2024年11月2日放送の情報番組『サタデープラス』のひたすら試してランキングのお題は、レトルトの「ミートソース」。売れ筋16種類を取り揃え、清水麻椰アナウンサーと2004年に日本人として初めてイタリア版ミシュランガイドで1つ星を獲得した堀江純一郎さんが徹底的に検証して順位を決定していました。
【サタプラ試してランキング】第1位の「モンブラン」食べてみた!栗の割合が71%って…もはや栗じゃん♡
『サタデープラス』公式X(旧Twitter)がこちら!
土曜の朝は #サタプラ
11/2(土)あさ7時59分
ゲスト#小手伸也 さん #ヒコロヒー さん
#ひたすら試してランキング
パスタソース〈ミートソース〉を徹底調査
私だったらコレ買う 本音でぶっちゃけNO.1
IKEA編 約1万商品の中から…
上位15アイテムをご紹介
お楽しみに! pic.twitter.com/UzjCq65moa— 【公式】サタデープラス (@saturdayplus) October 31, 2024
『サタデープラス』の公式Xに、11月2日の放送回の様子がポストされていました。清水麻椰アナウンサーと、東京・二子玉川の人気イタリアン「リストランテ イ・ルンガ」のオーナーシェフ・堀江純一郎さんが16種類のレトルト「ミートソース」を検証していましたよ。
堀江さんはイタリアでシェフをしていた2004年に、イタリア版ミシュランガイドで1つ星を獲得した日本初のシェフとしても知られている方です。
「ミートソース」のチェック項目は「具材」「そのままの味」「パスタとの相性」「応用性」「コストパフォーマンス」の5項目。各項目を10点満点とし、50点満点で採点していました。
第1位に輝いた「ミートソース」は50点満点中46点と高得点!「そのままの味」「パスタとの相性」「応用性」の3項目では満点をマークしていましたよ!
ひたすら試してランキングで第1位に輝いた「ミートソース」がこちら!
日清製粉ウェルナ「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」203円(税込)
『サタデープラス』のひたすら試してランキングで第1位の「ミートソース」に輝いたのは、日清製粉ウェルナの「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」です。
「青の洞窟」シリーズは高級感のある青いパッケージで統一されているので、パスタソースコーナーで目を引きますよね。箱入りのイメージがありましたが、「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」はパウチタイプ。
電子レンジ(600W)で30秒で温められるようで、パッケージには蒸気口の窓が付いています。
じっくりと煮込んだ肉の旨味と野菜の甘さ、バターのコクを活かした味わいが特長で、隠し味にきのこペーストが使われているそうです。
筆者は「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」はもちろん、同シリーズのパスタソースをどれも食べたことが無いので、実食が楽しみです♪
「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」を食べてみた♪
今回は、イタリアでミシュラン1つ星を獲得した堀江さん考案のアレンジ「イタリアン焼きおにぎり」で「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」を実食してみます。
ですが、まずは気になるお味をテイスティング♪
パッケージからミートソースを少し取り出してみました。色は一般的なミートソースに似ています。ソースの中にひき肉や野菜の形が結構見えるので、具材の割合は多そうです。チェック項目「具材」の10点満点中8点には納得。
「そのままの味」は10点満点中10点なので、きっとおいしいはず♪
食べてみると、ひき肉の粒感がしっかりと感じられ、ソースがそれほど甘ったるくなく、油っぽさも控えめ。ほんのりと酸味を感じますが、角が無くてバランスの良さを感じます。
筆者が普段食べているミートソースは、トマトやケチャップの甘さが強いものなので、ずいぶん味が違うという印象。「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」はお店で食べるミートソースっぽい♪
「応用性」「パスタとの相性」ともに10点満点だった「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」。次は、堀江シェフ直伝のアレンジおにぎりで味わってみます!
「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」で「イタリアン焼きおにぎり」を作ってみた!
