世の中にバナナケーキレシピは数あれど、卵もバターも砂糖も牛乳も使わずに作れるバナナケーキレシピが存在するとは、びっくりです。それは、YouTubeチャンネル『まんまるkitchen』で紹介している「1番手軽で簡単なバナナケーキ」。
【海外発!世界を熱狂させているデザート】オーブン不要でふわふわしっとり♡「ココアバナナケーキ」作ろう
YouTube『まんまるkitchen』のこの世で一番簡単なバナナケーキ♪
41.6万人が登録する人気YouTubeチャンネル『まんまるkitchen』は、「簡単にお手軽」がコンセプト。簡単に作れて見た目も美しいスイーツレシピを、たくさん紹介しています。
本日は、そのレシピの中から「1番手軽で簡単なバナナケーキ」を作ります。材料はわずか3つ!バナナとホットケーキミックス、そして、「明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ」。この材料を混ぜてフライパンで焼くだけで、おいしいバナナケーキが出来るそうです。
不器用なわたしでも出来るのかしら?
さっそく作ってみましょう。
牛乳も卵もいらない♪「1番手軽で簡単なバナナケーキ」の材料と作り方
【材料】21cmフライパン1枚分
バナナ(中)…3本
「明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ」…1個
ホットケーキミックス…150g
【作り方】
1. 耐熱容器にスーパーカップを入れて、電子レンジ(600W)で2分加熱し、溶かします。
めちゃめちゃ甘い香りがします。
2. 1とホットケーキミックスを、さっくりと混ぜます。
混ぜすぎないのがポイント。
3. 皮を剥いて縦半分に切ったバナナを、フライパンに敷き詰めます。
フッ素樹脂加工がしっかりされたフライパンを使わないと、くっついてしまうとのこと。
4. 3に2を上からやさしくかけ、平らに整えます。
5. フタをして極弱火で10~15分焼きます。
6. 表面が固まったら、お皿をフライパンの上にのせ、パカッとひっくり返して、生地をお皿に取り出します。
…と、ここで問題発生。
今回、使ったバナナがかなり熟したものだったからか、水分が多くて、バナナの形がなくなるくらい、やわらかくなってしまいました。さらに、バナナの水分によって、生地もフライパンにべっちょりくっついてしまいました(涙)。
フッ素樹脂加工がしっかりされているフライパンを使ったのに…。
ケーキの形がぐちゃぐちゃになってしまったので、残念ながら失敗。もう一度、作り直すことに。
2回目は、熟したバナナではなく、硬めのバナナで挑戦します。
ただ、フライパンから生地を上手に剥がして、うまくひっくり返すイメージがまったくわかないので、2回目は、分量を半分にして作ることに。失敗したら、材料がもったいないですもんね(笑)。
また、生地の分量が少なくなるのに合わせて、フライパンも小さいサイズにしたいところですが、わが家には直径20cm以下のフライパンがないので、直径約16cmのフッ素樹脂加工の小鍋を使うことに。
そして、1~4までの工程を終えたものがこちら。
続いて、工程5と鬼門の工程6に進みます。
フタをして極弱火で10~15分焼き、表面が固まったらお皿をフライパンの上にのせ、パカッとひっくり返して、ケーキをお皿に取り出しますが…。
さて、2回目はうまくいくでしょうか?
あ~あ、残念。
やっぱり、鍋から生地とバナナがうまく剥がれず、きれいにひっくり返せませんでした。ケーキの表面ボコボコ(笑)。
鍋にもバナナがくっついてるし…。
でも、1回目よりはマシ(笑)。
このケーキを作るときは、熟す前の青さがまだ残っているくらいのバナナで作る方がいいかなと思います。また、フッ素樹脂加工がしっかりされている鍋やフライパンでもバナナがくっつきやすいので、薄く油を引いてもいいかも。
と言いつつ、調理器具の問題ではなく、わたしが不器用すぎるだけかもしれないですが(笑)。
7. 取り出したケーキをフライパンに戻し、フタをして弱火で2~3分焼き、生地に火が通ったら出来上がり。
あ~、疲れた。なんとか出来ました。調理時間は普通に作れば、25分くらい。このうち、15分くらいが焼く時間なので、作業時間は10分くらいです。
見た目は動画のように美しくありませんが、香りは◎。ホケミとバナナの甘くていい香りです。
生地もふっくら膨らんでいます。
では、いただきます!
うんまっ♪
生地がふかふかで、しっとり。そして、ちょっとサクッとした香ばしいところもあって、めちゃめちゃおいしいです。
ほどよい甘さでコクもあって◎。バナナのとろっとした食感と甘味もいい感じ。
牛乳と卵で作るいつものホットケーキより、甘味とコクがUPし、ワンランク上のおいしさ。スーパーカップのおかげなんでしょうね。
「1番手軽で簡単なバナナケーキ」とのことですが、簡単に作れるかどうかは、フライパンに生地とバナナがくっつかないかどうかにかかっているかな(笑)。フッ素樹脂加工がしっかり施されていても、今回はかなりくっついてしまいました。わたしの”料理の腕”の問題かもしれないけど…。
油を薄く引く、もしくは、りんごのタルトタタン風に、フライパンで砂糖とバターでカラメルを作り、その上にバナナをのせて、生地を流し入れるのもアリかなとも思います。次回、試してみよう。
冷めてから食べてみると、”ふかふか”食感が、かなりダウン。
YouTubeチャンネル『まんまるkitchen』の「1番手軽で簡単なバナナケーキ」。このレシピは、卵も砂糖も使わない、材料3つで出来るお手軽ケーキでしたが、フライパンに生地とバナナがくっつかないかどうかがポイントになるようです。味はとってもおいしいので、家で楽しむだけなら、多少形が崩れても気にせず、ひっくり返しちゃいましょう!(笑)
材料はバナナ、ホットケーキミックス、そして、スーパーカップ超バニラのわずか3つ。スーパーカップを卵、牛乳、砂糖の代わりに使うってことみたいです。これはナイスアイデア♪
【海外発!世界を熱狂させているデザート】オーブン不要でふわふわしっとり♡「ココアバナナケーキ」作ろう
YouTube『まんまるkitchen』のこの世で一番簡単なバナナケーキ♪
41.6万人が登録する人気YouTubeチャンネル『まんまるkitchen』は、「簡単にお手軽」がコンセプト。簡単に作れて見た目も美しいスイーツレシピを、たくさん紹介しています。
本日は、そのレシピの中から「1番手軽で簡単なバナナケーキ」を作ります。材料はわずか3つ!バナナとホットケーキミックス、そして、「明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ」。この材料を混ぜてフライパンで焼くだけで、おいしいバナナケーキが出来るそうです。
不器用なわたしでも出来るのかしら?
さっそく作ってみましょう。
牛乳も卵もいらない♪「1番手軽で簡単なバナナケーキ」の材料と作り方

