夏に限らず、そうめんを一年中楽しめる臨機応変なレシピを見つけました。それは、YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』で紹介している「旨い鶏出汁のそうめん」。
【天才レミさんのワンパン素麺】ほんのり酸味の酸辣湯スープ仕立てたら…そこへ乾麺をぶち込めばいい!
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の通年楽しめるそうめんレシピ♪
131万人が登録する、人気の料理系YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』。簡単に作れるのはもちろん、ユニークで独創的なレシピが特徴のチャンネルです。
本日はその中から、「旨い鶏出汁のそうめん」を作ります。鶏むね肉と焦がしねぎから抽出した”旨汁”でいただく、つけ麺風そうめんだそう。冷やでも熱でもイケるので、夏はもちろん、一年中そうめんを楽しめます。
では、作ってみましょう。
一年中食べたい!「旨い鶏出汁のそうめん」の材料と作り方
【材料】3~4人分
鶏むねひき肉…200g
長ねぎ…1本
おろししょうが…小さじ1
塩昆布…大さじ1
油…大さじ2
水…1L
しょうゆ…大さじ1
塩…小さじ1
そうめん…好きなだけ
しょうがは、生のものをおろして使用。長ねぎは縦半分に切って、斜め薄切りにしておきます。
おすすめは「冷そうめん+熱スープ」とのことなので、 今回はこれでいきます。
【作り方】
1. 鍋もしくは深めのフライパンに油を引き、長ねぎとしょうがを入れて、こんがり焼き色がつくまで炒めます。
2. 火を一旦止め、水、塩昆布、ひき肉を入れます。
中火にかけ、ひき肉をほぐしながら混ぜます。
フツフツしてきたら弱火にして、10分煮込みます。
3. 2にしょうゆを入れ、味見をして塩で味を調えます。
そうめんをスープにつけながら食べるつけ麺風なので、塩を小さじ1/2(分量外)追加し、濃いめの味にしました。
透明感のあるスープです。
4. そうめんを袋の記載通りに茹で、水で洗ってぬめりを取り、水気を絞ってお皿に盛り付けます。
今回使用したそうめんの茹で時間は、1分30秒でした。
5. スープを温めて器に盛り付け、彩りに小口切りにした青ねぎ(分量外)を、パラリと散らして出来上がり。
調理時間は15分。難しい工程はなく、とっても簡単に出来ました。
では、そうめんをスープにつけながら食べてみよう!
おっ、いい♪鶏むねひき肉から、いいだしが出てる~。あっさり淡白系の鶏むね肉なのに、鶏ガラスープの素に負けてないくらいの旨味。そこに、焦がしねぎの風味と甘味、塩昆布の旨味、しょうがの風味が加わって、豊かな味わい。昔懐かしの中華そば的な雰囲気もあります。
調味料が塩としょうゆだけでも、こんなに深みのあるいい味に仕上がるんですね。びっくり。
塩味を少し強めにしたので、スープだけ飲むと味が濃いですが、そうめんと一緒に食べると、いいバランス。おいしいです。
具もたくさんで◎。鶏むねひき肉なので脂っぽさはなく、あっさり食べられるところも中年女子にはうれしいところ。
それに、残ったスープを冷蔵庫で冷やしましたが、鶏むねひき肉なので、脂が白く固まらないのもすばらしい。鶏むねひき肉だからこそ、”冷スープ”でも楽しめるのだと納得です。
お好みで、ラー油や山椒をかけてもおいしいとのこと。”冷スープ”の際は、キムチをトッピングするのもアリだそうです。自分好みにいろいろカスタマイズ出来る懐の深さもあるみたいですね。
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の「旨い鶏出汁のそうめん」は、市販の鶏ガラスープの素を使わず、鶏むねひき肉と長ねぎの”旨出汁”でいただく、おいしいそうめんでした。冷やでも熱でもイケるので、夏に限らず、年中楽しめるそうめんレシピだと思います。作ってみてはいかがでしょう。
鶏ひき肉と焦がしねぎで作った、旨味たっぷりのスープにつけていただく”つけ麺風そうめん”です。楽しみ方もいろいろ♪冷そうめん+冷スープの”冷や冷や”、冷そうめん+熱スープの”冷や熱”。つけ麺ではなくぶっかけちゃってもOKだって!
【天才レミさんのワンパン素麺】ほんのり酸味の酸辣湯スープ仕立てたら…そこへ乾麺をぶち込めばいい!
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の通年楽しめるそうめんレシピ♪
131万人が登録する、人気の料理系YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』。簡単に作れるのはもちろん、ユニークで独創的なレシピが特徴のチャンネルです。
本日はその中から、「旨い鶏出汁のそうめん」を作ります。鶏むね肉と焦がしねぎから抽出した”旨汁”でいただく、つけ麺風そうめんだそう。冷やでも熱でもイケるので、夏はもちろん、一年中そうめんを楽しめます。
では、作ってみましょう。
一年中食べたい!「旨い鶏出汁のそうめん」の材料と作り方