【材料】(2個分)
温かいご飯…200g
ミートソース…50g
粉チーズ…10g
オリーブオイル…適量
1. ボウルに温かいご飯、ミートソース、粉チーズを入れて良く混ぜます。
「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」と粉チーズがご飯に均一に混ざるように混ぜました。この時点で、お店で出てくるミートドリアのような香り!
2. ご飯を2等分にして三角形に握ります。
ラップの上にご飯を乗せて握ると、ミートソースが手に付かずに握れますよ。
3. オリーブオイルを引いたフライパンを中火で熱し、おにぎりの両面に焼き色を付けます。
オリーブオイルは多めに引くのがおすすめとのこと。片面3分ほど焼いてひっくり返すと、香ばしく焼けていました♪反対側の面も3分ほど焼きました。
パリパリしている方がおいしそうなので、おにぎりの側面もそれぞれ1分ほどかけて焼きました。これで完成です♪
「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」で作った「イタリアン焼きおにぎり」がこちらです。粉チーズを混ぜて焼いたからか、表面がパリッと焼けました。
半分に切ってみると、中も鮮やかなオレンジ色♪食べてみると、レストランで食べるミートドリアや、パン粉の衣が無いライスコロッケを思わすおいしさ!
ご飯とミートソースの分量がちょうど良く、こんがりと焼けた外側がパリッとしていて、中のご飯はふっくら。食感のコントラストも楽しめるおいしい焼きおにぎりでした。
「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」がお店で食べるような、大人っぽいミートソースだったので、ご飯に混ぜてもそのおいしさは健在!
ひたすら試してランキングのチェック項目で10点満点をマークした「応用性」「パスタとの相性」とも「イタリアン焼きおにぎり」で、評価の高さを実感出来ました♪
「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」は名店級のおいしいミートソース
「ミートソース」ひたすら試してランキングで第1位に輝いた「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」は、名店で食べるようなおいしさを、温めるだけで楽しめる「ミートソース」でした。
甘すぎず、酸っぱすぎず、軽すぎず、重すぎずとバランスの取れたおいしさで、ひき肉もたっぷりと入っていて、レトルトとは思えない満足度の高い「ミートソース」でした。
チェック項目の「コストパフォーマンス」は10点満点中8点。
デイリー使いというよりも、ちょっと贅沢したい日に使いたいなと思いました。レンチン30秒で名店級のおいしさを楽しめると思ったら、お値打ちだと思います。
気になる方はぜひ、味わってみてくださいね。堀江シェフ考案の「イタリアン焼きおにぎり」も絶品なのでおすすめですよ。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
今回は堀江さん直伝のアレンジレシピ「イタリアン焼きおにぎり」を作って、1位の「ミートソース」の実力を確かめてみます。
【サタプラ試してランキング】第1位の「モンブラン」食べてみた!栗の割合が71%って…もはや栗じゃん♡
『サタデープラス』公式X(旧Twitter)がこちら!
土曜の朝は #サタプラ
11/2(土)あさ7時59分
ゲスト#小手伸也 さん #ヒコロヒー さん
#ひたすら試してランキング
パスタソース〈ミートソース〉を徹底調査
私だったらコレ買う 本音でぶっちゃけNO.1
IKEA編 約1万商品の中から…
上位15アイテムをご紹介
お楽しみに! pic.twitter.com/UzjCq65moa— 【公式】サタデープラス (@saturdayplus) October 31, 2024
『サタデープラス』の公式Xに、11月2日の放送回の様子がポストされていました。清水麻椰アナウンサーと、東京・二子玉川の人気イタリアン「リストランテ イ・ルンガ」のオーナーシェフ・堀江純一郎さんが16種類のレトルト「ミートソース」を検証していましたよ。
堀江さんはイタリアでシェフをしていた2004年に、イタリア版ミシュランガイドで1つ星を獲得した日本初のシェフとしても知られている方です。
「ミートソース」のチェック項目は「具材」「そのままの味」「パスタとの相性」「応用性」「コストパフォーマンス」の5項目。各項目を10点満点とし、50点満点で採点していました。
第1位に輝いた「ミートソース」は50点満点中46点と高得点!「そのままの味」「パスタとの相性」「応用性」の3項目では満点をマークしていましたよ!
ひたすら試してランキングで第1位に輝いた「ミートソース」がこちら!

