中華を食べたい気分だけど、甜麺醤や豆板醤は持ってな~い!そんなときはYouTube『だれウマ』さん考案の「なすの回鍋肉」はいかが?中華の王道・回鍋肉を、甜麺醤や豆板醤なしでも、驚くほど本格的な味わいに仕上げるお手軽レシピ!しかもジュワッととろけるなすと柔らかな豚肉に甘辛ダレがかかって、ご飯がモリモリすすむおいしさなのだとか…。想像しただけでも、よだれが…(笑)。
これは作るしかないでしょう♪

【爆速5分】笠原流「なすと塩昆布の和え物」は酒の肴やご飯の供、焼き魚や肉に添えて…と万能過ぎる件

登録者175万人のYouTube『だれウマ』さんの「なすの回鍋肉」

"料理が苦手な人でも、簡単においしい料理が作れる"と評判のYouTubeチャンネル『だれウマ』さん。チャンネル登録者数は175万人を突破しており、その人気ぶりはとどまるところを知りません。さらに出版したレシピ本も大好評で、多くのファンに支持されています。

今回は、だれウマさん考案の「なすの回鍋肉」にチャレンジします。回鍋肉は、野菜のシャキシャキ感を残すのが難しい料理ですよね。でもだれウマさんのレシピなら、それぞれの食材の魅力を最大限に引き出す調理法がわかりやすく説明されていますよ。では、さっそく調理スタート!

甜麺醤・豆板醤なしでOK!「なすの回鍋肉」の材料と作り方

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


【材料】(2~3人前)
豚バラ薄切り肉…200g
キャベツ…200g
なす…2本
長ねぎ…1/3本(15cmほど)
にんにく…1かけ

●合わせ調味料
みそ…大さじ1と1/2
砂糖…大さじ1と1/2
酒…大さじ1
しょうゆ…大さじ1
オイスターソース…大さじ1/2
ゴマ油…大さじ1/2

片栗粉…大さじ1
一味唐辛子…小さじ1(あれば豆板醤でもOK)
塩・こしょう…各適量
サラダ油…適量

ラー油(好みで)…適量

【作り方】
1. ボウルにみそと酒を入れ、しっかりと混ぜる。混ざったら、砂糖、しょうゆ、オイスターソース、ゴマ油を入れ、さらに混ぜ合わせる。

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


全部一度に入れるとうまく混ざらないので、みそと酒を混ぜ合わせた後、他の調味料を入れてください。

2. 長ねぎを斜め切りにする。キャベツは、手で食べやすい大きさにちぎる。キャベツの芯に近い固いところは、包丁の腹で潰す。


甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


包丁の腹でキャベツを潰すときは、手を切らないように注意してくださいね。

3. 耐熱ボウルに長ねぎとキャベツ、油(大さじ1)を入れ、全体をよく混ぜる。

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


野菜の表面に油をコーティングすると、炒めたとき水分が出にくくなるのだそう。勉強になります!

4. 3のボウルを、ラップをせずに600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。

軽く火を通しておくことで炒め時間を短縮でき、シャキシャキの食感に仕上がります。

5. なすのヘタを取り除き、縦半分に切る。なすの皮側に軽く切り込みを入れ、さらに横に4等分して食べやすい大きさにする。

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


切り込みを入れると、なすの中まで味がしっかり染み込みます。

6. にんにくの皮をむき、粗みじん切りにする。

7. 豚肉を食べやすい大きさに切る。塩・こしょうと片栗粉を振りかけ、揉んで表面をコーティングする。

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


8. フライパンに油を引き、豚肉を入れて中火で色がつくまで4分ほどしっかり焼く。
焼き目がついたらひっくり返し、弱火で軽く火を通す。火が通ったらお皿に取り出す。

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


片面だけしっかり焼くと、香ばしさを出しつつジューシーな仕上がりになるのだそう。裏面は1分ほど焼きました。

9. 火を止めた8のフライパンに、皮を下にしてなすを並べる。菜箸で傾けながら、皮全体に油がまわるようにする。皮に油がなじんだら裏返し、実の方にも油をつける。最後にもう一度ひっくり返して、皮を下にする。

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


このとき、まだ火をつけていないので、ゆっくり丁寧に。

ここでなすを焼くときの重要ポイント!先になすの実に油をなじませると、スポンジのように油を吸収して、ベチャっとした仕上がりになってしまいます。一方、皮の方から油をなじませると、油が均一に行き渡ってふっくらジューシーになり、皮の色もきれいになるのだとか。ほかのなす料理にも応用できるテクニックですね!

10. 9のフライパンを中火で熱し、なすの皮が柔らかくなるまで6分ほど焼く。
火が通ったら裏返し、果肉の方もこんがり色づくまで焼く。全体に焼き色がついたら、にんにくと一味唐辛子を加え、弱火にして1~2分ほど炒める。

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


なすの皮全体に火が通るように、菜箸で転がしながら炒めてください。

11. 火が通ったら、豚肉、キャベツ、長ねぎを加えて炒め合わせる。なじんだら1の合わせ調味料を加え、軽く煮詰める。

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


12. お皿に盛り付け、好みでラー油をかける。

本当に甜麺醤と豆板醤を使ってないの?この本格的な味わいは、優勝です!

食材がツヤツヤしていて、見た目からしておいしそうです♪

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


さっそく食べてみると、甘辛ダレが絶品!「甜麺醤や豆板醤を本当に使ってないの?」と思わず疑いたくなるほど、本格的な味わい。一味唐辛子粉をたっぷり入れましたが、甘さと辛さのバランスも絶妙です。

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


キャベツと長ねぎのシャキシャキ感と、ふっくらジューシーななすの食感の違いもたまりません。それぞれ別に加熱したことで、食材のよさが生きています。豚肉もふっくら柔らかでありつつ、香ばしい香りも◎。

ご飯に乗せて食べると…はい、これ優勝!

甜麺醤も豆板醤も使わずに「なすの回鍋肉」作れた!なすをふっくら発色良く焼き上げる方法も紹介します


濃い味付けがご飯との相性バッチリで、ついつい箸が止まりません♡ビールのお供にもぴったりですね!

キャベツと長ねぎをレンチンしたり、なすの皮に先に油をなじませたりと、工程は少し多めですが、手間をかける価値あり。
なすを回鍋肉に加えたのははじめてでしたが、とろっとしたなすが甘辛ダレとよく絡んで、リピ決定♪なすが余っている方や回鍋肉好きさんには、ぜひ試してほしい一品です!
編集部おすすめ