材料
【材料】21cmフライパン1枚分
バナナ(中)…3本
「明治 エッセル スーパーカップ 超バニラ」…1個
ホットケーキミックス…150g
【作り方】
1. 耐熱容器にスーパーカップを入れて、電子レンジ(600W)で2分加熱し、溶かします。

バニラ
めちゃめちゃ甘い香りがします。
2. 1とホットケーキミックスを、さっくりと混ぜます。

生地

生地
混ぜすぎないのがポイント。
少しダマが残る程度でOK。
3. 皮を剥いて縦半分に切ったバナナを、フライパンに敷き詰めます。

生地
フッ素樹脂加工がしっかりされたフライパンを使わないと、くっついてしまうとのこと。
4. 3に2を上からやさしくかけ、平らに整えます。

生地
5. フタをして極弱火で10~15分焼きます。
6. 表面が固まったら、お皿をフライパンの上にのせ、パカッとひっくり返して、生地をお皿に取り出します。
…と、ここで問題発生。
今回、使ったバナナがかなり熟したものだったからか、水分が多くて、バナナの形がなくなるくらい、やわらかくなってしまいました。さらに、バナナの水分によって、生地もフライパンにべっちょりくっついてしまいました(涙)。
フッ素樹脂加工がしっかりされているフライパンを使ったのに…。
ケーキの形がぐちゃぐちゃになってしまったので、残念ながら失敗。もう一度、作り直すことに。
2回目は、熟したバナナではなく、硬めのバナナで挑戦します。

