自社商品を使った企業公式のアレンジレシピは、意外なおいしさに出会えたりするので、けっこう好きなんですよね。そこで本日はKFCの公式HPで紹介されている「無敵のスパイシー酢鶏」を作ってみることに。
クックドゥ『酢豚の素』で酢豚作るな!リュウジが令和時代に寄り添う料理「揚げない酢鶏」を発明したワケ
【ケンタッキー公式】カーネルクリスピーで「無敵のスパイシー酢鶏」に挑戦!
本日は、ケンタッキーフライドチキン公式HPで紹介している、カーネルクリスピーのアレンジレシピ「無敵のスパイシー酢鶏」を作ってみようと思います。
このレシピの主役は、KFC「カーネルクリスピー」。
にんにくとしょうゆなどで味付けしたこだわりの鶏胸肉を、サクサク衣で包んだ人気のサイドメニューです。”天ぷら”からヒントを得た、日本KFC発祥のメニューだそうですよ。
では、カーネルクリスピーを使って、「無敵のスパイシー酢鶏」を作ってみましょう。
材料と作り方はこちら。
【材料】2人分
KFC「カーネルクリスピー」…3本
玉ねぎ…1/2個
にんじん…1/3本
ピーマン…1個
◆合わせ調味料
ケチャップ…大さじ2
酢…大さじ2
砂糖…小さじ2
しょうゆ…小さじ1
片栗粉…小さじ1
水…大さじ3
サラダ油…大さじ1
カーネルクリスピーの分量は目安とのことなので、今回は2本使うことに。
【下準備】
玉ねぎ、にんじん、ピーマンは乱切りにします。ちなみに、にんじんは皮を剥きました。
【作り方】
1. にんじんは耐熱容器に入れ、全体がかぶるくらいの水(分量外)を注ぎ、電子レンジ(600W)で1分半加熱します。
わが家の電子レンジは600W加熱が出来ないので、500Wで約1分50秒加熱しました。ですが、にんじんが硬かったので、さらに1分加熱することに。
炒める時間を短縮するため、にんじんはある程度やわらかくなるまで、レンチンした方がいいかなと思います。
2. カーネルクリスピーを3等分に切ります。
3等分だとけっこう大きめです。”ひと口大”より大きいくらい。
3. ケチャップ、酢、砂糖、しょうゆ、片栗粉、水を器に入れ、混ぜ合わせます。
4. フライパンにサラダ油を引き、中火にかけます。油が温かくなったら、玉ねぎとにんじんを炒めます。
玉ねぎがしんなりしたら、チキンとピーマンを加え、全体に油が回ったら3を加えて、1~2分煮込みます。
5. 4にとろみが付いたら火を止め、お皿に盛りつけて出来上がり。
調理時間は8分。とっても簡単に出来ました。
カーネルクリスピーを使うことで、鶏肉に衣を付けて揚げるという、とっても面倒くさい工程を省けるところが最高。
今回、カーネルクリスピーは2本使いましたが、野菜も入れるので、ボリュームのあるひと皿に仕上がりました。
では、いただきます!
おいしっ♪
カーネルクリスピーは、しょうゆとにんにくベースの味付けなので、甘酢餡との相性も抜群。衣にも餡がよく絡みます。
今回、購入してから5時間ほど経った、冷めたカーネルクリスピーを使いましたが、お肉はやわらかいです。購入してから時間が経っているうえ、炒めるのでお肉が硬くなるかなと思いましたが、そんなことはありませんでした。
しっかり味付けされたカーネルクリスピーの旨味が、甘酢餡をより味わい深いものにしてくれます。簡単に作れるのに味がまとまっていて、本格的な中華料理っぽく仕上がるように思います。
それに、香りも◎。味だけでなく、カーネルクリスピーの香りが、この料理の香りをワンランク上に引き上げてくれるようです。
カーネルクリスピーの旨味のおかげで、にんじん、ピーマン、玉ねぎもいつもよりおいしいような…って、言いすぎかしら(笑)。
ケンタッキー公式アレンジレシピ「無敵のスパイシー酢鶏」は、とっても手軽に作れて、カーネルクリスピーのおいしさをいかした一品でした。
もちろん、カーネルクリスピーは、買ってすぐそのまま食べるのが一番おいしいと思います。でも、クリスマスなどで、たくさん買って余ってしまったときや、冷めて硬くなってしまったときの救済レシピとしても、よさそうですよ。作ってみてはいかがでしょう。
<参考文献>
WEB
『日本KFCホールディングス株式会社公式サイト』
https://japan.kfc.co.jp/
にんにくとしょうゆをベースに味付けしたサクサク衣の「カーネルクリスピー」。それを使った酢豚ならぬ、酢鶏ですって。お肉を油で揚げる手間が省けるうえ、”悪魔的なおいしさ”というから、よいこと尽くめです♪
クックドゥ『酢豚の素』で酢豚作るな!リュウジが令和時代に寄り添う料理「揚げない酢鶏」を発明したワケ
【ケンタッキー公式】カーネルクリスピーで「無敵のスパイシー酢鶏」に挑戦!
本日は、ケンタッキーフライドチキン公式HPで紹介している、カーネルクリスピーのアレンジレシピ「無敵のスパイシー酢鶏」を作ってみようと思います。
このレシピの主役は、KFC「カーネルクリスピー」。

