朝ごはんやお弁当のおかずとしてわが家の定番なのが、だし巻き卵です!お弁当に入れるときは特に見栄えよく作りたいですが、朝バタバタしていると高確率で焦がしてしまいます(汗)。そんなわたしの救世主になりそうなのが、朝ごはんやお弁当にぴったりの量のだし巻き卵を作ることができる、3COINSの仕切り付きだし巻きメーカー!なんと、電子レンジで誰でも簡単にだし巻き卵が作れちゃうんですって♪さっそく試してみましたよ♪
【3COINS】計量が一発!だからタイパが叶う!「調節できる計量スプーン」使ったら料理がはかどった話
【3COINS】仕切り付きだし巻きメーカーとは?
3COINS「仕切り付きだし巻きメーカー」税込330円
材質:ポリプロピレン
サイズ(約):高さ8.5cm×幅12.5cm×奥行き7.5cm
耐熱温度:押し型:120℃、本体:140℃
電子レンジで簡単にだし巻き卵が作れるアイテムです。
仕切り付きなので一度で2個作れて、お弁当のおかずや朝食にもぴったりな感じ。
押し型付きなので、見た目も本格的なだし巻き卵が作そうですね。
パッケージを外してみていきましょう♪
仕切り付きだし巻きメーカーは、本体と押し型に分かれています。
留め具を外します。
留め具を外したら、押し型を取り外します。
本体と、押し型2つに分かれていますよ。
押し型は、底が波型になっていますよ。
【3COINS】仕切り付きだし巻きメーカーでだし巻き卵を作ってみた!
では、実際にだし巻き卵を作っていきましょう♪
【材料】(だし巻き卵2個分)
卵…2個
水…大さじ2
和風だしの素(顆粒)…小さじ2/3
1. 押し型を本体から取り外します。
2. 本体の仕切り1個につき、材料の卵1個と水大さじ1を入れてよく混ぜます。
卵の白身と黄身をしっかり混ぜるのがポイントだそうですよ。
3. 電子レンジで加熱します。
加熱時間は、500Wで卵1個分なら40秒、卵2個分なら1分加熱します。
今回は卵2個分なので1分加熱していきます。
4. 電子レンジから取り出し、和風だしの素を小さじ1/3をそれぞれに入れて、よくかき混ぜます。
電子レンジから取り出すと、卵が少し固まっている状態でしたよ。
和風だしの素を入れて、再度しっかりかき混ぜます。
5. もう1度電子レンジで加熱します。
加熱時間は、500Wで卵1個分なら50秒、卵2個分なら1分半加熱します。
今回は、卵2個分なので1分半加熱していきます。
加熱後、完全に火が通らなかった場合は、10秒ずつ追加で加熱していくといいそうです。
電子レンジで1分半加熱して取り出すと、下のようになっていました。
このままでは全然きれいにできていないし、これなら正直フライパンで焼いた方がいいんじゃないの…と思いました。
6. 電子レンジから取り出して、押し型をゆっくりはめて、留め具を留めます。
さてさて、ここで押し型の出番です!
ゆっくりと押し型をはめて、留め具を留めました。
卵が膨らんでいるうちに押し型をはめることによって、きれいに波型がついて、厚みのある仕上がりになるそうですよ♪
7. 約1分間、容器に入れたまま蒸らして完成です!
そっと押し型を外してみると…
だし巻き卵の表面に波型がついていますね。
もう片方も押し型を外すと、きれいに波型がついていましたよ♪
押し型をはめる前はどうなることかと思いましたが(笑)…
きれいなだし巻き卵が完成!よかったです♪
横から見ても、しっかり厚みがありますね♪
切ってみてもきれい!
これなら自信を持ってお弁当にも入れられそうです!
実際に食べてみると、味は問題なくだし巻き卵で、和風だしの味がしっかりしていておいしかったです。
押し型をはめるので、硬くなっていないか気になっていましたが、ふっくらとしていていい感じの硬さに仕上がっていましたよ。
見た目、味、食感すべて本格的なだし巻き卵で、フライパンで焼くよりもふっくらしてやわらかくジューシーにできました♪
だしがじゅわっと広がる感じ、わたしはいつもフライパンで焼くとなかなかできないんですが、レンジで簡単に本格的なだし巻き卵が作れるってとっても魅力的だと思いましたよ♪
材料を混ぜるだけであとはレンジに任せるだけなので、目を離して焦げる心配もないし、忙しい朝にぴったり♪
しかも、本体で直接混ぜることができるので、ボウルも不要で洗い物が減るのもうれしいポイントです!
わが家の朝の定番アイテムになりそうです♪
ぜひ試してみてください♪
※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
【3COINS】計量が一発!だからタイパが叶う!「調節できる計量スプーン」使ったら料理がはかどった話
【3COINS】仕切り付きだし巻きメーカーとは?

