管理栄養士のともゆみです。バラエティー番組『相葉マナブ』で紹介していた栗の料理がとてもおいしそうで、作ってみたくなりました。
それは、「栗のクリームグラタン」。栗ご飯や栗きんとんなどは馴染みがありますが、栗を材料にしたグラタンは初めてです。イタリア料理界の実力派、原田シェフが紹介する料理っていうのも興味津々です。それではレッツトライ。

【栗の冷凍保存】何と3か月も長持ち!凍らせると皮むきも超簡単♪「栗ご飯」にすると…栗がしっとり♡

テレビ朝日系列のバラエティー料理番組『相葉マナブ』。その日のテーマ食材は栗でした。皆で栗拾いをして楽しんだ後、さまざまな栗料理を披露していましたよ。今回作ってみる「クリームグラタン」は、銀座の有名イタリア料理店「アロマフレスカ」のオーナーシェフ原田慎次さんが紹介したもの。チーズを使わず、栗と生クリーム、砂糖のみで作るグラタンだそうです。どんな味に仕上がるのでしょうか。楽しみです~。

「栗のクリームグラタン」を作ってみた!

【材料】
栗(飾り用)…12粒(画像左)
栗(ペースト用)…正味100g(画像右)
生クリーム(乳脂肪分42%)…100ml
三温糖…30g

※栗の廃棄率は30%なので、ペースト用の栗は皮付きで少し多めの140gほど用意しました。


【栗のグラタンだって⁉】え、チーズ使わないの⁉ほっくり甘~い旨~い♡「栗のクリームグラタン」焼こう!
null


【作り方】
1. 飾り用の栗とペースト用の栗、どちらも鬼皮・渋皮を剥き、蒸し器に入れて中弱火で約40分蒸します。

【栗のグラタンだって⁉】え、チーズ使わないの⁉ほっくり甘~い旨~い♡「栗のクリームグラタン」焼こう!
null


2. 蒸しあがったら、割れていない栗や形のきれいな栗12粒を取り、飾り用にします。残りの栗を100g測ります。測ってみたらほぼ100gでした。それをペースト用にし、ミキサーに生クリームと一緒に入れて撹拌します。

【栗のグラタンだって⁉】え、チーズ使わないの⁉ほっくり甘~い旨~い♡「栗のクリームグラタン」焼こう!
null


3. 2を鍋に移して弱火で2~3分軽く火にかけます。

【栗のグラタンだって⁉】え、チーズ使わないの⁉ほっくり甘~い旨~い♡「栗のクリームグラタン」焼こう!
null


4. グラタン皿に3を敷き、飾り用の栗を並べます。

【栗のグラタンだって⁉】え、チーズ使わないの⁉ほっくり甘~い旨~い♡「栗のクリームグラタン」焼こう!
null


5. 三温糖を上にのせます。

【栗のグラタンだって⁉】え、チーズ使わないの⁉ほっくり甘~い旨~い♡「栗のクリームグラタン」焼こう!
null


6. 1000wのオーブントースターに入れ、焦げ目が付くまで焼きます。12分加熱しました。砂糖の焦げるカラメルのような甘い香りが部屋中に漂います。

【栗のグラタンだって⁉】え、チーズ使わないの⁉ほっくり甘~い旨~い♡「栗のクリームグラタン」焼こう!
null


ホックホクの栗とカリカリの砂糖がとってもおいしい

【栗のグラタンだって⁉】え、チーズ使わないの⁉ほっくり甘~い旨~い♡「栗のクリームグラタン」焼こう!
null


栗が大きくてホックホクで甘いです。
上にのせた三温糖が半分溶けて、栗やペーストに甘さが足されています。溶けなかった半分は焼かれて、カリカリとした食感になっていておいしいです。砂糖をこんな風に焼いて食べるのは初めてなので、面白いです。ペーストに混ぜた生クリームがコクと高級感を出していて、砂糖を混ぜずにのせただけだからか、甘さはとても控えめに感じます。シンプルな材料ながら、栗の旨さを存分に楽しめる洗練された味わいになりました。これは、贅沢な1品ですね。さすが原田シェフ。

栗について

栗はブナ科の堅果実で、世界各国で生産されています。主成分は炭水化物で、ビタミンB1・C、カルシウムなどを含みます。加熱するとやわらかくなり甘味が出ます。同じ種実類のアーモンドやくるみなどは脂質が多くカロリーも高いですが、栗はほとんど脂質がないため、その分カロリーも低めです。消化がいいので、幅広い年齢層で食べられます。


「栗のクリームグラタン」は、ホクホクに蒸された栗と三温糖のカリカリ感がたまらない贅沢なデザートでした。ちょっとよそいきのビジュアルに家族は遠慮しながら取り分けていましたが(笑)、「好きに食べて」と言うと「おいしいおいしい」とあっという間になくなりました。鬼皮と渋皮を剥いてしまえばあとは簡単なので、作ってみてはいかがでしょうか。

参考文献:
新食品成分表FOODS 2023 東京法令出版
編集部おすすめ