みなさん、つくねを作る際にひき肉に合わせる具材はなんですか?青じそやしょうがなどが定番ですが、愛媛県の農家に教わったレシピでは、なんと!「千切り大根」をたっぷり入れます。え、大根?って思いますよね。
【刺激的かき揚げ】サクッ!シャキ!ピリリ!がクセになる♪「大根と紅生姜のかき揚げ」作ってみた【農家直伝】
千切り大根で新食感!「大根つくね」の材料と作り方
材料(4~5人分)
大根…1/2本(約400g)
鶏むねひき肉…600g
塩…小さじ1
片栗粉…40g
こめ油…適量
〈タレ〉
しょうゆ…大さじ2
酒…大さじ1と1/3
みりん…大さじ1
砂糖…大さじ1と1/2
作り方
1. 大根を2~3mm幅の千切りにして塩をまぶしたら軽く混ぜ、水分が出るまで5分ほど置く。
2. タレの調味料を混ぜておく。
3. 1の大根の水分が出てきたら手で搾り、大きめのボウルに入れる。片栗粉をまぶして、大根をほぐしながら混ぜる。
4. 3に鶏むねひき肉を加え、こねる。
千切りの大根とひき肉が混ざると、こんな感じです。
なんだか不思議な見た目ですね~。仕上がりが楽しみ!
5. 4を手のひらサイズに成形する。
成形する時は、手に少量の油を塗ると手につきにくく、丸めやすくなるそうですよ!
6. フライパンにこめ油を引き、5を中火で焼く。
7. 片面に焼き色がついたら裏返し、フタをして中火のまま火が通るまで5分ほど焼く。
8. 火が通ったら、2のタレを加えて絡め、照りが出てきたら火を止める。
ジュワ~という音と共に、食欲をそそる香ばしい香りがキッチンに漂い…早く食べたいー!
お皿に盛り付けて、完成でーす!
アツアツのうちに、いただきますよ~♪
タレでほんのり光沢がかった焼き色が、たまりませんねぇ。
お箸で割ってみると…おぉ!大根がびっしり~!
では、いただきます!
ひと口ほおばると、しょうゆベースの甘辛なタレが絡んだつくねの旨味が、口いっぱいに広がります。
ほろっとほぐれようなやわらかさ。しあわせ~♡
そして、千切り大根のシャキシャキとした食感がしっかりと感じられます!
いつものつくねにはないこの歯ごたえ、新鮮でおもしろい♪
最初は意外な組み合わせかと思いきや、大根とつくねがこんなに相性がいいなんて驚き!
大根の自然な甘味と水分が、つくねのジューシーさをさらにアップさせているのかも。
一度この食感と味わいを知ってしまったからには、つくねを作るたびに、千切り大根が欠かせない食材になりそう(笑)。
そのくらい、わたしはこの「大根つくね」にハマってしまいそうです。
お次は、ホカホカのご飯にのせてみました♪
どんどん箸が進み、お次はホカホカご飯の上に大根つくねをのせます。
タレをまとった照り照りの大根つくねと白米、合わないわけがないですよね!
夫と娘のお昼ご飯に出したら、当然のごとくあっという間にペロッと平らげてくれました。
明らかに、今まで作ってきたつくねより食べっぷりがいい!
今回はピーラーを使い、大根をかなり細い千切りにしたので、大根がつくね全体に均一に馴染み、小さな子どもでもとっても食べやすそうでしたよ。
いつものつくねと比べて、食感が繊細で軽い口当たりになっているように感じました。
大根を太めの千切りにすれば、細い千切りよりも大根の存在感が増し、また違った食感や味わいになりそうですね。
食べる人の好みや年齢に合わせた工夫ができるのも、うれしいポイント!
外は香ばしく、中はふんわりシャキシャキ!が魅力の「大根つくね」。
夕飯のおかずやお弁当、おつまみにもぴったりですよ。
みなさんもぜひ作ってみてください!
★今回のレシピは、JA越智今治女性部からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://x.gd/Hppyo
でもこれが意外なほど合うんです!シャキシャキ食感が加わって、いつものつくねがさらにおいしく大変身。ご飯が進むこと間違いなしですよ~♪
【刺激的かき揚げ】サクッ!シャキ!ピリリ!がクセになる♪「大根と紅生姜のかき揚げ」作ってみた【農家直伝】
千切り大根で新食感!「大根つくね」の材料と作り方

