老若男女に愛される唐揚げは、家庭の大人気メニューのひとつですよね。みんなが大好きだからこそ、よりおいしく作るためのレシピがたくさんあって、下味も定番のしょうゆやにんにく、しょうがから、塩こうじやマヨネーズを使うものまで、さまざま。
【山口県民なら知っている】大人気給食「チキンチキンごぼう」作ろう!照り照りダレが絡む鶏肉とごぼう♡
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の唐揚げレシピ♪
143万人が登録する、人気のお料理系YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』。レシピ本も出版している料理研究家のKUMAさんが、ユニークでおいしいレシピを紹介しているチャンネルです。
本日はその中から、はちみつ梅干しを隠し味に使う唐揚げ、「うめから」を作ります。梅干しの風味が前面に出るわけではなく、言われなかったら、わからないレベルだとか。それでも唐揚げの奥に、はちみつ梅の甘味と香りをほんのり感じる、奥深い味わいの唐揚げに仕上がるそうですよ。
では、作ってみましょう。
はちみつ梅が隠し味♪「うめから」の材料と作り方
【材料】2~3人分
鶏むね肉…350g ※鶏もも肉でもOK
はちみつ梅干し…3個
料理酒…50ml
水…50ml
しょうゆ…大さじ1/2
にんにく…1/2かけ
しょうが…1/2かけ
薄力粉…大さじ2
片栗粉…大さじ2
サラダ油…適量
【作り方】
1. 耐熱容器に梅干しと酒を入れ、電子レンジ(600W)で1分加熱します。ラップはせず。
加熱後、梅干しを潰します。
加熱することで梅干しがやわらかくなって、潰しやすい♪
2. 梅干しの種を取り除き、1に水、しょうゆ、おろしたにんにく、おろしたしょうがを加えて、梅の果肉を潰しながらよく混ぜます。ちなみに、しょうがは皮を剥いておろしました。
3. 2が冷めたら、適当な大きさに切った鶏肉を入れて混ぜます。
ラップをして、30分冷蔵庫で寝かせます。
30分経つと、こんな感じ。
動画と違う…(笑)。
動画では鶏肉が水分を吸って、大さじ1~2杯分くらいの水分しか残っていませんでした。ところが、なぜか、わたしが作ったのは、水分が漬け込む前より増えたんじゃないかっていうくらい、ヒタヒタ。
鶏肉によって水分の吸い込み具合は違うそうなので、水分が多いようなら、大さじ1~2杯分だけを残して捨ててくださいとのことです。
4. 3に片栗粉と小麦粉を加えて混ぜ、鶏肉に衣をまとわせます。
5. フライパンなどに、鶏肉が半分くらいまで浸かる量の油を入れ、175℃程度に熱します。火加減は言っていなかったので、中火にしました。
油が温まったら4を入れ、鶏肉に火が通るまで揚げます。
今回は、ときどきひっくり返しながら、7~8分揚げました。
6. 5を油から取り出し、油を切って、盛り付ければ出来上がり。
調理時間は、鶏肉を漬け込む時間を除いて12分。特に難しい工程もなく、簡単でした。
香ばしい唐揚げのいい香りはしますが、梅干しの香りは、ほぼしません。
では、いただきます!
おっ、鶏肉がふっくらやわらか♪
パサつきがちなむね肉ですが、30分漬け込んだからか、パサつきなし。おいしいです。
下味は薄めで、あっさり味。やさしい味わいです。
梅干しの風味は、ものすご~く集中して食べないと感じません(笑)。でも、ほのかに甘味が感じられ、淡白なむね肉ですが、奥深い旨味を感じます。
このほのかな甘味と奥深い旨味は、きっとはちみつ梅のおかげですね。
はちみつ梅はあくまで隠し味なので、梅干しがあまり好きではない夫も、気づかず普通に食べていました。
逆に、わたしは夫と違い、梅干しが好きなので、もっと梅干しの風味を感じたかったな。使う梅干しによっても、風味の強さは変わってくるかなと思います。今回わたしが使ったはちみつ梅は、めちゃめちゃ安いものだったので、風味が弱めだったのかも。次回は、はちみつ梅の量を増やして作ってみよう♪
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の「うめから」は、はちみつ梅を隠し味に使った、ほのかな甘味と奥深い旨味を感じる、さっぱりした唐揚げでした。鶏むね肉を使うと、よりさっぱりしたヘルシー唐揚げとして楽しめると思います。作ってみてはいかがでしょう。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
本日作るのは、YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』で紹介している「うめから」。蜂蜜の甘さが加わった、マイルドな味わいのはちみつ梅干しを隠し味に使うそうですよ♪
【山口県民なら知っている】大人気給食「チキンチキンごぼう」作ろう!照り照りダレが絡む鶏肉とごぼう♡
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の唐揚げレシピ♪
143万人が登録する、人気のお料理系YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』。レシピ本も出版している料理研究家のKUMAさんが、ユニークでおいしいレシピを紹介しているチャンネルです。
本日はその中から、はちみつ梅干しを隠し味に使う唐揚げ、「うめから」を作ります。梅干しの風味が前面に出るわけではなく、言われなかったら、わからないレベルだとか。それでも唐揚げの奥に、はちみつ梅の甘味と香りをほんのり感じる、奥深い味わいの唐揚げに仕上がるそうですよ。
では、作ってみましょう。
はちみつ梅が隠し味♪「うめから」の材料と作り方

