10月9日放送の情報エンタメ番組『ソレダメ!~あなたの常識は非常識⁉~』は、「簡単!秋の味覚炊き込みご飯SP!」と題して、炊き込みご飯レシピがたくさん登場しました。人気料理家のリュウジさんは「かぼちゃと鶏肉のおこわ風炊き込みごはん」を紹介。
【リュウジ×ソレダメ!】切り身をドボンするだけで…鯛めしに匹敵する上品な味♡「超簡単!ブリ飯」に挑戦
切り餅がポイント!「かぼちゃと鶏肉のおこわ風炊き込みごはん」に挑戦
【材料】(4人分)
鶏むね肉…350g
冷凍かぼちゃ…180g ※今回は、一口大にカットした生のかぼちゃで代用
お米…2合
切り餅…1個
水…380ml
かつお節…5g
しょうゆ…大さじ1と1/2
みりん…大さじ1と1/2
酒…大さじ1と1/2
塩…小さじ1/2
1. お米を軽く洗って浸水させます。
レシピには書かれていませんでしたが、調味料を入れるとお米が水を吸いにくくなるので、具材の準備をしている間に浸水させておきました。
2. 切り餅を手でちぎります。
リュウジさんは、切り込み入りの切り餅を手でちぎっていましたよ。ただ、今回用意したお餅だと、手でちぎるには硬すぎるため、包丁で8等分にカット。
3. 耐熱容器にかつお節を入れて、電子レンジ(600W)で40秒加熱。それを手で揉んで、細かくします。
ラップをかけずにレンチン加熱すると、かつお節の香りが引き立ちますよ。
レンチン後に、人差し指と親指でこするようにしたら、簡単にかつお粉になりました。
4. 炊飯器に水を切ったお米、しょうゆ、みりん、酒、塩、3、水を入れて混ぜ、2を加えます。
切り餅を加えると、普通のお米で炊いてもおこわのような食感になるそうです。
5. 皮目を上にした鶏肉とかぼちゃを乗せ、普通モードで炊飯します。
鶏肉は切らずに入れるだけなので、とっても簡単!鶏肉の周りに、まんべんなくかぼちゃを入れました。
今回は冷凍かぼちゃではなく、切っただけの生のかぼちゃですが、炊飯器で炊くのでやわらかくなるでしょう♪
あとは普通モードで炊飯するだけです。60分後が楽しみ!
6. 炊き上がったら全体を混ぜます。
炊けたのでフタを開けると、鶏肉もかぼちゃも煮崩れせずに炊けていました。しゃもじで鶏肉をざっくりとほぐし、全体を軽く混ぜたら完成です。
お餅の効果でお米がもっちり♪崩れたかぼちゃがたっぷりで甘い味わい
リュウジさん考案の「かぼちゃと鶏肉のおこわ風炊き込みごはん」が完成!しょうゆなどの調味料が染み込んだ淡いベージュのご飯に、崩した鶏肉とかぼちゃがたっぷりと混ざっていて、ボリューム満点♡
食べてみると、ほろほろに崩れたかぼちゃがご飯全体に混ざっていて、かぼちゃの甘さが広がります。鶏肉は、鶏むね肉を使ったので、あっさりとしていて、かぼちゃのおいしさが引き立つ~♪
粉にしたかつお節の風味も効いていて、顆粒の和風だしの素を加えるより、いい香りを感じます。
いつものお米にお餅を混ぜて炊いたご飯は、もちもちとしていて確かにおこわっぽい食感。普通に作った炊き込みご飯とは、お米の粘り気や弾力が違います。切り餅のかけらが入っている部分に当たったら、お餅らしいとろける食感も楽しめますよ。
鶏肉とかぼちゃがたっぷりなので、おかずを一緒に食べたような、満足感のある食べ心地でした。
もち米がなくてもOK!切り餅+普通のお米でおこわ風の炊き込みご飯に♪
『ソレダメ!~あなたの常識は非常識⁉~』でリュウジさんが作っていた「かぼちゃと鶏肉のおこわ風炊き込みごはん」は、普通のお米に切り餅を加えて炊くのがポイントでした。
もち米は常備していませんが、切り餅なら買い置きしているので、気軽におこわ風の炊き込みご飯を作れるのが魅力的。
かぼちゃと鶏肉1枚を乗せて炊きましたが、どちらもやわらかく仕上がり、大満足。おこわ風のご飯に混ぜることで、おかずも一緒に食べているような、ボリューム感が出ました。
簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。
もち米を用意しなくても、普通のお米と切り餅で、おこわっぽく炊き上がるとのこと。おこわを作ったことはありませんが、お餅でいいなら簡単そう♪レッツトライ!
【リュウジ×ソレダメ!】切り身をドボンするだけで…鯛めしに匹敵する上品な味♡「超簡単!ブリ飯」に挑戦
切り餅がポイント!「かぼちゃと鶏肉のおこわ風炊き込みごはん」に挑戦

