毎日暑いのでさっぱりした食事が食べたくなります。ならば、こちらの丼はいかが?日本テレビの『沸騰ワード10』であの志麻さんが披露していたのは、思いつきもしなかった組み合わせで鶏ささみ肉を使った丼飯。
ピリ辛の明太子に大根おろし、レモンのアクセントが爽やかな「さっぱり明太子丼」です。食欲がなくたって、思わずパクパク食べられちゃうそうですよ♪

【志麻さんの夏フレンチ】暑い日に毎日食べたい「ラタトゥイユの作り方」に挑戦!野菜の水分を飛ばせ!

『沸騰ワード10』のインスタで「志麻さん」レシピをチェック!

今回参考にしたのは、日本テレビの『沸騰ワード10』で紹介していた「志麻さん」のレシピ。伝説の家政婦とも呼ばれる志麻さんのレシピは、家庭料理に寄り添いつつもアイディアあふれるものがたくさん。ちょっとしたひと手間とひと工夫で、いつもの料理がさらにおいしくなる技も勉強になります。番組放送後は、公式インスタグラムでレシピをチェックすることが出来ます。

鶏ささみ肉で「さっぱり明太子丼」に挑戦

【志麻さんの夏丼】暑くてもペロリ♪レモンとおろしでさっぱり「明太子丼」作ろう!温玉とアボカドでまろい♡


【志麻さんの夏丼】暑くてもペロリ♪レモンとおろしでさっぱり「明太子丼」作ろう!温玉とアボカドでまろい♡


【材料】(2人分)
鶏ささみ肉…6本
明太子…3腹(※調べてみると明太子1本あたり約50g前後との情報が多かったので、今回は150g使用しました)
アボカド…1個
卵…2個
大根…1/3本
レモン(国産)…1個
ご飯…お茶碗2杯分
酒…大さじ1
小麦粉…適量
サラダ油…大さじ1
塩…適量
のり…適量

※公式の材料欄に卵とありましたが、最終的には”半熟卵”の状態でトッピングします。茹でる工程などの明記がなかったので、半熟に茹でた卵や温泉卵を用意するとよさそう。今回は、温泉卵を作って使用しました。

【作り方】

1. 鶏ささみ肉の筋を取り、フォークをさして穴を開け、ひとくち大に切る。

【志麻さんの夏丼】暑くてもペロリ♪レモンとおろしでさっぱり「明太子丼」作ろう!温玉とアボカドでまろい♡


2. 1に塩をひとつまみ、酒をふりかけ、小麦粉をまぶして揉み込む。

【志麻さんの夏丼】暑くてもペロリ♪レモンとおろしでさっぱり「明太子丼」作ろう!温玉とアボカドでまろい♡


トレーを使えば洗い物が減って◎。

3. フライパンにサラダ油を引き、両面を揚げ焼きにする。


【志麻さんの夏丼】暑くてもペロリ♪レモンとおろしでさっぱり「明太子丼」作ろう!温玉とアボカドでまろい♡


中火で両面約5分ほど焼きました。

4. 大根の皮を剥いて、すりおろし、水分をしっかり絞ってボウルに入れる。さらに皮を取った明太子を加え、レモン汁を絞り入れて混ぜ合わせる。

【志麻さんの夏丼】暑くてもペロリ♪レモンとおろしでさっぱり「明太子丼」作ろう!温玉とアボカドでまろい♡


大根おろしの水分は、しっかりと切るようにしましょう!レモンの香りが爽やかに広がります。

5. アボカドの皮と種を取り除き、ひとくち大の大きさに切る。

【志麻さんの夏丼】暑くてもペロリ♪レモンとおろしでさっぱり「明太子丼」作ろう!温玉とアボカドでまろい♡


6. 4に3、5を入れよく混ぜ合わせる。

【志麻さんの夏丼】暑くてもペロリ♪レモンとおろしでさっぱり「明太子丼」作ろう!温玉とアボカドでまろい♡


明太子が色の強いものだったため、もみじおろしのように鮮やか!

7. ご飯を器に盛り付け、6、卵、のりをトッピングして出来上がり!

【志麻さんの夏丼】暑くてもペロリ♪レモンとおろしでさっぱり「明太子丼」作ろう!温玉とアボカドでまろい♡


爽やかな香り♡旨味とさっぱりのバランスが完璧!

【志麻さんの夏丼】暑くてもペロリ♪レモンとおろしでさっぱり「明太子丼」作ろう!温玉とアボカドでまろい♡


わたしにとっては、具材のほとんどが初めての組み合わせなので、食べる前からドキドキワクワク。口に運ぶと、レモンと大根おろしのいい香りで、すでに気分は爽やかに。具材にしっかりとまんべんなくタレがなじんでいます。食べてみると、香ばしい風味の鶏ささみ肉はやわらかく、大根おろしと相まってジューシー。ピリ辛な明太子が食欲を加速させます。旨味とさっぱり感のバランスが完璧……!

アボカドと卵でまろやかさをプラス

【志麻さんの夏丼】暑くてもペロリ♪レモンとおろしでさっぱり「明太子丼」作ろう!温玉とアボカドでまろい♡


少しホットになった口の中を、アボカドがクリーミーにリセット。
とろ~り卵も辛さを緩和し、全体をまとめあげます。磯を感じるのりの香ばしさもアクセントになり、料理の完成度を上げてくれているようです。食べながら、調味料はほとんど使っていないことに気がついて驚き!いろいろ量ったり準備をするのはやっぱり面倒だから、具材が味付けの役割を担ってくれるレシピには、気軽に作れるうれしさがありますよね。ユニークさも手軽さもおいしさも格別!みなさんにもぜひ作ってみて欲しいと思うレシピでした。
編集部おすすめ