ししとうと青じそを合わせた調味料に漬けるだけの簡単レシピ「ししとうの青じそ漬け」を、料理研究家リュウジさんが紹介していて話題になっていました。YouTubeでは20万回再生されていましたよ。
炒めたししとうを青じそで巻いたひと手間加えたおつまみ。リュウジさん曰く「いくら青じそがあっても足りない」そう。ついでに「青じそおにぎり」も作ってみました♪

【リュウジレシピ】叩いて薄~く伸ばして梅肉塗って「悪魔のささみ」作ろう!悪魔の由来は特製マヨにアリ

リュウジさん考案「ししとうの青じそ漬け」と「青じそご飯」の材料と作り方

リュウジ『ししとうは漬けるのが一番ウマい』 焼いて巻いて“味の素7振り”の醤油ダレに漬ければ大優勝!


「ししとうの青じそ漬け」の材料
ししとう…2パック(150g)
ゴマ油…適量
青じそ…20枚

[A]
しょうゆ…大さじ2と1/2
水…大さじ1と1/2
砂糖…小さじ1
うま味調味料…7振り
一味唐辛子…適量
ゴマ油…大さじ1と小さじ1/2

リュウジ『ししとうは漬けるのが一番ウマい』 焼いて巻いて“味の素7振り”の醤油ダレに漬ければ大優勝!


「青じそご飯」の材料
ご飯…200g
青じそ…10枚
かつお節…2つまみ
白いりゴマ…3つまみ
塩…2つまみ

下準備をします。
ししとうのヘタをとります。

青じそは大きいものは半分に切ります。

さっそく作っていきます。

※今回「ししとうの青じそ漬け」はししとう1パック分で作りました。

ご飯のお供にぴったり♪

1.最初にししとうの青じそ漬けを作ります。 
中火で熱したフライパンにゴマ油を引き、ししとう全体に焼き色がつくまで炒めます。
バットなどに広げて冷まします。

リュウジ『ししとうは漬けるのが一番ウマい』 焼いて巻いて“味の素7振り”の醤油ダレに漬ければ大優勝!


リュウジ『ししとうは漬けるのが一番ウマい』 焼いて巻いて“味の素7振り”の醤油ダレに漬ければ大優勝!


2.容器に[A]を入れ混ぜ合わせます。

リュウジ『ししとうは漬けるのが一番ウマい』 焼いて巻いて“味の素7振り”の醤油ダレに漬ければ大優勝!


3.焼いたししとうを青じそで包み、2に漬けます。


リュウジ『ししとうは漬けるのが一番ウマい』 焼いて巻いて“味の素7振り”の醤油ダレに漬ければ大優勝!


4.一味唐辛子をかけたら冷蔵庫で冷やします。
フタして冷蔵庫で5日保存可能です。

リュウジ『ししとうは漬けるのが一番ウマい』 焼いて巻いて“味の素7振り”の醤油ダレに漬ければ大優勝!


5.次に「青じそおにぎり」を作ります。
青じそをみじん切りにします。
すべての材料を混ぜ合わせます。

リュウジ『ししとうは漬けるのが一番ウマい』 焼いて巻いて“味の素7振り”の醤油ダレに漬ければ大優勝!


6.三角に握ったら出来上がり。

リュウジ『ししとうは漬けるのが一番ウマい』 焼いて巻いて“味の素7振り”の醤油ダレに漬ければ大優勝!


ししとうの青じそ漬けはししとうを炒めたら青じそで巻いて漬けるだけでしたし、冷蔵庫で冷やしてる間に青じそおにぎりが作れて時短になりました。

リュウジ『ししとうは漬けるのが一番ウマい』 焼いて巻いて“味の素7振り”の醤油ダレに漬ければ大優勝!


ししとうは唐辛子の仲間ですが辛味がなく、青じそのさわやかな香りをまとって食べやすいです。
ゴマ油の風味が利いた調味ダレが染み込んでいて、噛むとじゅわっと口の中で広がりました。
一味唐辛子のピリッとした辛さがアクセントになっていて、ご飯が進みます。お酒にも合いそう!

青じそご飯は青じそをたっぷり混ぜ込んでいるので、さわやかな風味がダイレクトに伝わってきました。
かつお節の旨味がほんのり香るシンプルな味わいで、食べ飽きません。

やさしい味わいだから、朝食やランチとしてはもちろん夜食にも良さそうですね。

どちらも簡単に作れました。
青じその大量消費にもおすすめです。

ぜひ作ってみてください。
編集部おすすめ