バナナ
ただ、フライパンから生地を上手に剥がして、うまくひっくり返すイメージがまったくわかないので、2回目は、分量を半分にして作ることに。失敗したら、材料がもったいないですもんね(笑)。
また、生地の分量が少なくなるのに合わせて、フライパンも小さいサイズにしたいところですが、わが家には直径20cm以下のフライパンがないので、直径約16cmのフッ素樹脂加工の小鍋を使うことに。
そして、1~4までの工程を終えたものがこちら。

生地
続いて、工程5と鬼門の工程6に進みます。
フタをして極弱火で10~15分焼き、表面が固まったらお皿をフライパンの上にのせ、パカッとひっくり返して、ケーキをお皿に取り出しますが…。

生地
さて、2回目はうまくいくでしょうか?
あ~あ、残念。
やっぱり、鍋から生地とバナナがうまく剥がれず、きれいにひっくり返せませんでした。ケーキの表面ボコボコ(笑)。

生地
鍋にもバナナがくっついてるし…。

バナナ
でも、1回目よりはマシ(笑)。
とりあえずバナナが、かろうじて形をとどめてくれているので、動画のように美しくはないですが、このまま進めることに。
このケーキを作るときは、熟す前の青さがまだ残っているくらいのバナナで作る方がいいかなと思います。また、フッ素樹脂加工がしっかりされている鍋やフライパンでもバナナがくっつきやすいので、薄く油を引いてもいいかも。
と言いつつ、調理器具の問題ではなく、わたしが不器用すぎるだけかもしれないですが(笑)。
7. 取り出したケーキをフライパンに戻し、フタをして弱火で2~3分焼き、生地に火が通ったら出来上がり。

ケーキ
あ~、疲れた。なんとか出来ました。調理時間は普通に作れば、25分くらい。このうち、15分くらいが焼く時間なので、作業時間は10分くらいです。
見た目は動画のように美しくありませんが、香りは◎。ホケミとバナナの甘くていい香りです。

ケーキ
生地もふっくら膨らんでいます。

生地
では、いただきます!

ケーキ
うんまっ♪
生地がふかふかで、しっとり。そして、ちょっとサクッとした香ばしいところもあって、めちゃめちゃおいしいです。

ケーキ
ほどよい甘さでコクもあって◎。バナナのとろっとした食感と甘味もいい感じ。
牛乳と卵で作るいつものホットケーキより、甘味とコクがUPし、ワンランク上のおいしさ。スーパーカップのおかげなんでしょうね。

ケーキ
「1番手軽で簡単なバナナケーキ」とのことですが、簡単に作れるかどうかは、フライパンに生地とバナナがくっつかないかどうかにかかっているかな(笑)。フッ素樹脂加工がしっかり施されていても、今回はかなりくっついてしまいました。わたしの”料理の腕”の問題かもしれないけど…。
油を薄く引く、もしくは、りんごのタルトタタン風に、フライパンで砂糖とバターでカラメルを作り、その上にバナナをのせて、生地を流し入れるのもアリかなとも思います。次回、試してみよう。
冷めてから食べてみると、”ふかふか”食感が、かなりダウン。
やっぱり出来立てを食べるのがベストかな。ですが、ラップに包んでから電子レンジ(500W)で30秒~1分ほど加熱したら、出来立てほどではありませんが、”ふかふか”になって、おいしかったです。
YouTubeチャンネル『まんまるkitchen』の「1番手軽で簡単なバナナケーキ」。このレシピは、卵も砂糖も使わない、材料3つで出来るお手軽ケーキでしたが、フライパンに生地とバナナがくっつかないかどうかがポイントになるようです。味はとってもおいしいので、家で楽しむだけなら、多少形が崩れても気にせず、ひっくり返しちゃいましょう!(笑)
編集部おすすめ