アイデア料理がお得意な人気料理系YouTuberのかっちゃんさん。簡単に作れるおいしい料理に筆者も大満足で、かっちゃんさんのYouTube『kattyanneru』を注目しています。
今回はライスペーパーを活用出来るという「カニ豆腐焼売」に挑戦!焼売の皮では無く、ライスペーパーでカニ風味かまぼこと肉だねを包んでいました。ライスペーパーは水で戻してそのまま使うのが一般的ですが、蒸しても使えるの⁉食感が気になるので作ってみます。

【ライスペーパーでエビ焼売】作るって!?コレで巻くと具材の水分を吸って”ぷるもち”やん♪うわっ、本当だ!!

かっちゃんさんのX(旧Twitter)がこちら!

【蒸し器不要・フライパンでお手軽・簡単!】ライスペーパー消費レシピ「カニ豆腐焼売」の作り方 https://t.co/zyducBoVKV @YouTubeより pic.twitter.com/DvYNAlKb8v— kattyanneru/かっちゃんねる 一般人 (@_yuka1011) June 13, 2024
蒸し器不要、フライパンで作れるという「カニ豆腐焼売」の画像を、人気料理系YouTuberのかっちゃんさんのX(旧Twitter)で発見!カニの赤い身が透けて見えて、とてもおいしそう!

レシピ考案者のかっちゃんさんは、YouTubeの料理系チャンネル『kattyanneru』で、簡単料理や節約料理をたくさん紹介しています。チャンネル登録者数は、なんと152万人!

筆者もこれまでに、かっちゃんさんのレシピをたくさん作りましたが、どれも簡単で、家庭的なおいしい味に仕上がりましたよ。

今回作ってみる「カニ豆腐焼売」は、皮にライスペーパーを使っているのがポイント。消費しきれずにストックしたままのライスペーパーをおいしく活用出来ると紹介していましたよ。

蒸し器が無くてもフライパンで作れるのもうれしい!

ライスペーパーで包むのがポイント!「カニ豆腐焼売」を作ってみた!

今回はフライパンで蒸すので直径22~24cmほどの厚手のお皿と低めの小皿をご用意くださいね。レタスは「カニ豆腐焼売」がお皿にくっつかないようにするためなので、他の青菜やクッキングシートで代用出来ますよ。

【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


【材料】(12個分)
ライスペーパー(直径22cm)…3枚
豚ひき肉…100g
豆腐…100g ※今回は絹ごし豆腐を使用
カニ風味かまぼこ…5本
しいたけ…2個
長ねぎ…約10cm
レタス…約2枚 ※今回は小松菜1茎使用
片栗粉…大さじ1
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
塩・こしょう…各少々

1. 軸を切り落としたしいたけと長ねぎをみじん切りに、カニ風味かまぼこを長さ3等分に切って包丁の背でなでてほぐします。

【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


しいたけ、長ねぎは肉だねに加えるので出来るだけ細かく切りました。カニ風味かまぼこは包丁の背でなでるようにすると、簡単にほぐれますよ。

2. ビニール袋に豚ひき肉、豆腐、片栗粉、鶏ガラスープの素、塩、こしょうを入れて袋の上から揉み、しいたけと長ねぎを加えてさらに揉んで全体を混ぜ合わせます。


【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


豚ひき肉、豆腐、調味料を先に袋に入れて揉み、ある程度粘り気が出てからしいたけと長ねぎを加えます。豚ひき肉も豆腐もやわらかいのですぐに混ざりました。

3. お皿に青菜またはクッキングシートを敷き、ライスペーパーをキッチンばさみで4等分に切ります。

【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


直径22cmのライスペーパーを4等分に切ると1辺が11cmの扇形になりますよ。お皿に洗った小松菜の葉を敷き詰めておきました。

4. ライスペーパーを水にサッとくぐらせ、中央にひとつまみ程度のカニ風味かまぼこを乗せ、2の肉だねの袋の角を切って絞り出し、ライスペーパーの端を持ち上げて肉だねを包みます。

【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


水にくぐらせたライスペーパーにカニ風味かまぼこ、肉だねの順に重ねて包みます。ライスペーパーがやわらかくなるとペタペタと手にくっつくので素早く包むのがポイントです。

端のライスペーパーをなんとなく中央に寄せて、隙間をつまんで閉じると焼売っぽく包めました。

【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


包み終えた焼売は巻き終わりを下にして青菜やクッキングシートを敷いたお皿に乗せておきます。ひっくり返すとカニ風味かまぼこの赤色が透けて、とってもきれい!

5. 深めのフライパンの中央に小皿を置き、水(分量外)を注いで焼売を乗せたお皿を置きます。

【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


今回は直径28cmの深めのフライパンに500mlの水を注ぎました。
フタをした時にライスペーパーが付かないように、小皿は低めのものをご用意くださいね。

6. フタをして強火で沸騰させ、蒸気が上がったら弱めの中火から中火にして8分加熱します。

【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


蒸気が上がったので中火にして8分蒸しました。蒸し終えたらやけどに注意してお皿を取り出してくださいね。これで完成です。

皮がぷるんぷるん、肉だねもやわらかい♪カニ風味が広がり至福の味♡

【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


かっちゃんさん考案の「カニ豆腐焼売」が完成しました。ライスペーパーで包んだので透明感がすごい!カニ風味かまぼこの赤色が透けて、カニの身がたっぷりと入った高級感のあるカニ焼売のように見えますよ♪

【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


蒸したてを取り分けると、あら…、ライスペーパーの皮がつるんと外れてしまいました。蒸したては蒸気をたくさん含んでいるので触らない方が良かったのかも。

外れたライスペーパーを上に乗せて食べてみると、皮がもっちもちで焼売はふわっふわ。カニ風味かまぼこのおいしさが肉だねに染みていて、本物のカニの身を使ったような強い旨味が広がります♪

【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


少し冷めてから取り分けてみると、ライスペーパーの皮が密着してきれいな形のまま掴めましたが、下の小松菜も密着していました。

食べてみると、ライスペーパーの皮がとってもなめらかで舌触りが良い♪プルンとした薄いゼリーをまとっているかのようです。水で戻したライスペーパーももっちりとしますが、それよりもなめらかでとてもおいしい!

かっちゃんさんは、お好みでポン酢や酢じょうゆを付けてもおいしいと紹介していましたが、カニ風味かまぼこの味わいがしっかりとしているので、何も付けなくてもおいしくいただけました。


ライスペーパーを使えばツルンとなめらかな食感♪透明感が出て美しい焼売に!

【ライスペーパーのじゃない使い方】焼売の皮代わりにして「カニ豆腐焼売」作ってみた!透明感パねぇ!


YouTubeの料理系チャンネル『kattyanneru』で見つけた「カニ豆腐焼売」は、ライスペーパーを焼売の皮に使うのがポイントでした。

水で戻したライスペーパーで包むのが少し難しかったですが、閉じ口を下にして蒸すので、不格好に包んでしまってもそれほど見た目には影響しませんでしたよ。

中華料理店で出てくる皮が半透明に透けているエビ蒸し餃子を思わせますが、ライスペーパーで包むと、それを上回る透明感になりますよ♪

カニ風味かまぼこを使うことで赤い鮮やかな色が引き立ち、本物のカニの身を使ったような旨味も楽しめるので、とてもおすすめです!

つるんとした舌触り、もっちりとした皮、ふわふわの肉だねと、繊細な食感とおいしいカニの風味を楽しめるのでぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