3COINS「仕切り付きだし巻きメーカー」税込330円
材質:ポリプロピレン
サイズ(約):高さ8.5cm×幅12.5cm×奥行き7.5cm
耐熱温度:押し型:120℃、本体:140℃
電子レンジで簡単にだし巻き卵が作れるアイテムです。
仕切り付きなので一度で2個作れて、お弁当のおかずや朝食にもぴったりな感じ。
押し型付きなので、見た目も本格的なだし巻き卵が作そうですね。
パッケージを外してみていきましょう♪
仕切り付きだし巻きメーカーは、本体と押し型に分かれています。

留め具を外します。

留め具を外したら、押し型を取り外します。

本体と、押し型2つに分かれていますよ。

押し型は、底が波型になっていますよ。

【3COINS】仕切り付きだし巻きメーカーでだし巻き卵を作ってみた!
では、実際にだし巻き卵を作っていきましょう♪

【材料】(だし巻き卵2個分)
卵…2個
水…大さじ2
和風だしの素(顆粒)…小さじ2/3
1. 押し型を本体から取り外します。

2. 本体の仕切り1個につき、材料の卵1個と水大さじ1を入れてよく混ぜます。
卵の白身と黄身をしっかり混ぜるのがポイントだそうですよ。

3. 電子レンジで加熱します。
加熱時間は、500Wで卵1個分なら40秒、卵2個分なら1分加熱します。
今回は卵2個分なので1分加熱していきます。

4. 電子レンジから取り出し、和風だしの素を小さじ1/3をそれぞれに入れて、よくかき混ぜます。
電子レンジから取り出すと、卵が少し固まっている状態でしたよ。

和風だしの素を入れて、再度しっかりかき混ぜます。

5. もう1度電子レンジで加熱します。
加熱時間は、500Wで卵1個分なら50秒、卵2個分なら1分半加熱します。
今回は、卵2個分なので1分半加熱していきます。
加熱後、完全に火が通らなかった場合は、10秒ずつ追加で加熱していくといいそうです。

電子レンジで1分半加熱して取り出すと、下のようになっていました。
このままでは全然きれいにできていないし、これなら正直フライパンで焼いた方がいいんじゃないの…と思いました。

6. 電子レンジから取り出して、押し型をゆっくりはめて、留め具を留めます。
さてさて、ここで押し型の出番です!

ゆっくりと押し型をはめて、留め具を留めました。

卵が膨らんでいるうちに押し型をはめることによって、きれいに波型がついて、厚みのある仕上がりになるそうですよ♪

7. 約1分間、容器に入れたまま蒸らして完成です!

そっと押し型を外してみると…
だし巻き卵の表面に波型がついていますね。

もう片方も押し型を外すと、きれいに波型がついていましたよ♪

押し型をはめる前はどうなることかと思いましたが(笑)…
きれいなだし巻き卵が完成!よかったです♪

横から見ても、しっかり厚みがありますね♪

切ってみてもきれい!
これなら自信を持ってお弁当にも入れられそうです!

実際に食べてみると、味は問題なくだし巻き卵で、和風だしの味がしっかりしていておいしかったです。
押し型をはめるので、硬くなっていないか気になっていましたが、ふっくらとしていていい感じの硬さに仕上がっていましたよ。
見た目、味、食感すべて本格的なだし巻き卵で、フライパンで焼くよりもふっくらしてやわらかくジューシーにできました♪
だしがじゅわっと広がる感じ、わたしはいつもフライパンで焼くとなかなかできないんですが、レンジで簡単に本格的なだし巻き卵が作れるってとっても魅力的だと思いましたよ♪
材料を混ぜるだけであとはレンジに任せるだけなので、目を離して焦げる心配もないし、忙しい朝にぴったり♪
しかも、本体で直接混ぜることができるので、ボウルも不要で洗い物が減るのもうれしいポイントです!
わが家の朝の定番アイテムになりそうです♪
ぜひ試してみてください♪
※記事内で紹介した商品は、掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合があります。
編集部おすすめ