日清製粉ウェルナ「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」203円(税込)
『サタデープラス』のひたすら試してランキングで第1位の「ミートソース」に輝いたのは、日清製粉ウェルナの「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」です。
「青の洞窟」シリーズは高級感のある青いパッケージで統一されているので、パスタソースコーナーで目を引きますよね。箱入りのイメージがありましたが、「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」はパウチタイプ。

電子レンジ(600W)で30秒で温められるようで、パッケージには蒸気口の窓が付いています。
じっくりと煮込んだ肉の旨味と野菜の甘さ、バターのコクを活かした味わいが特長で、隠し味にきのこペーストが使われているそうです。
筆者は「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」はもちろん、同シリーズのパスタソースをどれも食べたことが無いので、実食が楽しみです♪
「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」を食べてみた♪
今回は、イタリアでミシュラン1つ星を獲得した堀江さん考案のアレンジ「イタリアン焼きおにぎり」で「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」を実食してみます。
ですが、まずは気になるお味をテイスティング♪

パッケージからミートソースを少し取り出してみました。色は一般的なミートソースに似ています。ソースの中にひき肉や野菜の形が結構見えるので、具材の割合は多そうです。チェック項目「具材」の10点満点中8点には納得。

「そのままの味」は10点満点中10点なので、きっとおいしいはず♪
食べてみると、ひき肉の粒感がしっかりと感じられ、ソースがそれほど甘ったるくなく、油っぽさも控えめ。ほんのりと酸味を感じますが、角が無くてバランスの良さを感じます。
筆者が普段食べているミートソースは、トマトやケチャップの甘さが強いものなので、ずいぶん味が違うという印象。「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」はお店で食べるミートソースっぽい♪
「応用性」「パスタとの相性」ともに10点満点だった「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」。次は、堀江シェフ直伝のアレンジおにぎりで味わってみます!
「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」で「イタリアン焼きおにぎり」を作ってみた!

【材料】(2個分)
温かいご飯…200g
ミートソース…50g
粉チーズ…10g
オリーブオイル…適量
1. ボウルに温かいご飯、ミートソース、粉チーズを入れて良く混ぜます。

「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」と粉チーズがご飯に均一に混ざるように混ぜました。この時点で、お店で出てくるミートドリアのような香り!
2. ご飯を2等分にして三角形に握ります。

ラップの上にご飯を乗せて握ると、ミートソースが手に付かずに握れますよ。
ミートソースを混ぜてもご飯が密着して握りやすいです。
3. オリーブオイルを引いたフライパンを中火で熱し、おにぎりの両面に焼き色を付けます。

オリーブオイルは多めに引くのがおすすめとのこと。片面3分ほど焼いてひっくり返すと、香ばしく焼けていました♪反対側の面も3分ほど焼きました。

パリパリしている方がおいしそうなので、おにぎりの側面もそれぞれ1分ほどかけて焼きました。これで完成です♪

「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」で作った「イタリアン焼きおにぎり」がこちらです。粉チーズを混ぜて焼いたからか、表面がパリッと焼けました。

半分に切ってみると、中も鮮やかなオレンジ色♪食べてみると、レストランで食べるミートドリアや、パン粉の衣が無いライスコロッケを思わすおいしさ!
ご飯とミートソースの分量がちょうど良く、こんがりと焼けた外側がパリッとしていて、中のご飯はふっくら。食感のコントラストも楽しめるおいしい焼きおにぎりでした。
「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」がお店で食べるような、大人っぽいミートソースだったので、ご飯に混ぜてもそのおいしさは健在!
ひたすら試してランキングのチェック項目で10点満点をマークした「応用性」「パスタとの相性」とも「イタリアン焼きおにぎり」で、評価の高さを実感出来ました♪
「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」は名店級のおいしいミートソース

「ミートソース」ひたすら試してランキングで第1位に輝いた「青の洞窟 Piccolino クリーミーボロネーゼ」は、名店で食べるようなおいしさを、温めるだけで楽しめる「ミートソース」でした。
甘すぎず、酸っぱすぎず、軽すぎず、重すぎずとバランスの取れたおいしさで、ひき肉もたっぷりと入っていて、レトルトとは思えない満足度の高い「ミートソース」でした。
チェック項目の「コストパフォーマンス」は10点満点中8点。
番組では227円(税込)で紹介されていましたが、筆者はスーパーで203円(税込)で購入出来ました。ですが、リーズナブルなパスタソースは1袋120円くらいで販売されているので、正直、筆者は躊躇する値段。
デイリー使いというよりも、ちょっと贅沢したい日に使いたいなと思いました。レンチン30秒で名店級のおいしさを楽しめると思ったら、お値打ちだと思います。
気になる方はぜひ、味わってみてくださいね。堀江シェフ考案の「イタリアン焼きおにぎり」も絶品なのでおすすめですよ。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
編集部おすすめ