プロの料理人がおいしいおつまみレシピを紹介しているYouTubeチャンネル『料理人マサのおつまみ道場』で、とってもおいしそうな卵焼きレシピを発見。その名も「ネギだくマヨポンの卵焼き」。
【失敗しないだし巻き卵の作り方】白だしを使う卵液の黄金比を大公開!うまく巻けなくても何とかなるよ♪
プロの料理人直伝のおつまみ系卵焼き♪
YouTubeチャンネル『料理人マサのおつまみ道場』は、プロの料理人が本格的なものから簡単なものまで、あらゆるジャンルのおつまみレシピを紹介する、おつまみ専門チャンネルです。
本日はその中から、長ねぎをたっぷり入れる「ネギだくマヨポンの卵焼き」を作ります。”マヨポン”とは、マヨネーズとポン酢じょうゆのこと。コク旨な卵焼きに仕上がるそうですよ。
では、作ってみましょう。
「ネギだくマヨポンの卵焼き」の材料と作り方はこちら!
【材料】2~3人分
卵…4個
長ねぎ…1/2本 ※青い部分もあれば入れましょう。
油…適量
◆合わせ調味料
水…大さじ2
ポン酢じょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1+小さじ1
マヨネーズ…大さじ1
和風だしの素・昆布(顆粒)…小さじ半分
和風だしの素・かつお(顆粒)…小さじ1
白こしょう…小さじ1/3
【作り方】
1. 長ねぎは一番外側の硬い皮を1枚剥き、縦半分に切って斜め薄切りにします。青い部分も同じようにカット。
2. 合わせ調味料を作ります。
ボウルに白こしょう、和風だしの素(かつお)、和風だしの素(昆布)、マヨネーズ、水、ポン酢じょうゆ、みりんを入れてよく混ぜます。
マヨネーズを入れることでコクがプラスされ、また、ふっくらした仕上がりになるそうです。
3. 2に卵を割り入れ、コシがなくなるまでよく混ぜます。
4. 3に長ねぎを加え、さっくり混ぜます。
5. 卵焼き器を火にかけ、煙が出るくらいまでしっかり温めます。火加減は強めの中火にしました。
卵焼き器が温まったら、弱火~弱めの中火にして油を引き、4の卵液をお玉1杯ほど入れます。
9割ほど卵液に火が通ったら、奥から手前に向かって卵を巻きます。
気泡があったら、なめらかな食感にするため、菜箸で潰しましょう。
動画では菜箸を使って巻いていましたが、わたしには無理(笑)なので、フライ返しを使いました。
手前まで巻き終わったら卵を奥に移動させ、油を染み込ませたキッチンペーパーで手前の空いたスペースに油を引き、再び卵液をお玉1杯分くらい注いで先ほどと同じように巻きます。
これを数回繰り返します。
今回は、4回繰り返しました。
巻き終わったら、表面にこんがり焼き目をつけます。
6. 5をお皿に盛り付けて出来上がり。彩りに青ねぎ(分量外)の小口切りをのせました。
動画では、出来上がりにポン酢じょうゆをかけていましたが、卵焼き自体にしっかり味が付いていそうなので、かけるのはやめました。
…にしても、分厚い(笑)。
いつも卵2個で薄~い卵焼きを作るので、ここまで分厚い卵焼きを作ったのは初めて。
厚さを測ってみると、4~5cmくらい?
厚っ…。
調理時間は5分。普通の卵焼きと工程は同じ。ただ、卵4個分の卵液を巻けるかどうかがポイントです(笑)。
巻いてみた感想としては、卵液に火があまり通っていない状態で巻こうとすると、卵焼き器から卵液がうまく剥がれなかったり、破れたりして巻きづらいですが、9割くらい火が通ってから巻き始めると、まぁまぁ巻きやすかったです。
では、いただきます!
おっ、ふっくらやわらかくて、味がしっかり付いたコク旨な卵焼き。ポン酢じょうゆをかけなくても、そのままで十分おいしいです。
かつおと昆布の2種類の和風だしの素、マヨネーズ、みりん、ポン酢じょうゆで味付けしているので、ほんのりした甘さの中に、だしの風味と旨味、そして、コクを感じます。
さらに、長ねぎの風味もプラスされて、とっても豊かな味わい。加熱されてしんなりした長ねぎは香ばしさと甘味があって、実においしいです。
お酒のおつまみにもいいですが、ご飯のおかずにもぴったり。ひと切れでけっこうボリュームがあるので、二切れあればお腹は大満足です。厚みがあるので、ひと切れでお弁当箱の1/3くらい埋まりそう(笑)。
『料理人マサのおつまみ道場』の「ネギだくマヨポンの卵焼き」は、ふっくらやわらかでボリューム満点の、コク旨な卵焼きでした。作ってみてはいかがでしょう。
薄切りにした長ねぎをたっぷり入れて、マヨネーズとポン酢じょうゆなどで味付けするそうです。卵を4個も使うのでかなり分厚く、迫力満点なところが素敵。問題は、卵4個分の卵液をわたしが上手に巻けるかどうか(笑)。
【失敗しないだし巻き卵の作り方】白だしを使う卵液の黄金比を大公開!うまく巻けなくても何とかなるよ♪
プロの料理人直伝のおつまみ系卵焼き♪
YouTubeチャンネル『料理人マサのおつまみ道場』は、プロの料理人が本格的なものから簡単なものまで、あらゆるジャンルのおつまみレシピを紹介する、おつまみ専門チャンネルです。
本日はその中から、長ねぎをたっぷり入れる「ネギだくマヨポンの卵焼き」を作ります。”マヨポン”とは、マヨネーズとポン酢じょうゆのこと。コク旨な卵焼きに仕上がるそうですよ。
では、作ってみましょう。
「ネギだくマヨポンの卵焼き」の材料と作り方はこちら!

