紅しょうがをスーパーで買ったはいいけれど、結局使いきれなくてずっと冷蔵庫の奥で眠っている…なんてことありませんか?そんなときにオススメな、紅しょうがをメインにしたおかずはいかがでしょうか。埼玉県の農家に教えてもらったのは、具材が紅しょうがと長ねぎだけなのに、極上に仕上がる「チヂミ」。
【もう市販ダレ不要かも】肉が100倍ウマくなる「自家製焼き肉のタレ」に挑戦!りんご丸1個使用♪【農家直伝】
主材料2つで簡単!「紅ショウガと長ネギのチヂミ」
材料(4人分)
長ねぎ…1本
紅しょうが…適量
サラダ油…大さじ3
[A]
薄力粉…大さじ8
片栗粉…大さじ2
ベーキングパウダー…小さじ1
塩・こしょう…各適量
水…100ml
卵…2個
ゴマ油…大さじ2
作り方
1. 長ねぎ、紅しょうがをみじん切りにする。
紅しょうがの量はお好みで調整してくださいね。今回は大さじ2程度使用しました。しょうがの風味が好きな方は、もっと増やしてみてもいいと思います。
2. 1と[A]をボウルに入れ、なめらかになるまで混ぜる。
片栗粉などが塊にならないように、しっかりと混ぜ合わせてください。
3. フライパンにサラダ油を入れ、全体に回るように軽くフライパンを回す。全体に油が回ったら生地(1/2量)を入れて広げる。
18cmのフライパンで2枚分焼くことができました。
焼くときに使用するサラダ油は大さじ3と多めです。揚げ焼きのようになるのでカリッと焼き上がります。油っぽさが苦手な人はサラダ油の量を減らしてみてくださいね。
4. 中火でじっくり焼いてきつね色になったら裏返し、もう片面も焼く。
両面しっかりと焼けたら完成です!アツアツのうちにさっそくいただきましょう♪
カリカリ&ふわふわな食感がクセになる!
普通チヂミの生地はどちらかというと「もっちり」なイメージですが、このチヂミはベーキングパウダーを入れているため、「カリカリ&ふわふわ」。
多めの油で焼いているので外側はカリッと、内側はふんわりとしていて食感の違いが楽しめます。
紅しょうがと長ねぎは細かくみじん切りにしているので、野菜が苦手なわが家の子どももパクパクと食べてくれました!
しょうゆベースやピリ辛のたれにつけてもよいですが、紅しょうがが入っているのであえてお好み焼き風にして、ソースやマヨネーズと合わせてもおいしかったですよ!
もしみなさんのご家庭の冷蔵庫でも、出番を待っている紅しょうががあればぜひお試しください。
★今回のレシピは、埼玉県JAいるま野「とれ蔵KITCHEN」からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://www.ja-irumano.or.jp/recipe/negi/819.html
さっそく作っていきましょう♪
【もう市販ダレ不要かも】肉が100倍ウマくなる「自家製焼き肉のタレ」に挑戦!りんご丸1個使用♪【農家直伝】
主材料2つで簡単!「紅ショウガと長ネギのチヂミ」

材料(4人分)
長ねぎ…1本
紅しょうが…適量
サラダ油…大さじ3
[A]
薄力粉…大さじ8
片栗粉…大さじ2
ベーキングパウダー…小さじ1
塩・こしょう…各適量
水…100ml
卵…2個
ゴマ油…大さじ2
作り方
1. 長ねぎ、紅しょうがをみじん切りにする。

紅しょうがの量はお好みで調整してくださいね。今回は大さじ2程度使用しました。しょうがの風味が好きな方は、もっと増やしてみてもいいと思います。
2. 1と[A]をボウルに入れ、なめらかになるまで混ぜる。

片栗粉などが塊にならないように、しっかりと混ぜ合わせてください。

3. フライパンにサラダ油を入れ、全体に回るように軽くフライパンを回す。全体に油が回ったら生地(1/2量)を入れて広げる。

18cmのフライパンで2枚分焼くことができました。
焼くときに使用するサラダ油は大さじ3と多めです。揚げ焼きのようになるのでカリッと焼き上がります。油っぽさが苦手な人はサラダ油の量を減らしてみてくださいね。
4. 中火でじっくり焼いてきつね色になったら裏返し、もう片面も焼く。
両面しっかりと焼けたら完成です!アツアツのうちにさっそくいただきましょう♪
カリカリ&ふわふわな食感がクセになる!

普通チヂミの生地はどちらかというと「もっちり」なイメージですが、このチヂミはベーキングパウダーを入れているため、「カリカリ&ふわふわ」。
多めの油で焼いているので外側はカリッと、内側はふんわりとしていて食感の違いが楽しめます。
紅しょうがと長ねぎは細かくみじん切りにしているので、野菜が苦手なわが家の子どももパクパクと食べてくれました!
しょうゆベースやピリ辛のたれにつけてもよいですが、紅しょうがが入っているのであえてお好み焼き風にして、ソースやマヨネーズと合わせてもおいしかったですよ!
もしみなさんのご家庭の冷蔵庫でも、出番を待っている紅しょうががあればぜひお試しください。
★今回のレシピは、埼玉県JAいるま野「とれ蔵KITCHEN」からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://www.ja-irumano.or.jp/recipe/negi/819.html
編集部おすすめ