こんにちは! 料理大好き、手抜き料理が得意なkimiko♪です。見てください、この異形なオブジェを。
【画像を見る】インパクト大!キャベツ1玉に円盤状のものが突き刺さってる…
「あっちっチーズ円盤」はインパクト大過ぎるビジュアルなんです!
このレシピはおやつカンパニーのベビースターラーメンを使った、すんごいビジュアルの料理なんです。あ、でも料理といえるのでしょうか? 芸術といったほうがいいのかも(笑)。見ただけでは、「味がわからない!作っておいしくなかったらどうしよう?」と思いながらも、家族をあっと驚かせたいという衝動に駆られてしまい…。平野レミさんの考案なら外れはないだろうと自分に言い聞かせ、不安3割くらいで見切り発車します(笑)。
レミさんによると、晩酌のあてのマンネリ感を打破すべく考え出したとか。このレシピは朝の情報番組『ラヴィット!』で披露していましたが、その際「料理初心者でも簡単に作れる」絶品おつまみを目指した、と話していました。
作り方は簡単! ベビースターラーメンにチーズ、ナッツ類を合わせ、円盤状に焼き上げるだけです。パリパリ食感にチーズの濃厚さ、ベビースターの後引く味わいでお酒がすすむとか。
なんとなくおいしそうなのは理解しましたが、なんでこのビジュアル? レミさんのレシピ作りの突飛さというか、大胆さというか…(笑)。やっぱり凡人には想像がつきません。
さあ! さっそく調理開始です。
【材料】
ベビースターラーメン(チキン味)…約60g
ピザ用チーズ…80g
クルミなどミックスナッツ類…適量
キャベツ
キャベツの分量は明記していなかったのですが、丸ごと1個使いました。
(A)
山椒粉…適量
クミンパウダー…適量
カレー粉…適量
ペッパーソース…適量
マヨネーズ…適量
ケチャップ…適量
【作り方】
ベビースターラーメンが約60gとありますが、ベビースターラーメンミニは2010年に内容量30gから23gに変更になっているので、今回は2袋半を使用しました。
ミックスナッツは、砕いて使用します。
ラップやビニール袋にナッツを入れて、すりこ木などで軽く叩き砕きます。
1.フライパンにチーズをひろげ、ベビースターラーメンとナッツ類を全体に散らす。この時点でまだ火はつけていません。
2.1のチーズの上にベビースターラーメンを広げます。
3.2の上に砕いたナッツ類を乗せます。ここで初めて火をつけます。弱火でチーズが溶けてまわりが少し色づくまで約5分~10分焼く。
まわりのチーズが溶けてきました。
ふと見ると、チーズが溶けてもベビースターラーメンとナッツがくっついていないところがあったので、フライ返しで押しつけてみます。
裏返してみました。こんな感じ!
4.あとはキャベツにぶっ刺すのですが、熱々だと崩れそうなので少々粗熱を取るために網の上において冷まします。冷ます時間は、だいたい焼きあがって5分ほど。
やっぱり、ベビースターラーメンとナッツが少し崩れてしまいましたが、このくらいなら許容範囲内かな(笑)。
5.切込みを入れたキャベツにさして、たてる。すっごいビジュアルですね。
キャベツの分量は丸ごと1個使っています。これに言及はなかったので、キャベツをぶっ刺せるぐらいの量であればいいのかなと(笑)。
6.Aのお好みのスパイスをふったりつけたりしていただく。
これで完成 ♪
まずは、何もつけずに食べてみます。
ベビースターラーメンはそのままでおいしいお菓子で、おつまみにもバッチリですが「あっちっチーズ円盤」になったベビースターラーメンは、チーズと絡んで味の深みが増しています。ナッツ類の食感と味がよいアクセントとなっていますね。
最初に思った3割の不安は全くの杞憂で、おやつとしてそのままかぶりついてもおいしいですし、ビールやハイボールのおつまみとしてもいいですね!
今度はスパイスやソースにつけていただきます。
ジャーン! たくさん用意しましたよ!
今回は(A)の山椒粉、クミンパウダー、カレー粉、ペッパーソース、マヨネーズ、ケチャップの他に、豆板醤、とんかつソース、ブラックペッパー、バジル+オリーブオイルも用意しました。
一番のおすすめは定番のトマトケチャップです。ケチャップのトマト風味と甘味がベビースターラーメンとよく合います。マヨネーズやソースも「あっちっチーズ円盤」の味を邪魔せずおいしいです。
お次はスパイス。
味に飽きたら…キャベツで包んで食べてみてもおいしかったですよ。
インパクト大のビジュアルにビックリの「あっちっチーズ円盤」ですが、味は見た目ほど奇抜なものでなく本当においしかったです! 家族もできあがりのビジュアルに少し引いていましたが、口に入れた途端、目の色が変わりました(笑)。
ビジュアルインパクトだけでない、まっとうにおいしい「あっちっチーズ円盤」をぜひ一度作ってみてください。
実はコレ、ちゃんとした食べ物です。あの平野レミさんが考案した、凡人には決して思いつかない晩酌のおつまみ。キャベツに突き刺さった円盤状のものを、少しずつ割っていろんなソースにつけていただきます。キャベツは飾りじゃありません。箸休めにパクパクいっちゃってください。さて、そのお味は…。
【画像を見る】インパクト大!キャベツ1玉に円盤状のものが突き刺さってる…
「あっちっチーズ円盤」はインパクト大過ぎるビジュアルなんです!
このレシピはおやつカンパニーのベビースターラーメンを使った、すんごいビジュアルの料理なんです。あ、でも料理といえるのでしょうか? 芸術といったほうがいいのかも(笑)。見ただけでは、「味がわからない!作っておいしくなかったらどうしよう?」と思いながらも、家族をあっと驚かせたいという衝動に駆られてしまい…。平野レミさんの考案なら外れはないだろうと自分に言い聞かせ、不安3割くらいで見切り発車します(笑)。
レミさんによると、晩酌のあてのマンネリ感を打破すべく考え出したとか。このレシピは朝の情報番組『ラヴィット!』で披露していましたが、その際「料理初心者でも簡単に作れる」絶品おつまみを目指した、と話していました。
作り方は簡単! ベビースターラーメンにチーズ、ナッツ類を合わせ、円盤状に焼き上げるだけです。パリパリ食感にチーズの濃厚さ、ベビースターの後引く味わいでお酒がすすむとか。
なんとなくおいしそうなのは理解しましたが、なんでこのビジュアル? レミさんのレシピ作りの突飛さというか、大胆さというか…(笑)。やっぱり凡人には想像がつきません。
さあ! さっそく調理開始です。