材料(4~5人分)
大根…1/2本(約400g)
鶏むねひき肉…600g
塩…小さじ1
片栗粉…40g
こめ油…適量
〈タレ〉
しょうゆ…大さじ2
酒…大さじ1と1/3
みりん…大さじ1
砂糖…大さじ1と1/2
作り方
1. 大根を2~3mm幅の千切りにして塩をまぶしたら軽く混ぜ、水分が出るまで5分ほど置く。

2. タレの調味料を混ぜておく。

3. 1の大根の水分が出てきたら手で搾り、大きめのボウルに入れる。片栗粉をまぶして、大根をほぐしながら混ぜる。

4. 3に鶏むねひき肉を加え、こねる。


千切りの大根とひき肉が混ざると、こんな感じです。
なんだか不思議な見た目ですね~。仕上がりが楽しみ!
5. 4を手のひらサイズに成形する。

成形する時は、手に少量の油を塗ると手につきにくく、丸めやすくなるそうですよ!
6. フライパンにこめ油を引き、5を中火で焼く。

7. 片面に焼き色がついたら裏返し、フタをして中火のまま火が通るまで5分ほど焼く。


8. 火が通ったら、2のタレを加えて絡め、照りが出てきたら火を止める。

ジュワ~という音と共に、食欲をそそる香ばしい香りがキッチンに漂い…早く食べたいー!

お皿に盛り付けて、完成でーす!

アツアツのうちに、いただきますよ~♪

タレでほんのり光沢がかった焼き色が、たまりませんねぇ。
お箸で割ってみると…おぉ!大根がびっしり~!

では、いただきます!

ひと口ほおばると、しょうゆベースの甘辛なタレが絡んだつくねの旨味が、口いっぱいに広がります。
ほろっとほぐれようなやわらかさ。しあわせ~♡
そして、千切り大根のシャキシャキとした食感がしっかりと感じられます!
いつものつくねにはないこの歯ごたえ、新鮮でおもしろい♪
最初は意外な組み合わせかと思いきや、大根とつくねがこんなに相性がいいなんて驚き!
大根の自然な甘味と水分が、つくねのジューシーさをさらにアップさせているのかも。
一度この食感と味わいを知ってしまったからには、つくねを作るたびに、千切り大根が欠かせない食材になりそう(笑)。
そのくらい、わたしはこの「大根つくね」にハマってしまいそうです。
お次は、ホカホカのご飯にのせてみました♪
どんどん箸が進み、お次はホカホカご飯の上に大根つくねをのせます。
タレをまとった照り照りの大根つくねと白米、合わないわけがないですよね!

夫と娘のお昼ご飯に出したら、当然のごとくあっという間にペロッと平らげてくれました。
明らかに、今まで作ってきたつくねより食べっぷりがいい!
今回はピーラーを使い、大根をかなり細い千切りにしたので、大根がつくね全体に均一に馴染み、小さな子どもでもとっても食べやすそうでしたよ。
いつものつくねと比べて、食感が繊細で軽い口当たりになっているように感じました。
大根を太めの千切りにすれば、細い千切りよりも大根の存在感が増し、また違った食感や味わいになりそうですね。
食べる人の好みや年齢に合わせた工夫ができるのも、うれしいポイント!
外は香ばしく、中はふんわりシャキシャキ!が魅力の「大根つくね」。
夕飯のおかずやお弁当、おつまみにもぴったりですよ。
みなさんもぜひ作ってみてください!
★今回のレシピは、JA越智今治女性部からの提供でした。ぜひこちらもご覧ください。
https://x.gd/Hppyo
編集部おすすめ