「伝説の家政婦志麻さん」と聞くと、手間をかけずに時短で作れるおしゃれでおいしい料理をテレビで披露している”元シェフ”というのが思い浮かびます。そんな志麻さんが、時短ではなくじっくりコトコト時間をかけたレシピを自身のYouTubeチャンネルで紹介していたんですよ。
【志麻さんの餃子】牡蠣を丸ごと包もう!蒸し焼き効果で身が史上最強ぷっくり♡濃厚「牡蠣餃子」に挑戦!
「鶏肉のクリーム煮」の作り方
【材料】(4人分)
鶏もも肉…2枚
鶏手羽元…7~8本
塩…適量
こしょう…適量
サラダ油…大さじ1
小麦粉…大さじ3
白ワイン…100ml
コンソメ(固形)…1個
生クリーム…50~100ml(好きなだけ)
[香味野菜]
玉ねぎ…1個
にんじん…1本
セロリ…1本
にんにく…1株
[付け合わせ](好きな野菜でOK)
マッシュルーム…1パック
ベーコン(ブロック)…40~50g
いんげん…10~12本
【作り方】
1. 鶏肉の水分をしっかりと拭き取り、もも肉は食べやすい大きさにカットします。その後、塩、こしょうをし、小麦粉大さじ2をまぶしておきます。
2. フライパンに油を引き、強火で1を焼きます。このとき皮目を下にし、なるべく肉に触らないように焼きましょう。そうすることで均一な焼き色をつけることができるそうです!
3. 全面にこんがりと焼き色がついたら、肉を取り出してザルなどで油を切っておきます。肉から出た脂はフライパンに少し残しておきましょう。
4. [香味野菜]は風味をとるためだけに使うので、にんじんは皮つきのまま使います。玉ねぎ、にんじん、セロリを1.5~2cmくらいの厚さにカットします。にんにくは皮つきのまま、1株を半分に切ってそのまま使用します。セロリの葉っぱは煮くずれてしまうので、使用するのであればたこ糸などで束ねて使用するといいそうです。
5. 3のフライパンで香味野菜を中火で炒め、野菜にツヤが出てきたら小麦粉大さじ1を加え、粉っぽさがなくなるまで炒めます。
6. 3の肉をフライパンに戻し、白ワイン、具材が浸るくらいの水(分量外)を加え、強火で沸かします。アクが出てきたらとります。
7. コンソメを加えて弱火にし、フタをして1時間ほど煮込みます。焦げつきが気になるときは、何度か混ぜましょう。
8. 煮込んでいる間に、付け合わせの野菜を用意します。わたしは志麻さんおすすめのいんげんの塩茹でと、マッシュルームとベーコンを炒めたものを付け合わせにしました。
9. 7の中から肉だけを取り出し、煮汁を濾します。このとき、玉ねぎやにんにくを少し潰すようにして搾り取るといい出汁が出るそうです。
10. 濾した煮汁と肉をフライパンに戻し、味見をしながら少し煮詰めます。このとき、少し塩気が強いくらいにしておくのがポイントです。
11. とろみがついてきたら生クリームを加えて味を調整します。志麻さんは50mlほど加えていました。
12. お皿に盛り付けて、付け合わせの野菜を添えたら完成です♪
お肉がほろほろ、やさし~い味♡
とにかくまろやかで、やさしい味付けです♪コンソメを入れて野菜と一緒に1時間も煮込んでいるので、お肉はほろっほろ。野菜とコンソメの旨味が凝縮されていて、もうこれだけで立派な料理!そこにとろみと生クリームのまろやかさがプラスされて、なんだかほっとするような、やさしい温かみのあるお肉料理になりました♡出汁をとるためだけの[香味野菜]なんて、なんて贅沢なんだろう♡
付け合わせのいんげんは塩茹でしただけですが、マッシュルームとベーコンのソテーは志麻さん直伝の「きのこソテーの作り方」を参考にしました。材料はマッシュルーム、ブロックベーコン、塩、こしょうのみですが、ベーコンの塩気もあってまろやかなクリーム煮との相性抜群♪食べ飽きさせないアクセントになるので、きのこのソテーはおすすめです♡
ソテーのポイントは「焼きはじめは触らず、しっかり焼き目をつけること」「塩・こしょうは最後」という2点!最初に塩、こしょうをしてしまうと、きのこの水分が出てしまって、こんがりいい焼き色で焼けないそうです。実際にわたしも最後に塩、こしょうをしてみましたが、いい感じにきのこの水分が残っていて、いつものきのこソテーよりも断然おいしかったです♪
やはり、手間暇をかけるとそれだけおいしい料理ができるものですね!時短料理も好きですが、たまにはこうやってじっくりコトコト煮る料理もおいしくてよかったです♪さすが志麻さんのレシピでした!
みなさんもぜひ作ってみてください♡
それが「鶏肉のクリーム煮」。香味野菜を使って野菜のおいしいエキスを抽出したり、お肉をコトコト煮たり。時短ではなく本格的な感じ♡さっそく挑戦してみます!
【志麻さんの餃子】牡蠣を丸ごと包もう!蒸し焼き効果で身が史上最強ぷっくり♡濃厚「牡蠣餃子」に挑戦!
「鶏肉のクリーム煮」の作り方

