こんにちは!鹿児島県でとうもろこし・西洋野菜を栽培する農家の瀬川知香です。風邪を引きやすいこの季節、ビタミン、ミネラルが豊富なほうれん草をたっぷり摂りたい。
そう思ったので、ポタージュにしてみました!茹でたほうれん草にじゃがいもを加えてミキサーすれば、とろ~りポタージュに早変わり♡豆乳を使うことであっさり風味に仕上がります。たっぷり飲んで、冬を乗り切ろうっと♪

パイ生地は”パンの耳”で代用!?ほうれん草ときのこの「キッシュ」作ってみた!生地から旨味ジュワッ【農家直伝】

「ほうれん草の選び方と保存方法」

【冬の滋養食】豆乳で作る「ほうれん草のポタージュ」作ってみた!じゃがいもでとろ〜ん♡【農家直伝】


ほうれん草を選ぶときは、葉肉が厚く緑色が濃いものがオススメです。また、葉に瑞々しさが残っているかもチェックしてくださいね。
保存する際には、乾燥しないように、濡らしたキッチンペーパーで束ごと包み、ビニール袋に入れます。根元部分を下にして、立てた状態で保存しましょう。

栄養たっぷり!「ほうれん草のポタージュ」

【冬の滋養食】豆乳で作る「ほうれん草のポタージュ」作ってみた!じゃがいもでとろ〜ん♡【農家直伝】


材料(4人分)
ほうれん草…150g
じゃがいも…150g
玉ねぎ…100g
豆乳…40ml
水…200ml
コンソメ(固形)…1個

作り方
1.ほうれん草は根元を落として、5cmほどのザク切りにする。沸騰したお湯(分量外)に入れ、1分ほど茹でたらザルに上げる。冷水で冷やして水気を絞る。

【冬の滋養食】豆乳で作る「ほうれん草のポタージュ」作ってみた!じゃがいもでとろ〜ん♡【農家直伝】


2.じゃがいもは皮を剥いて乱切り、玉ねぎは皮を剥いてくし切りにして耐熱容器に入れる。600Wの電子レンジで3分加熱する。

【冬の滋養食】豆乳で作る「ほうれん草のポタージュ」作ってみた!じゃがいもでとろ〜ん♡【農家直伝】


3.1のほうれん草、2のじゃがいもと玉ねぎをミキサーに入れて、豆乳と水を加えて撹拌する。

【冬の滋養食】豆乳で作る「ほうれん草のポタージュ」作ってみた!じゃがいもでとろ〜ん♡【農家直伝】


【冬の滋養食】豆乳で作る「ほうれん草のポタージュ」作ってみた!じゃがいもでとろ〜ん♡【農家直伝】


4.3を鍋に戻し入れたら、コンソメを加える。
弱火で5分程度加熱したら完成。

【冬の滋養食】豆乳で作る「ほうれん草のポタージュ」作ってみた!じゃがいもでとろ〜ん♡【農家直伝】


ほうれん草のグリーンが鮮やかで、食欲をそそります♪
素材の味を活かすため、豆乳を使ってやさしい味に仕上げていますので、お好みで塩やこしょう(分量外)を加えてもOKです。

【冬の滋養食】豆乳で作る「ほうれん草のポタージュ」作ってみた!じゃがいもでとろ〜ん♡【農家直伝】


トロトロになったほうれん草は、スルスル喉を通ります。ビタミン、ミネラルがたっぷりなので、風邪を引いて食欲がないときにもピッタリ。
ポタージュとして飲むのはもちろん、グラタンのホワイトソースに置き換えたり、ご飯にかけてチーズをのせて焼いてドリア風にアレンジしたりしてもおいしいですよ。

【冬の滋養食】豆乳で作る「ほうれん草のポタージュ」作ってみた!じゃがいもでとろ〜ん♡【農家直伝】


こちらは、茹でたマカロニにほうれん草のポタージュとチーズをかけて焼いたもの。
とろみがあるのでマカロニとの絡みも良く、チーズのコクであと引くおいしさです。
手軽に作れるので、ランチなどの軽食にもオススメです。

季節のお便り

【冬の滋養食】豆乳で作る「ほうれん草のポタージュ」作ってみた!じゃがいもでとろ〜ん♡【農家直伝】


少し前になりますが、10月下旬に町のあちらこちらで金木犀が開花。
散歩がてら家族で甘い香りを楽しみました。0歳の娘も初めての香りに興味津々で、ふんわりやさしい香りにうっとりしていました。
自然の変化で季節の移ろいを感じることができるのは、田舎暮らしの特権かもしれません♪

今後も農家として、また宿の女将として、畑の様子・宿やまちの様子を鹿児島からお届けしていきます!

★「畑旅」についてはこちら
ご利用案内 - 鹿児島県南九州市頴娃町の暮らしの宿 福のや、
https://www.fukunoya-ei.com/guide/

【冬の滋養食】豆乳で作る「ほうれん草のポタージュ」作ってみた!じゃがいもでとろ〜ん♡【農家直伝】
頴娃のお福分け瀬川知香(せがわ ちか)さん

鹿児島生まれ、鹿児島育ち。
高校卒業後、旅行業界を志し、大阪の旅行系専門学校に進学。大阪の旅行代理店、高知県の観光協会、鹿児島県内の観光系NPO法人勤務を経て2015年に南九州市頴娃町に移住。これまでの観光業での経験を活かし、宿泊施設の運営や農業体験プログラム「畑旅(はたたび)」の企画等を行う。2018年にとうもろこし農家に嫁ぎ農業にも従事するようになる。農業と観光の連携に邁進する。

★暮らしの宿 福のや、(宿泊施設案内)
https://www.fukunoya-ei.com/
★大野岳の麓 茶や、(宿泊施設案内)
https://chaya-ei.jimdofree.com/
★頴娃のお福分け(畑の様子や農産物の案内)
https://eino-ofukuwake.jimdofree.com/
編集部おすすめ