プロの料理人、笠原将弘さんのYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で紹介している「ほうれん草のおひたし」に、衝撃を受けたわたし。ほうれん草のおひたしは、茹でたほうれん草の水気を絞って、しょうゆとかつお節をかけるだけの超簡単料理だと思っていましたが…。
笠原さんの「豚の生姜焼き」は厚揚げとコラボ!?強引にも”のっけ”だって!でもお店風で優雅で映える~
89万回再生!YouTube『笠原将弘の料理のほそ道』の「ほうれん草のおひたし」
東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人、笠原将弘さん。YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、89万回も再生されている、プロの技満載の「ほうれん草のおひたし」を作ります。笠原さん曰く、「シンプルな料理でも丁寧にきちんと作れば、ここまでおいしく出来る!」とのこと。
いつものやり方は、適当に茹でて、シャッとしょうゆをかけて食べるだけ。特別おいしくもマズくもないほうれん草のおひたしが、プロの作り方でどれほどおいしく仕上がるのか、とっても楽しみ♪
では、作ってみましょう。
プロの技満載!「ほうれん草のおひたし」の材料と作り方
【材料】2人分
ほうれん草…1把
塩…適量
しょうゆ…適量
◆おひたしの地(だし汁)
だし…200ml
しょうゆ…大さじ1.5
みりん…大さじ1と1/2
だしは、かつお節と昆布で取ったものとのことですが、取り方や分量などの説明はありませんでした。そこで今回は、和風だしの素(顆粒)の昆布小さじ1/2とかつお小さじ1/2を、200mlのお湯で溶かして使用することに。
【作り方】
1. ほうれん草を水でよく洗い、根元の先端をちょっとだけ切り落とします。
水(分量外)を適量張ったボウルに根元部分を入れ、1時間ほど浸けます。
先端をちょっと切り落として水に浸けると、ほうれん草が水をよく吸収し、シャキッとするそうです。
2. 鍋にだし、しょうゆ、みりんを入れて、ひと煮立ちさせたら、火を止めて冷まします。
3. ほうれん草を茹でます。
別の鍋に湯(分量外)をたっぷり沸かし、1%ほどの塩(分量外)を入れます。今回は2Lの水に20gの塩(各分量外)を入れました。
沸いたお湯に、ほうれん草を根元から入れて茹でます。まず、根元を入れて10秒茹でたら、全体をお湯に沈め、10秒ぐらい茹でます。
4. 茹で上がったほうれん草は、氷水(分量外)に落とし、10分ほど水にさらします。
茹で上がったらすぐ氷水に入れないと、色が悪くなるそうです。また、水にさらすことで、ほうれん草のえぐみも取れるとのこと。
5. 水気をしっかり絞ったほうれん草に、しょうゆをかけて軽くなじませ、もう一回、水気をしっかり絞ります。
「しょうゆ洗い」とか、「むら洗い」と言うそう。こうすることで、さらに水っぽさが抜けるんですって。
6. 5を2に浸けて、冷蔵庫で1時間ほどおきます。
7. ほうれん草の根元に、食べやすいよう軽く切れ目を入れ、適当な大きさにカット。それを器に盛り付けます。地は絞らなくてOK。
かつお節(分量外・適量)を散らして出来上がり。
調理時間は、ほうれん草に水を吸わせる時間とだし汁に浸す時間を除いて、15分。プロの技と手間暇が光る、ほうれん草のおひたしの作り方に感動。わたしの作り方とは、まったく違いました(笑)。
ちなみに、ほうれん草のおひたしは、だし汁に浸けたまま冷蔵庫で5日間ほど持つそうです。
では、いただきます!
おいしーーーい。いつもの適当に茹でて、しょうゆをシャッとかけるほうれん草のおひたしとは、雲泥の差(笑)。
ほうれん草のえぐみや青臭さはなく、だしの旨味を吸い、旨味と甘味があります。
今回、和風だしの素を使いましたが、それでも十分おいしいです。かつお節と昆布で取っただしを使えば、さらにやさしくて深みのある味になりそう。
ただ、ほうれん草の根元の部分は、ちょっとだけ硬かった(笑)。もう少し茹でてもよかったなと反省。あくまで10秒は目安で、ほうれん草の根元部分の太さによって、茹で時間は調整した方がいいと思います。当たり前か…(笑)。
さらに動画では、ほうれん草のおひたしを使ったアレンジレシピを2品紹介していたので、作ってみましょう。
まずは、「ほうれん草のごま和え」。
【材料】
ほうれん草のおひたし…1/2把
しょうゆ…大さじ1/2
砂糖…大さじ1
白すりゴマ… 大さじ1
今回は、分量を半分にして作ります。
【作り方】
1. おひたしの地をしっかりと絞り、適当な長さに切ります。
2. ボウルに1を入れ、しょうゆ、砂糖、白ゴマと混ぜ合わせて出来上がり。
続いて、「ほうれん草の炒り卵」。
【材料】
ほうれん草のおひたし…1/2把
サラダ油…大さじ1
卵…2個
しょうゆ…小さじ1
砂糖…小さじ1
こちらも、分量を半分にして作ります。
【作り方】
1. おひたしは地を絞らず、5cm幅くらいにカット。ボウルに入れて、卵、しょうゆ、砂糖と混ぜ合わせます。
2. フライパンに油を引き、中火にかけ、1を入れて、混ぜながらふんわり炒めます。
3. お皿に盛りつけ、黒こしょう(分量外)を振って出来上がり。
では、食べてみましょう。
「ほうれん草のごま和え」も「ほうれん草の炒り卵」も、おいしいおひたしをベースに作っているので、どちらもおいしい!いつものわが家のごま和えや炒り卵とは、雲泥の差(笑)。
ごま和えは、甘めの少し濃い味付けで、だしの効いたおひたしとはまた違った味わい。おいしいです。
炒り卵もいい味付け。やわらかすぎないおひたしなので、さらに火を加えて炒り卵にしても、クタクタになりすぎないところも◎。
また、生のほうれん草を炒めると、えぐみを感じることがありますが、これは、下処理がちゃんとされたおひたしなので、ほうれん草のおいしさだけを感じることが出来ます。すばらしい。
YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で紹介していた「ほうれん草のおひたし」。「シンプルな料理でも丁寧にきちんと作ればここまでおいしく出来る!」ことを実感出来る、プロの味でした。ごま和えや炒り卵など、他の料理に使うことが出来るのも魅力。作ってみてはいかがでしょう。
ちなみに、残ったほうれん草のおひたしを翌日食べてみましたが、塩味が増すこともなく、だし汁とほうれん草がよりなじんで、おいしかったです。
笠原流は目から鱗のプロの技満載。「シンプルな料理はきちんと作るとおいしい」という笠原さんの言葉に感銘を受け、作ってみることに♪
笠原さんの「豚の生姜焼き」は厚揚げとコラボ!?強引にも”のっけ”だって!でもお店風で優雅で映える~
89万回再生!YouTube『笠原将弘の料理のほそ道』の「ほうれん草のおひたし」
東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人、笠原将弘さん。YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』では、料理人歴30年以上の笠原さんが、これまでに培った料理の知識やテクニックを、惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、89万回も再生されている、プロの技満載の「ほうれん草のおひたし」を作ります。笠原さん曰く、「シンプルな料理でも丁寧にきちんと作れば、ここまでおいしく出来る!」とのこと。
いつものやり方は、適当に茹でて、シャッとしょうゆをかけて食べるだけ。特別おいしくもマズくもないほうれん草のおひたしが、プロの作り方でどれほどおいしく仕上がるのか、とっても楽しみ♪
では、作ってみましょう。
プロの技満載!「ほうれん草のおひたし」の材料と作り方