【材料】(4人分)
鶏もも肉…2枚
鶏手羽元…7~8本
塩…適量
こしょう…適量
サラダ油…大さじ1
小麦粉…大さじ3
白ワイン…100ml
コンソメ(固形)…1個
生クリーム…50~100ml(好きなだけ)
[香味野菜]
玉ねぎ…1個
にんじん…1本
セロリ…1本
にんにく…1株
[付け合わせ](好きな野菜でOK)
マッシュルーム…1パック
ベーコン(ブロック)…40~50g
いんげん…10~12本
【作り方】
1. 鶏肉の水分をしっかりと拭き取り、もも肉は食べやすい大きさにカットします。その後、塩、こしょうをし、小麦粉大さじ2をまぶしておきます。

2. フライパンに油を引き、強火で1を焼きます。このとき皮目を下にし、なるべく肉に触らないように焼きましょう。そうすることで均一な焼き色をつけることができるそうです!

3. 全面にこんがりと焼き色がついたら、肉を取り出してザルなどで油を切っておきます。肉から出た脂はフライパンに少し残しておきましょう。

4. [香味野菜]は風味をとるためだけに使うので、にんじんは皮つきのまま使います。玉ねぎ、にんじん、セロリを1.5~2cmくらいの厚さにカットします。にんにくは皮つきのまま、1株を半分に切ってそのまま使用します。セロリの葉っぱは煮くずれてしまうので、使用するのであればたこ糸などで束ねて使用するといいそうです。
わたしは使用しませんでした。

5. 3のフライパンで香味野菜を中火で炒め、野菜にツヤが出てきたら小麦粉大さじ1を加え、粉っぽさがなくなるまで炒めます。

6. 3の肉をフライパンに戻し、白ワイン、具材が浸るくらいの水(分量外)を加え、強火で沸かします。アクが出てきたらとります。

7. コンソメを加えて弱火にし、フタをして1時間ほど煮込みます。焦げつきが気になるときは、何度か混ぜましょう。

8. 煮込んでいる間に、付け合わせの野菜を用意します。わたしは志麻さんおすすめのいんげんの塩茹でと、マッシュルームとベーコンを炒めたものを付け合わせにしました。


9. 7の中から肉だけを取り出し、煮汁を濾します。このとき、玉ねぎやにんにくを少し潰すようにして搾り取るといい出汁が出るそうです。

10. 濾した煮汁と肉をフライパンに戻し、味見をしながら少し煮詰めます。このとき、少し塩気が強いくらいにしておくのがポイントです。

11. とろみがついてきたら生クリームを加えて味を調整します。志麻さんは50mlほど加えていました。

12. お皿に盛り付けて、付け合わせの野菜を添えたら完成です♪

お肉がほろほろ、やさし~い味♡

とにかくまろやかで、やさしい味付けです♪コンソメを入れて野菜と一緒に1時間も煮込んでいるので、お肉はほろっほろ。野菜とコンソメの旨味が凝縮されていて、もうこれだけで立派な料理!そこにとろみと生クリームのまろやかさがプラスされて、なんだかほっとするような、やさしい温かみのあるお肉料理になりました♡出汁をとるためだけの[香味野菜]なんて、なんて贅沢なんだろう♡
付け合わせのいんげんは塩茹でしただけですが、マッシュルームとベーコンのソテーは志麻さん直伝の「きのこソテーの作り方」を参考にしました。材料はマッシュルーム、ブロックベーコン、塩、こしょうのみですが、ベーコンの塩気もあってまろやかなクリーム煮との相性抜群♪食べ飽きさせないアクセントになるので、きのこのソテーはおすすめです♡
ソテーのポイントは「焼きはじめは触らず、しっかり焼き目をつけること」「塩・こしょうは最後」という2点!最初に塩、こしょうをしてしまうと、きのこの水分が出てしまって、こんがりいい焼き色で焼けないそうです。実際にわたしも最後に塩、こしょうをしてみましたが、いい感じにきのこの水分が残っていて、いつものきのこソテーよりも断然おいしかったです♪

やはり、手間暇をかけるとそれだけおいしい料理ができるものですね!時短料理も好きですが、たまにはこうやってじっくりコトコト煮る料理もおいしくてよかったです♪さすが志麻さんのレシピでした!
みなさんもぜひ作ってみてください♡
編集部おすすめ