【材料】(4人分)
鶏むね肉…350g
冷凍かぼちゃ…180g ※今回は、一口大にカットした生のかぼちゃで代用
お米…2合
切り餅…1個
水…380ml
かつお節…5g
しょうゆ…大さじ1と1/2
みりん…大さじ1と1/2
酒…大さじ1と1/2
塩…小さじ1/2
1. お米を軽く洗って浸水させます。

レシピには書かれていませんでしたが、調味料を入れるとお米が水を吸いにくくなるので、具材の準備をしている間に浸水させておきました。
2. 切り餅を手でちぎります。

リュウジさんは、切り込み入りの切り餅を手でちぎっていましたよ。ただ、今回用意したお餅だと、手でちぎるには硬すぎるため、包丁で8等分にカット。
3. 耐熱容器にかつお節を入れて、電子レンジ(600W)で40秒加熱。それを手で揉んで、細かくします。

ラップをかけずにレンチン加熱すると、かつお節の香りが引き立ちますよ。

レンチン後に、人差し指と親指でこするようにしたら、簡単にかつお粉になりました。
4. 炊飯器に水を切ったお米、しょうゆ、みりん、酒、塩、3、水を入れて混ぜ、2を加えます。

切り餅を加えると、普通のお米で炊いてもおこわのような食感になるそうです。
もち米を用意しなくても済むのでうれしい!
5. 皮目を上にした鶏肉とかぼちゃを乗せ、普通モードで炊飯します。

鶏肉は切らずに入れるだけなので、とっても簡単!鶏肉の周りに、まんべんなくかぼちゃを入れました。
今回は冷凍かぼちゃではなく、切っただけの生のかぼちゃですが、炊飯器で炊くのでやわらかくなるでしょう♪

あとは普通モードで炊飯するだけです。60分後が楽しみ!
6. 炊き上がったら全体を混ぜます。

炊けたのでフタを開けると、鶏肉もかぼちゃも煮崩れせずに炊けていました。しゃもじで鶏肉をざっくりとほぐし、全体を軽く混ぜたら完成です。
お餅の効果でお米がもっちり♪崩れたかぼちゃがたっぷりで甘い味わい

リュウジさん考案の「かぼちゃと鶏肉のおこわ風炊き込みごはん」が完成!しょうゆなどの調味料が染み込んだ淡いベージュのご飯に、崩した鶏肉とかぼちゃがたっぷりと混ざっていて、ボリューム満点♡
食べてみると、ほろほろに崩れたかぼちゃがご飯全体に混ざっていて、かぼちゃの甘さが広がります。鶏肉は、鶏むね肉を使ったので、あっさりとしていて、かぼちゃのおいしさが引き立つ~♪
粉にしたかつお節の風味も効いていて、顆粒の和風だしの素を加えるより、いい香りを感じます。

いつものお米にお餅を混ぜて炊いたご飯は、もちもちとしていて確かにおこわっぽい食感。普通に作った炊き込みご飯とは、お米の粘り気や弾力が違います。切り餅のかけらが入っている部分に当たったら、お餅らしいとろける食感も楽しめますよ。
鶏肉とかぼちゃがたっぷりなので、おかずを一緒に食べたような、満足感のある食べ心地でした。
もち米がなくてもOK!切り餅+普通のお米でおこわ風の炊き込みご飯に♪

『ソレダメ!~あなたの常識は非常識⁉~』でリュウジさんが作っていた「かぼちゃと鶏肉のおこわ風炊き込みごはん」は、普通のお米に切り餅を加えて炊くのがポイントでした。
もち米は常備していませんが、切り餅なら買い置きしているので、気軽におこわ風の炊き込みご飯を作れるのが魅力的。
かぼちゃと鶏肉1枚を乗せて炊きましたが、どちらもやわらかく仕上がり、大満足。おこわ風のご飯に混ぜることで、おかずも一緒に食べているような、ボリューム感が出ました。
簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。
編集部おすすめ