ほうれん草
【材料】2人分
ほうれん草…1把
塩…適量
しょうゆ…適量
◆おひたしの地(だし汁)
だし…200ml
しょうゆ…大さじ1.5
みりん…大さじ1と1/2
だしは、かつお節と昆布で取ったものとのことですが、取り方や分量などの説明はありませんでした。そこで今回は、和風だしの素(顆粒)の昆布小さじ1/2とかつお小さじ1/2を、200mlのお湯で溶かして使用することに。
【作り方】
1. ほうれん草を水でよく洗い、根元の先端をちょっとだけ切り落とします。

ほうれん草

ほうれん草
水(分量外)を適量張ったボウルに根元部分を入れ、1時間ほど浸けます。

ほうれん草
先端をちょっと切り落として水に浸けると、ほうれん草が水をよく吸収し、シャキッとするそうです。
2. 鍋にだし、しょうゆ、みりんを入れて、ひと煮立ちさせたら、火を止めて冷まします。

だし
3. ほうれん草を茹でます。
別の鍋に湯(分量外)をたっぷり沸かし、1%ほどの塩(分量外)を入れます。今回は2Lの水に20gの塩(各分量外)を入れました。
沸いたお湯に、ほうれん草を根元から入れて茹でます。まず、根元を入れて10秒茹でたら、全体をお湯に沈め、10秒ぐらい茹でます。

