南蛮漬けって惣菜屋さんや定食おかずでよく見かけますが、そういえば一度も作ったことがないことに気がつきました。好きな料理なのになぜ作ってないんだろう?と思っていましたら、あぁ、積極的にレシピを検索したことがなかったな、と。
【爆速3分&材料レス】割った卵にチーズ乗せて焼くだけ♪ウマ過ぎる「笠原さんのチーたま焼き」作ろう!
笠原シェフの「鶏むね肉の南蛮漬け」の材料と作り方
【材料】※3~4人分
鶏むね肉…2枚(600gぐらい)
玉ねぎ…1/2個
ズッキーニ…1本
赤パプリカ…1個(黄色でも可)
塩…少々
薄力粉…適量
おろししょうが…小さじ1
出汁…400ml(和風だしの素を分量通りに水に溶いたもの)
酢…100ml
薄口しょうゆ…60ml
みりん…50ml
砂糖…大さじ1.5
鶏肉は皮を剥いで、繊維を断つように約1.5cmの厚さに切っておきます。
玉ねぎは薄切りにしておきます。
ズッキーニは輪切りか、太いところがあれば半月切りにしておきます。
パプリカは一口大に切っておきます。
【作り方】※調理時間:15分+漬け時間:1時間以上
1. バットに塩を振ってその上に鶏肉を乗せ、さらに上から塩を振って下味をつけます。
2. 鍋に出汁、酢、薄口しょうゆ、みりん、砂糖を入れて強火にかけ、一煮立ちさせます。
3. 火を止めて、玉ねぎとおろししょうがを加えて軽く混ぜておきます。
4. 揚げ油を180℃に熱し、ズッキーニとパプリカを素揚げします。
5. 鶏肉の表面の水分を拭いて薄力粉をまぶし、2分少し揚げます。
※油に入れてすぐは衣がはがれやすいので触らないようにしましょう。
6. バットか耐熱容器に鶏肉、野菜を入れ、漬け汁を全体にかけて漬込み、粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間以上寝かせます。
7. 器に漬け汁も一緒に盛りつけて、出来上がりです。
ズッキーニとパプリカが色鮮やかな見た目で、口に入れると酢のきつさを感じない柔らかな酸味が広がります。鶏むね肉も適度に柔らかく、少し酢を含んだ衣の食感も合わせておいしい南蛮漬けが出来上がりました。
鶏むね肉というととても淡白そうに感じますが、こんなに南蛮漬けに合うとは思いませんでした。自分の中で南蛮漬けというと小アジなどの小魚だったのですが、この南蛮漬けはこれまで食べてきた中で一番おいしい南蛮漬けかもしれません。
人気店「賛否両論」の笠原シェフといえば最近よくテレビでも見かけますが、YouTubeではさらに昭和のおじさんぶりを惜しげもなくさらけ出しています。この南蛮漬けのYouTubeでは最初の自己紹介で自分のことを「国民的PTA副会長の笠原です」と呼ぶなど、毎回「昭和世代じゃないとわからない」ようなギャグを平気で飛ばしている、愛すべきおじさんです。わたしの偏見かもしれませんが、一流の料理人ほど笑いを取りに行きたがるように思います。そういうおちゃめなところも含めて好きなんですけどね。
今回の南蛮漬けはズッキーニとパプリカを使っていますが、野菜はカボチャやさつまいもでもいいとのことです。
南蛮漬けというと少しきつめの酢のイメージがあるので苦手な人もいると思いますが、この南蛮漬けは酢が強くなくてとてもおいしく出来上がります。とてもおススメの南蛮漬けですので、ぜひ作ってみてください!
なので探してみたところ… 有名な「賛否両論」の笠原シェフがYouTubeで「鶏むね肉の南蛮漬け」の作り方を紹介していました!よくあるアジを使う南蛮漬けでなく、鶏むね肉で作るみたいです。これは珍しい。さっそく作ってみましょう。
【爆速3分&材料レス】割った卵にチーズ乗せて焼くだけ♪ウマ過ぎる「笠原さんのチーたま焼き」作ろう!
笠原シェフの「鶏むね肉の南蛮漬け」の材料と作り方
【材料】※3~4人分
鶏むね肉…2枚(600gぐらい)
玉ねぎ…1/2個
ズッキーニ…1本
赤パプリカ…1個(黄色でも可)
塩…少々
薄力粉…適量
おろししょうが…小さじ1
出汁…400ml(和風だしの素を分量通りに水に溶いたもの)
酢…100ml
薄口しょうゆ…60ml
みりん…50ml
砂糖…大さじ1.5

鶏肉は皮を剥いで、繊維を断つように約1.5cmの厚さに切っておきます。
玉ねぎは薄切りにしておきます。
ズッキーニは輪切りか、太いところがあれば半月切りにしておきます。
パプリカは一口大に切っておきます。
【作り方】※調理時間:15分+漬け時間:1時間以上
1. バットに塩を振ってその上に鶏肉を乗せ、さらに上から塩を振って下味をつけます。

2. 鍋に出汁、酢、薄口しょうゆ、みりん、砂糖を入れて強火にかけ、一煮立ちさせます。

3. 火を止めて、玉ねぎとおろししょうがを加えて軽く混ぜておきます。

4. 揚げ油を180℃に熱し、ズッキーニとパプリカを素揚げします。

5. 鶏肉の表面の水分を拭いて薄力粉をまぶし、2分少し揚げます。

※油に入れてすぐは衣がはがれやすいので触らないようにしましょう。
6. バットか耐熱容器に鶏肉、野菜を入れ、漬け汁を全体にかけて漬込み、粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間以上寝かせます。

7. 器に漬け汁も一緒に盛りつけて、出来上がりです。

ズッキーニとパプリカが色鮮やかな見た目で、口に入れると酢のきつさを感じない柔らかな酸味が広がります。鶏むね肉も適度に柔らかく、少し酢を含んだ衣の食感も合わせておいしい南蛮漬けが出来上がりました。
鶏むね肉というととても淡白そうに感じますが、こんなに南蛮漬けに合うとは思いませんでした。自分の中で南蛮漬けというと小アジなどの小魚だったのですが、この南蛮漬けはこれまで食べてきた中で一番おいしい南蛮漬けかもしれません。
人気店「賛否両論」の笠原シェフといえば最近よくテレビでも見かけますが、YouTubeではさらに昭和のおじさんぶりを惜しげもなくさらけ出しています。この南蛮漬けのYouTubeでは最初の自己紹介で自分のことを「国民的PTA副会長の笠原です」と呼ぶなど、毎回「昭和世代じゃないとわからない」ようなギャグを平気で飛ばしている、愛すべきおじさんです。わたしの偏見かもしれませんが、一流の料理人ほど笑いを取りに行きたがるように思います。そういうおちゃめなところも含めて好きなんですけどね。
今回の南蛮漬けはズッキーニとパプリカを使っていますが、野菜はカボチャやさつまいもでもいいとのことです。
その時季のおいしい野菜を使えばいいということなんでしょうね。最初に剥いておいた鶏むね肉の皮ですが、もったいないので笠原シェフは冷凍しておいて煮物など別の料理に使っているそうです。ちなみにわたしは今回、一口大に切って粉をつけて揚げて塩・こしょうでおいしく頂きました。
南蛮漬けというと少しきつめの酢のイメージがあるので苦手な人もいると思いますが、この南蛮漬けは酢が強くなくてとてもおいしく出来上がります。とてもおススメの南蛮漬けですので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