材料
【材料】3~4人分
鶏むねひき肉…200g
長ねぎ…1本
おろししょうが…小さじ1
塩昆布…大さじ1
油…大さじ2
水…1L
しょうゆ…大さじ1
塩…小さじ1
そうめん…好きなだけ
しょうがは、生のものをおろして使用。長ねぎは縦半分に切って、斜め薄切りにしておきます。
おすすめは「冷そうめん+熱スープ」とのことなので、 今回はこれでいきます。
【作り方】
1. 鍋もしくは深めのフライパンに油を引き、長ねぎとしょうがを入れて、こんがり焼き色がつくまで炒めます。
火加減は言っていなかったので、中火にしました。

長ねぎ
2. 火を一旦止め、水、塩昆布、ひき肉を入れます。

スープ
中火にかけ、ひき肉をほぐしながら混ぜます。

スープ
フツフツしてきたら弱火にして、10分煮込みます。
3. 2にしょうゆを入れ、味見をして塩で味を調えます。

スープ
そうめんをスープにつけながら食べるつけ麺風なので、塩を小さじ1/2(分量外)追加し、濃いめの味にしました。
透明感のあるスープです。

スープ
4. そうめんを袋の記載通りに茹で、水で洗ってぬめりを取り、水気を絞ってお皿に盛り付けます。
今回使用したそうめんの茹で時間は、1分30秒でした。

そうめん
5. スープを温めて器に盛り付け、彩りに小口切りにした青ねぎ(分量外)を、パラリと散らして出来上がり。

そうめん
調理時間は15分。難しい工程はなく、とっても簡単に出来ました。
では、そうめんをスープにつけながら食べてみよう!

そうめん
おっ、いい♪鶏むねひき肉から、いいだしが出てる~。あっさり淡白系の鶏むね肉なのに、鶏ガラスープの素に負けてないくらいの旨味。そこに、焦がしねぎの風味と甘味、塩昆布の旨味、しょうがの風味が加わって、豊かな味わい。昔懐かしの中華そば的な雰囲気もあります。
調味料が塩としょうゆだけでも、こんなに深みのあるいい味に仕上がるんですね。びっくり。

そうめん
塩味を少し強めにしたので、スープだけ飲むと味が濃いですが、そうめんと一緒に食べると、いいバランス。おいしいです。
具もたくさんで◎。鶏むねひき肉なので脂っぽさはなく、あっさり食べられるところも中年女子にはうれしいところ。

そうめん
それに、残ったスープを冷蔵庫で冷やしましたが、鶏むねひき肉なので、脂が白く固まらないのもすばらしい。鶏むねひき肉だからこそ、”冷スープ”でも楽しめるのだと納得です。
お好みで、ラー油や山椒をかけてもおいしいとのこと。”冷スープ”の際は、キムチをトッピングするのもアリだそうです。自分好みにいろいろカスタマイズ出来る懐の深さもあるみたいですね。
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の「旨い鶏出汁のそうめん」は、市販の鶏ガラスープの素を使わず、鶏むねひき肉と長ねぎの”旨出汁”でいただく、おいしいそうめんでした。冷やでも熱でもイケるので、夏に限らず、年中楽しめるそうめんレシピだと思います。作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