豚肉のしゃぶしゃぶ仕立てと聞けば、和食に違いないと思いますよね。なんとフレンチの巨匠・三國シェフのYouTubeでそんな名称のレシピを見つけました。
【シェフ三國の簡単フレンチ】茹でて潰すだけ!?マッシュポテトと何が違う!?「じゃがいものエクラゼ」に挑戦!
三國シェフの「豚肉のしゃぶしゃぶ仕立て、豆乳のア・ラ・クレーム(Shabu-shabu porc à la crème de lait de soja)」の材料と作り方
【材料】※2人分
豚ロース肉(薄切り)…200g(しゃぶしゃぶ用がおススメ)
大豆(水煮)…80g
豆乳…1/2カップ(100ml)
白ワイン…1/4カップ(50ml)(日本酒でも可)
水…2/3カップ
にんにく(すりおろし)…小さじ1/3
しょうが(すりおろし)…小さじ1
無塩バター…30g
塩…適量
白こしょう…適量
【作り方】※調理時間:10分
1. フライパンにバター、にんにく、しょうがを入れ、中火で熱しながら混ぜます。
2. バターが泡立ったら白ワイン、水、塩、白こしょうを入れて混ぜます。
3. 大豆を加えて味見をして、足りなければ塩、白こしょうを加えます。
4. 沸騰したら豆乳を加えてすぐに火を止めます。
5. 豚肉を広げて塩、白こしょうで下味をつけます。
6. 火を止めた状態のフライパンに、豚肉を並べながら入れます。
7. フライパンを強火にかけて豚肉を移動させながら火を通し、沸騰する寸前で火を止めます。
※すぐに止めないと豆乳が分離しますので、気をつけましょう。
8. 豚肉に赤い部分があるようなら余熱で火を入れ、器に盛りつけて出来上がりです。
一時期の健康ブーム以来、豆乳を使った鍋は珍しくなくなりましたが、野菜も入れずに豚肉と大豆だけというレシピにはびっくりしました。しかも肉から出汁が出るからとめんつゆの類も使わずに、バターと塩こしょうという味付けにも驚きです。ところがいざ口に運んでみると、豆乳の柔らかさと豚肉の味がバランスよく、一緒に口に入ってくる大豆の食感も加わってミルキーな旨味でいっぱいになりました。しゃぶしゃぶ用の薄切り肉を使っていますので余熱で充分に火は入っていて、スープもおいしくてコクがあり思ったよりやさしい味の和食とフレンチのコラボな一皿になりました。
豆乳は、水に浸した大豆をすりつぶし、水を入れて煮詰めてから濾して作ります。このとき残るのがおからで、豆乳ににがりを入れると豆腐になります。湯葉も豆乳から作られますので、こう考えるととてもヘルシーな食べ物ですし、このレシピは大豆も使っていますので、まさに大豆だらけの一品ですね。豆乳には牛乳とは違った味や風味があるため、苦手な人も多いと言いますが、最近では無調整のものに加えて、甘くして飲みやすくしたものも売られていますので、栄養が手軽に摂取できるようになったのはよいことだと思います。そう言えばソイラテなんて飲み物もずいぶんと一般的になりましたよね。
大豆で忘れてはいけないのが、大豆イソフラボンというポリフェノールの一種です。
おいしく食べてなおかつ健康促進にもなりますので、ぜひ作ってみてください!
参考WEB
公益財団法人 日本豆類協会「豆の主な機能性成分」
https://www.mame.or.jp/eiyou/kinou.html
シェフのしなやかな発想が、フレンチに寄り添わせたしゃぶしゃぶ仕立てを作り上げたようです。しかも豚肉の他に使うのは、大豆と豆乳。いったいどんな技術でフレンチと和を融合させるのでしょう。わくわくします。さっそく作ってみましょう。
【シェフ三國の簡単フレンチ】茹でて潰すだけ!?マッシュポテトと何が違う!?「じゃがいものエクラゼ」に挑戦!
三國シェフの「豚肉のしゃぶしゃぶ仕立て、豆乳のア・ラ・クレーム(Shabu-shabu porc à la crème de lait de soja)」の材料と作り方
【材料】※2人分
豚ロース肉(薄切り)…200g(しゃぶしゃぶ用がおススメ)
大豆(水煮)…80g
豆乳…1/2カップ(100ml)
白ワイン…1/4カップ(50ml)(日本酒でも可)
水…2/3カップ
にんにく(すりおろし)…小さじ1/3
しょうが(すりおろし)…小さじ1
無塩バター…30g
塩…適量
白こしょう…適量

【作り方】※調理時間:10分
1. フライパンにバター、にんにく、しょうがを入れ、中火で熱しながら混ぜます。

2. バターが泡立ったら白ワイン、水、塩、白こしょうを入れて混ぜます。

3. 大豆を加えて味見をして、足りなければ塩、白こしょうを加えます。

4. 沸騰したら豆乳を加えてすぐに火を止めます。

5. 豚肉を広げて塩、白こしょうで下味をつけます。

6. 火を止めた状態のフライパンに、豚肉を並べながら入れます。

7. フライパンを強火にかけて豚肉を移動させながら火を通し、沸騰する寸前で火を止めます。

※すぐに止めないと豆乳が分離しますので、気をつけましょう。
8. 豚肉に赤い部分があるようなら余熱で火を入れ、器に盛りつけて出来上がりです。

一時期の健康ブーム以来、豆乳を使った鍋は珍しくなくなりましたが、野菜も入れずに豚肉と大豆だけというレシピにはびっくりしました。しかも肉から出汁が出るからとめんつゆの類も使わずに、バターと塩こしょうという味付けにも驚きです。ところがいざ口に運んでみると、豆乳の柔らかさと豚肉の味がバランスよく、一緒に口に入ってくる大豆の食感も加わってミルキーな旨味でいっぱいになりました。しゃぶしゃぶ用の薄切り肉を使っていますので余熱で充分に火は入っていて、スープもおいしくてコクがあり思ったよりやさしい味の和食とフレンチのコラボな一皿になりました。
豆乳は、水に浸した大豆をすりつぶし、水を入れて煮詰めてから濾して作ります。このとき残るのがおからで、豆乳ににがりを入れると豆腐になります。湯葉も豆乳から作られますので、こう考えるととてもヘルシーな食べ物ですし、このレシピは大豆も使っていますので、まさに大豆だらけの一品ですね。豆乳には牛乳とは違った味や風味があるため、苦手な人も多いと言いますが、最近では無調整のものに加えて、甘くして飲みやすくしたものも売られていますので、栄養が手軽に摂取できるようになったのはよいことだと思います。そう言えばソイラテなんて飲み物もずいぶんと一般的になりましたよね。
大豆で忘れてはいけないのが、大豆イソフラボンというポリフェノールの一種です。
この大豆イソフラボンは人間の体内でエストロゲンと同じ働きをするため、更年期障害や骨粗鬆症といった、特に女性に多い症状を緩和する働きがあると言われています。牛乳アレルギーの人も豆乳なら摂取できますし、大豆のままではそんなに多く食べられないけど豆乳なら飲むだけですから手軽に健康になれるというのは、とてもよいことだと思います。ちなみに、大豆がまだ緑色のうちに収穫したものが、わたしの大好物である枝豆です。
おいしく食べてなおかつ健康促進にもなりますので、ぜひ作ってみてください!
参考WEB
公益財団法人 日本豆類協会「豆の主な機能性成分」
https://www.mame.or.jp/eiyou/kinou.html
編集部おすすめ