【材料】2~3人分
卵…4個
長ねぎ…1/2本 ※青い部分もあれば入れましょう。
油…適量
◆合わせ調味料
水…大さじ2
ポン酢じょうゆ…大さじ1
みりん…大さじ1+小さじ1
マヨネーズ…大さじ1
和風だしの素・昆布(顆粒)…小さじ半分
和風だしの素・かつお(顆粒)…小さじ1
白こしょう…小さじ1/3
【作り方】
1. 長ねぎは一番外側の硬い皮を1枚剥き、縦半分に切って斜め薄切りにします。青い部分も同じようにカット。
2. 合わせ調味料を作ります。
ボウルに白こしょう、和風だしの素(かつお)、和風だしの素(昆布)、マヨネーズ、水、ポン酢じょうゆ、みりんを入れてよく混ぜます。

調味料
マヨネーズを入れることでコクがプラスされ、また、ふっくらした仕上がりになるそうです。
3. 2に卵を割り入れ、コシがなくなるまでよく混ぜます。

調味料
4. 3に長ねぎを加え、さっくり混ぜます。

調味料
5. 卵焼き器を火にかけ、煙が出るくらいまでしっかり温めます。火加減は強めの中火にしました。
卵焼き器が温まったら、弱火~弱めの中火にして油を引き、4の卵液をお玉1杯ほど入れます。

卵焼き
9割ほど卵液に火が通ったら、奥から手前に向かって卵を巻きます。

卵焼き
気泡があったら、なめらかな食感にするため、菜箸で潰しましょう。
動画では菜箸を使って巻いていましたが、わたしには無理(笑)なので、フライ返しを使いました。

卵焼き
手前まで巻き終わったら卵を奥に移動させ、油を染み込ませたキッチンペーパーで手前の空いたスペースに油を引き、再び卵液をお玉1杯分くらい注いで先ほどと同じように巻きます。

卵焼き

卵焼き
これを数回繰り返します。
今回は、4回繰り返しました。

卵焼き
巻き終わったら、表面にこんがり焼き目をつけます。
6. 5をお皿に盛り付けて出来上がり。彩りに青ねぎ(分量外)の小口切りをのせました。

卵焼き
動画では、出来上がりにポン酢じょうゆをかけていましたが、卵焼き自体にしっかり味が付いていそうなので、かけるのはやめました。
…にしても、分厚い(笑)。

卵焼き
いつも卵2個で薄~い卵焼きを作るので、ここまで分厚い卵焼きを作ったのは初めて。
厚さを測ってみると、4~5cmくらい?

卵焼き
厚っ…。
調理時間は5分。普通の卵焼きと工程は同じ。ただ、卵4個分の卵液を巻けるかどうかがポイントです(笑)。
巻いてみた感想としては、卵液に火があまり通っていない状態で巻こうとすると、卵焼き器から卵液がうまく剥がれなかったり、破れたりして巻きづらいですが、9割くらい火が通ってから巻き始めると、まぁまぁ巻きやすかったです。

卵焼き
では、いただきます!
おっ、ふっくらやわらかくて、味がしっかり付いたコク旨な卵焼き。ポン酢じょうゆをかけなくても、そのままで十分おいしいです。

卵焼き
かつおと昆布の2種類の和風だしの素、マヨネーズ、みりん、ポン酢じょうゆで味付けしているので、ほんのりした甘さの中に、だしの風味と旨味、そして、コクを感じます。

卵焼き
さらに、長ねぎの風味もプラスされて、とっても豊かな味わい。加熱されてしんなりした長ねぎは香ばしさと甘味があって、実においしいです。
お酒のおつまみにもいいですが、ご飯のおかずにもぴったり。ひと切れでけっこうボリュームがあるので、二切れあればお腹は大満足です。厚みがあるので、ひと切れでお弁当箱の1/3くらい埋まりそう(笑)。
『料理人マサのおつまみ道場』の「ネギだくマヨポンの卵焼き」は、ふっくらやわらかでボリューム満点の、コク旨な卵焼きでした。作ってみてはいかがでしょう。
編集部おすすめ