材料
【材料】2~3人分
鶏むね肉…350g ※鶏もも肉でもOK
はちみつ梅干し…3個
料理酒…50ml
水…50ml
しょうゆ…大さじ1/2
にんにく…1/2かけ
しょうが…1/2かけ
薄力粉…大さじ2
片栗粉…大さじ2
サラダ油…適量
【作り方】
1. 耐熱容器に梅干しと酒を入れ、電子レンジ(600W)で1分加熱します。ラップはせず。
加熱後、梅干しを潰します。

梅
加熱することで梅干しがやわらかくなって、潰しやすい♪
2. 梅干しの種を取り除き、1に水、しょうゆ、おろしたにんにく、おろしたしょうがを加えて、梅の果肉を潰しながらよく混ぜます。ちなみに、しょうがは皮を剥いておろしました。

梅
3. 2が冷めたら、適当な大きさに切った鶏肉を入れて混ぜます。

鶏肉
ラップをして、30分冷蔵庫で寝かせます。
30分経つと、こんな感じ。

鶏肉
動画と違う…(笑)。
動画では鶏肉が水分を吸って、大さじ1~2杯分くらいの水分しか残っていませんでした。ところが、なぜか、わたしが作ったのは、水分が漬け込む前より増えたんじゃないかっていうくらい、ヒタヒタ。
鶏肉によって水分の吸い込み具合は違うそうなので、水分が多いようなら、大さじ1~2杯分だけを残して捨ててくださいとのことです。
4. 3に片栗粉と小麦粉を加えて混ぜ、鶏肉に衣をまとわせます。

鶏肉

鶏肉
5. フライパンなどに、鶏肉が半分くらいまで浸かる量の油を入れ、175℃程度に熱します。火加減は言っていなかったので、中火にしました。
油が温まったら4を入れ、鶏肉に火が通るまで揚げます。

鶏肉
今回は、ときどきひっくり返しながら、7~8分揚げました。

鶏肉
6. 5を油から取り出し、油を切って、盛り付ければ出来上がり。

鶏肉
調理時間は、鶏肉を漬け込む時間を除いて12分。特に難しい工程もなく、簡単でした。
香ばしい唐揚げのいい香りはしますが、梅干しの香りは、ほぼしません。

鶏肉
では、いただきます!
おっ、鶏肉がふっくらやわらか♪
パサつきがちなむね肉ですが、30分漬け込んだからか、パサつきなし。おいしいです。

鶏肉
下味は薄めで、あっさり味。やさしい味わいです。
梅干しの風味は、ものすご~く集中して食べないと感じません(笑)。でも、ほのかに甘味が感じられ、淡白なむね肉ですが、奥深い旨味を感じます。
このほのかな甘味と奥深い旨味は、きっとはちみつ梅のおかげですね。

鶏肉
はちみつ梅はあくまで隠し味なので、梅干しがあまり好きではない夫も、気づかず普通に食べていました。
濃い味が好きな夫には、塩味がもの足りないようで、塩とこしょうを振りかけて食べていましたけど(苦笑)。
逆に、わたしは夫と違い、梅干しが好きなので、もっと梅干しの風味を感じたかったな。使う梅干しによっても、風味の強さは変わってくるかなと思います。今回わたしが使ったはちみつ梅は、めちゃめちゃ安いものだったので、風味が弱めだったのかも。次回は、はちみつ梅の量を増やして作ってみよう♪

鶏肉
YouTubeチャンネル『くまの限界食堂』の「うめから」は、はちみつ梅を隠し味に使った、ほのかな甘味と奥深い旨味を感じる、さっぱりした唐揚げでした。鶏むね肉を使うと、よりさっぱりしたヘルシー唐揚げとして楽しめると思います。作ってみてはいかがでしょう。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