ほうれん草

ほうれん草
4. 茹で上がったほうれん草は、氷水(分量外)に落とし、10分ほど水にさらします。

ほうれん草
茹で上がったらすぐ氷水に入れないと、色が悪くなるそうです。また、水にさらすことで、ほうれん草のえぐみも取れるとのこと。
5. 水気をしっかり絞ったほうれん草に、しょうゆをかけて軽くなじませ、もう一回、水気をしっかり絞ります。

ほうれん草
「しょうゆ洗い」とか、「むら洗い」と言うそう。こうすることで、さらに水っぽさが抜けるんですって。
6. 5を2に浸けて、冷蔵庫で1時間ほどおきます。

ほうれん草
7. ほうれん草の根元に、食べやすいよう軽く切れ目を入れ、適当な大きさにカット。それを器に盛り付けます。地は絞らなくてOK。
かつお節(分量外・適量)を散らして出来上がり。

ほうれん草
調理時間は、ほうれん草に水を吸わせる時間とだし汁に浸す時間を除いて、15分。プロの技と手間暇が光る、ほうれん草のおひたしの作り方に感動。わたしの作り方とは、まったく違いました(笑)。

ほうれん草
ちなみに、ほうれん草のおひたしは、だし汁に浸けたまま冷蔵庫で5日間ほど持つそうです。
では、いただきます!
おいしーーーい。いつもの適当に茹でて、しょうゆをシャッとかけるほうれん草のおひたしとは、雲泥の差(笑)。
ほうれん草のえぐみや青臭さはなく、だしの旨味を吸い、旨味と甘味があります。
お店で出てくる、上品なおひたしの味。
今回、和風だしの素を使いましたが、それでも十分おいしいです。かつお節と昆布で取っただしを使えば、さらにやさしくて深みのある味になりそう。
ただ、ほうれん草の根元の部分は、ちょっとだけ硬かった(笑)。もう少し茹でてもよかったなと反省。あくまで10秒は目安で、ほうれん草の根元部分の太さによって、茹で時間は調整した方がいいと思います。当たり前か…(笑)。
さらに動画では、ほうれん草のおひたしを使ったアレンジレシピを2品紹介していたので、作ってみましょう。
まずは、「ほうれん草のごま和え」。

ほうれん草
【材料】
ほうれん草のおひたし…1/2把
しょうゆ…大さじ1/2
砂糖…大さじ1
白すりゴマ… 大さじ1
今回は、分量を半分にして作ります。
【作り方】
1. おひたしの地をしっかりと絞り、適当な長さに切ります。
2. ボウルに1を入れ、しょうゆ、砂糖、白ゴマと混ぜ合わせて出来上がり。

ほうれん草

ほうれん草
続いて、「ほうれん草の炒り卵」。

ほうれん草
【材料】
ほうれん草のおひたし…1/2把
サラダ油…大さじ1
卵…2個
しょうゆ…小さじ1
砂糖…小さじ1
こちらも、分量を半分にして作ります。
【作り方】
1. おひたしは地を絞らず、5cm幅くらいにカット。ボウルに入れて、卵、しょうゆ、砂糖と混ぜ合わせます。
2. フライパンに油を引き、中火にかけ、1を入れて、混ぜながらふんわり炒めます。
3. お皿に盛りつけ、黒こしょう(分量外)を振って出来上がり。

ほうれん草
では、食べてみましょう。
「ほうれん草のごま和え」も「ほうれん草の炒り卵」も、おいしいおひたしをベースに作っているので、どちらもおいしい!いつものわが家のごま和えや炒り卵とは、雲泥の差(笑)。
ごま和えは、甘めの少し濃い味付けで、だしの効いたおひたしとはまた違った味わい。おいしいです。
炒り卵もいい味付け。やわらかすぎないおひたしなので、さらに火を加えて炒り卵にしても、クタクタになりすぎないところも◎。
根元部分は、シャキシャキした食感が残っています。
また、生のほうれん草を炒めると、えぐみを感じることがありますが、これは、下処理がちゃんとされたおひたしなので、ほうれん草のおいしさだけを感じることが出来ます。すばらしい。

ほうれん草
YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で紹介していた「ほうれん草のおひたし」。「シンプルな料理でも丁寧にきちんと作ればここまでおいしく出来る!」ことを実感出来る、プロの味でした。ごま和えや炒り卵など、他の料理に使うことが出来るのも魅力。作ってみてはいかがでしょう。
ちなみに、残ったほうれん草のおひたしを翌日食べてみましたが、塩味が増すこともなく、だし汁とほうれん草がよりなじんで、おいしかったです。

ほうれん草
編集部おすすめ