【材料】
ベビースターラーメン(チキン味)…約60g
ピザ用チーズ…80g
クルミなどミックスナッツ類…適量
キャベツ
キャベツの分量は明記していなかったのですが、丸ごと1個使いました。
(A)
山椒粉…適量
クミンパウダー…適量
カレー粉…適量
ペッパーソース…適量
マヨネーズ…適量
ケチャップ…適量
【作り方】

ベビースターラーメンが約60gとありますが、ベビースターラーメンミニは2010年に内容量30gから23gに変更になっているので、今回は2袋半を使用しました。

ミックスナッツは、砕いて使用します。
ラップやビニール袋にナッツを入れて、すりこ木などで軽く叩き砕きます。

1.フライパンにチーズをひろげ、ベビースターラーメンとナッツ類を全体に散らす。この時点でまだ火はつけていません。

2.1のチーズの上にベビースターラーメンを広げます。
この時点でもまだ火はつけていません。

3.2の上に砕いたナッツ類を乗せます。ここで初めて火をつけます。弱火でチーズが溶けてまわりが少し色づくまで約5分~10分焼く。

まわりのチーズが溶けてきました。

ふと見ると、チーズが溶けてもベビースターラーメンとナッツがくっついていないところがあったので、フライ返しで押しつけてみます。

裏返してみました。こんな感じ!

4.あとはキャベツにぶっ刺すのですが、熱々だと崩れそうなので少々粗熱を取るために網の上において冷まします。冷ます時間は、だいたい焼きあがって5分ほど。

やっぱり、ベビースターラーメンとナッツが少し崩れてしまいましたが、このくらいなら許容範囲内かな(笑)。

5.切込みを入れたキャベツにさして、たてる。すっごいビジュアルですね。
キャベツの分量は丸ごと1個使っています。これに言及はなかったので、キャベツをぶっ刺せるぐらいの量であればいいのかなと(笑)。

6.Aのお好みのスパイスをふったりつけたりしていただく。
これで完成 ♪
まずは、何もつけずに食べてみます。
ベビースターラーメンはそのままでおいしいお菓子で、おつまみにもバッチリですが「あっちっチーズ円盤」になったベビースターラーメンは、チーズと絡んで味の深みが増しています。ナッツ類の食感と味がよいアクセントとなっていますね。
最初に思った3割の不安は全くの杞憂で、おやつとしてそのままかぶりついてもおいしいですし、ビールやハイボールのおつまみとしてもいいですね!

今度はスパイスやソースにつけていただきます。
ジャーン! たくさん用意しましたよ!
今回は(A)の山椒粉、クミンパウダー、カレー粉、ペッパーソース、マヨネーズ、ケチャップの他に、豆板醤、とんかつソース、ブラックペッパー、バジル+オリーブオイルも用意しました。
一番のおすすめは定番のトマトケチャップです。ケチャップのトマト風味と甘味がベビースターラーメンとよく合います。マヨネーズやソースも「あっちっチーズ円盤」の味を邪魔せずおいしいです。
お次はスパイス。
クミンや山椒粉、ブラックペッパーをかけて食べるとスパイシーでベビースターラーメンの味を引立てます。ペッパーソースや豆板醤は味が強くてベビースターラーメンの味を消してしまい、勿体ない感じがしました。ケチャップ+クミンパウダー、マヨネーズ+山椒粉などいろいろミックスさせるのも楽しいですね。
味に飽きたら…キャベツで包んで食べてみてもおいしかったですよ。
インパクト大のビジュアルにビックリの「あっちっチーズ円盤」ですが、味は見た目ほど奇抜なものでなく本当においしかったです! 家族もできあがりのビジュアルに少し引いていましたが、口に入れた途端、目の色が変わりました(笑)。
ビジュアルインパクトだけでない、まっとうにおいしい「あっちっチーズ円盤」をぜひ一度作ってみてください。
編集部おすすめ