野菜を肉で巻き、カリッと焼いて甘辛く味付けする「肉巻き」は、うちでも鉄板レシピ。おかずにもお弁当にも大活躍してくれますが、長野県の農家のレシピでは、焼いた後にさらにひと工夫するらしく…。
もうポテトには戻れない!?「かぼちゃコロッケ」作ってみた!肉巻き&チートマでイタリア~ン♡【農家直伝】
根菜たっぷりでボリューム満点!「肉巻きゴボウのみぞれ煮」
材料(4人分)
ごぼう…2本
にんじん…1本
大根…1/4
豚バラ薄切り肉…200g
焼き肉のタレ(市販)…大さじ4
パセリ…お好みで
作り方
1. ごぼうとにんじんは肉の縦幅に合わせて5~8cmの細切りにし、大根は皮を剥いてすりおろす。
2. ごぼうは水にさらして、軽く揉むようにしてアクを抜く。
3. ごぼうとにんじんを耐熱容器に入れて、水大さじ1(分量外)をかける。ラップをして600Wの電子レンジで6分ほど加熱する。
4. 温めたごぼうとにんじんを豚肉で巻き、巻き終わりを下にしてフライパンで焼き色がつくまで焼く。
豚肉の手前にごぼうとにんじんを並べて、クルクル巻き巻き~。
脂がたくさん出るので、焼き肉のタレを入れる前にキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。
5. 肉に火が通ったところで焼き肉のタレを入れて絡める。
火力が強すぎるとタレが飛び散りますので、ここは弱火でじっくり煮絡めてください。
6. 軽く水を切った大根おろしを加えてサッと混ぜる。皿に盛り、上からパセリを散らしたらできあがり。
ごぼうとにんじんがみっちり巻かれてます♪
それではさっそく、いただきまーす。
パク、もぐもぐもぐ…こ、これは、すごい食べ応え!
野菜をレンチンしてから巻いたので、硬すぎず、それでも適度な歯応えがあっておいしいです。
豚肉のジューシーな旨味に、焼き肉のタレのパンチある味わいが加わって、ご飯がすすむすすむ!
大根おろしのおかげでこってりしすぎず、後味さっぱり~。食べる手が止まりません。
残った大根おろしのソースは、ご飯にかけて食べると最高です♡
ボリューム満点なのにさっぱりおいしい「肉巻きゴボウのみぞれ煮」。みなさんもぜひ作ってみてくださいね!
★今回のレシピは、JA松本ハイランド「おすすめレシピ」からのご提供でした。ぜひ、こちらもご覧ください。
https://www.ja-m.iijan.or.jp/food_agri/recipe/220/000172.html
なんと、大根おろしを焼き肉のタレに加えて煮込むそうで!?サッパリ&こってりの共演でかなりおいしそう♪ごぼうとにんじんは、レンチンで手軽に下ごしらえできるそうなので、さっそくチャレンジしてみました!
もうポテトには戻れない!?「かぼちゃコロッケ」作ってみた!肉巻き&チートマでイタリア~ン♡【農家直伝】
根菜たっぷりでボリューム満点!「肉巻きゴボウのみぞれ煮」

材料(4人分)
ごぼう…2本
にんじん…1本
大根…1/4
豚バラ薄切り肉…200g
焼き肉のタレ(市販)…大さじ4
パセリ…お好みで
作り方
1. ごぼうとにんじんは肉の縦幅に合わせて5~8cmの細切りにし、大根は皮を剥いてすりおろす。


2. ごぼうは水にさらして、軽く揉むようにしてアクを抜く。

3. ごぼうとにんじんを耐熱容器に入れて、水大さじ1(分量外)をかける。ラップをして600Wの電子レンジで6分ほど加熱する。

4. 温めたごぼうとにんじんを豚肉で巻き、巻き終わりを下にしてフライパンで焼き色がつくまで焼く。

豚肉の手前にごぼうとにんじんを並べて、クルクル巻き巻き~。


脂がたくさん出るので、焼き肉のタレを入れる前にキッチンペーパーなどで拭き取りましょう。
5. 肉に火が通ったところで焼き肉のタレを入れて絡める。

火力が強すぎるとタレが飛び散りますので、ここは弱火でじっくり煮絡めてください。
6. 軽く水を切った大根おろしを加えてサッと混ぜる。皿に盛り、上からパセリを散らしたらできあがり。



ごぼうとにんじんがみっちり巻かれてます♪
それではさっそく、いただきまーす。
パク、もぐもぐもぐ…こ、これは、すごい食べ応え!
野菜をレンチンしてから巻いたので、硬すぎず、それでも適度な歯応えがあっておいしいです。
豚肉のジューシーな旨味に、焼き肉のタレのパンチある味わいが加わって、ご飯がすすむすすむ!

大根おろしのおかげでこってりしすぎず、後味さっぱり~。食べる手が止まりません。
残った大根おろしのソースは、ご飯にかけて食べると最高です♡
ボリューム満点なのにさっぱりおいしい「肉巻きゴボウのみぞれ煮」。みなさんもぜひ作ってみてくださいね!
★今回のレシピは、JA松本ハイランド「おすすめレシピ」からのご提供でした。ぜひ、こちらもご覧ください。
https://www.ja-m.iijan.or.jp/food_agri/recipe/220/000172.html
編集部おすすめ