フランス料理というと肉料理や魚料理がパッと浮かんできますが、実は野菜が主役のフランス料理もたくさんあります。YouTubeでフランス料理を紹介しているGeorgeさんは多くの料理人の中でも野菜にスポットを当てたレシピが多く、実際に作ってみると、そのおいしさにいつも驚かされてしまいます。
今回はかぶが主役のレシピを見つけたので、さっそく作ってみました!

【2つ星店の元料理長】渾身の逸品!シンプルながら最強の「キャベツのステーキ」に挑戦!芯まで甘い♡

Georgeさんとは?

YouTubeチャンネル『Georgeジョージ』でおいしそうなレシピを投稿しているのは、日本のミシュラン2つ星レストランの元シェフで、現在は東京・白金台でフレンチレストランCIRPASのシェフをしている吉田能さん。

YouTubeの概要欄を見てみると、フランス料理で培った技術をもとに、家庭でも簡単に再現出来る料理から、プロ目線の本格的な料理まで幅広く投稿しているんですって。チャンネル登録者数は118万人です。

Georgeさんの「カブステーキの極意」の材料と作り方

【材料】※約2人分
かぶ…2個(大きくて葉のついたもの)
にんにく…1かけ
梅干し…1個
オリーブオイル…適量
塩…適量
バター(無塩)…10g
シーソルト…適量
黒こしょう…適量
イタリアンパセリ…適量

【2つ星店元シェフの凄ワザ】料理人人生最高の野菜料理!「カブのステーキの極意」を学んで焼いてみた


かぶは葉と茎を切り分けて食べやすい長さに別々に切り、水に浸けて砂を抜いてから水を切っておきます。
にんにくはみじん切りにしておきます。
梅干しは種を抜いて叩いておきます。

【作り方】※調理時間:20分
1. かぶの皮を厚めに剥き、水に浸けて砂を抜いておきます。

【2つ星店元シェフの凄ワザ】料理人人生最高の野菜料理!「カブのステーキの極意」を学んで焼いてみた

※剥いた皮はもったいないのでみそ汁などに使いましょう。

2. かぶを半分に切ってから丸い部分に隠し包丁を入れます。そのままオリーブオイルを引いたフライパンに並べ、中火にかけて塩を振ります。

【2つ星店元シェフの凄ワザ】料理人人生最高の野菜料理!「カブのステーキの極意」を学んで焼いてみた


3. フタをして3~4分蒸し焼きにして裏返し、同様に3~4分蒸し焼きにします。

【2つ星店元シェフの凄ワザ】料理人人生最高の野菜料理!「カブのステーキの極意」を学んで焼いてみた


4. バターを加え、溶けたらスプーンですくってかけながら焦がし気味に焼きます。


【2つ星店元シェフの凄ワザ】料理人人生最高の野菜料理!「カブのステーキの極意」を学んで焼いてみた


5. かぶを寄せて、空いたスペースに茎を入れて塩を振ります。

【2つ星店元シェフの凄ワザ】料理人人生最高の野菜料理!「カブのステーキの極意」を学んで焼いてみた


6. 5のかぶを取り出し、葉を入れてさっと炒めて取り出します。

【2つ星店元シェフの凄ワザ】料理人人生最高の野菜料理!「カブのステーキの極意」を学んで焼いてみた


7. そのままのフライパンにオリーブオイルを引き、にんにくを入れます。

【2つ星店元シェフの凄ワザ】料理人人生最高の野菜料理!「カブのステーキの極意」を学んで焼いてみた


8. 中火にかけ、にんにくに火が入る前に梅干しを加えます。

【2つ星店元シェフの凄ワザ】料理人人生最高の野菜料理!「カブのステーキの極意」を学んで焼いてみた


9. 葉と茎を器に盛り、上にかぶを乗せます。8のソースをかけ、シーソルト、こしょうを振り、イタリアンパセリを散らして出来上がりです。

【2つ星店元シェフの凄ワザ】料理人人生最高の野菜料理!「カブのステーキの極意」を学んで焼いてみた


真っ白なかぶにおいしそうな焼き色がつき、そのまま食べると塩とバターの味がかぶの甘みと一緒に口の中でひとつになります。かぶに梅干しなんてまるで和食のようですが、梅干しの酸味とにんにくの香ばしい風味がまさかと思うほど相性がよく、しっかりかぶに合うソースになっていました。別々に炒めた茎と葉も食感が異なっていて、あまり料理の表現には使いませんが気持ちいいくらいにおいしい一皿です。

梅干しと聞くとすぐにお弁当やおにぎりを連想してしまいますが、昔からお弁当に梅干しを入れておくと傷まないと言われていました。残念なことにこれは迷信で、梅干し本体には防腐効果や殺菌効果があっても、その効果がお弁当全体にまで及ぶわけではありません。なので、ちゃんと温度管理をしなければ梅干しが入っていても安心はできません。
特に最近は塩分の摂り過ぎを気にして減塩の梅干しを好む人もいますが、高い塩分が防腐効果を生んでいるので減塩ではその効果は薄れてしまいます。減塩の梅干しを使うときは、ちゃんと注意して使うようにしましょう。

大根やにんじんに限らず根菜類は皮のすぐ下においしい成分が詰まっているため、できれば皮のまま、もしくは薄く皮を剥くのが栄養面では好ましいのですが、料理によっては皮を厚めに剥きます。例えばみんな大好きなブリ大根などは大根の皮を厚めに剥き、味がしみ込みやすいように隠し包丁を入れます。今回のレシピも皮をわざと厚めに剥いているので、柔らかくて口当たりのよいかぶを堪能できました。このあたりはさすが食材を活かすことにこだわるGeorgeさんならではです。

煮物などのかぶとは全く違ったかぶが味わえますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