カーネルクリスピー
にんにくとしょうゆなどで味付けしたこだわりの鶏胸肉を、サクサク衣で包んだ人気のサイドメニューです。”天ぷら”からヒントを得た、日本KFC発祥のメニューだそうですよ。
では、カーネルクリスピーを使って、「無敵のスパイシー酢鶏」を作ってみましょう。
材料と作り方はこちら。

材料
【材料】2人分
KFC「カーネルクリスピー」…3本
玉ねぎ…1/2個
にんじん…1/3本
ピーマン…1個
◆合わせ調味料
ケチャップ…大さじ2
酢…大さじ2
砂糖…小さじ2
しょうゆ…小さじ1
片栗粉…小さじ1
水…大さじ3
サラダ油…大さじ1
カーネルクリスピーの分量は目安とのことなので、今回は2本使うことに。
【下準備】
玉ねぎ、にんじん、ピーマンは乱切りにします。ちなみに、にんじんは皮を剥きました。
【作り方】
1. にんじんは耐熱容器に入れ、全体がかぶるくらいの水(分量外)を注ぎ、電子レンジ(600W)で1分半加熱します。
500Wなら1分48秒加熱。
わが家の電子レンジは600W加熱が出来ないので、500Wで約1分50秒加熱しました。ですが、にんじんが硬かったので、さらに1分加熱することに。
炒める時間を短縮するため、にんじんはある程度やわらかくなるまで、レンチンした方がいいかなと思います。
2. カーネルクリスピーを3等分に切ります。

カーネルクリスピー
3等分だとけっこう大きめです。”ひと口大”より大きいくらい。
3. ケチャップ、酢、砂糖、しょうゆ、片栗粉、水を器に入れ、混ぜ合わせます。
4. フライパンにサラダ油を引き、中火にかけます。油が温かくなったら、玉ねぎとにんじんを炒めます。

具
玉ねぎがしんなりしたら、チキンとピーマンを加え、全体に油が回ったら3を加えて、1~2分煮込みます。

カーネルクリスピー

カーネルクリスピー
5. 4にとろみが付いたら火を止め、お皿に盛りつけて出来上がり。

カーネルクリスピー
調理時間は8分。とっても簡単に出来ました。
カーネルクリスピーを使うことで、鶏肉に衣を付けて揚げるという、とっても面倒くさい工程を省けるところが最高。

カーネルクリスピー
今回、カーネルクリスピーは2本使いましたが、野菜も入れるので、ボリュームのあるひと皿に仕上がりました。

カーネルクリスピー
では、いただきます!

酢鶏
おいしっ♪
カーネルクリスピーは、しょうゆとにんにくベースの味付けなので、甘酢餡との相性も抜群。衣にも餡がよく絡みます。
今回、購入してから5時間ほど経った、冷めたカーネルクリスピーを使いましたが、お肉はやわらかいです。購入してから時間が経っているうえ、炒めるのでお肉が硬くなるかなと思いましたが、そんなことはありませんでした。

酢鶏
しっかり味付けされたカーネルクリスピーの旨味が、甘酢餡をより味わい深いものにしてくれます。簡単に作れるのに味がまとまっていて、本格的な中華料理っぽく仕上がるように思います。
それに、香りも◎。味だけでなく、カーネルクリスピーの香りが、この料理の香りをワンランク上に引き上げてくれるようです。
カーネルクリスピーの旨味のおかげで、にんじん、ピーマン、玉ねぎもいつもよりおいしいような…って、言いすぎかしら(笑)。
ケンタッキー公式アレンジレシピ「無敵のスパイシー酢鶏」は、とっても手軽に作れて、カーネルクリスピーのおいしさをいかした一品でした。
もちろん、カーネルクリスピーは、買ってすぐそのまま食べるのが一番おいしいと思います。でも、クリスマスなどで、たくさん買って余ってしまったときや、冷めて硬くなってしまったときの救済レシピとしても、よさそうですよ。作ってみてはいかがでしょう。
<参考文献>
WEB
『日本KFCホールディングス株式会社公式サイト』
https://japan.kfc.co.jp/
編集部おすすめ