パパッと作れる簡単レシピを紹介しているYouTubeの料理チャンネル『エプロン』で、かわいい「かぼちゃパイ」を発見♪春巻きの皮にかぼちゃペーストを塗って棒状に巻き、金太郎飴のように切って断面を見せ、トースターで焼いていました。これは面白い作り方!パイシートを使うパイは少しハードルが高めですが、春巻きの皮なら気楽に作れます。
【材料2つ】砂糖不要!ホケミの甘みとカボチャの甘みだけ♡揚げ上がりしっとり♡「かぼちゃボール」作ろう
エプロンさんのX(旧Twitter)がこちら!
春巻きの皮で作る
「ぱりぱりかぼちゃパイ」
トースターで簡単! pic.twitter.com/g3vE7xUoSN— エプロン (@epuepu1492) November 17, 2024春巻きの皮を使って、トースターで簡単に作れる「かぼちゃパイ」のショート動画が、エプロンさんのX(旧Twitter)にポストされていますよ。
レンチンでやわらかくしたかぼちゃを潰したら、砂糖とバターで味付け。それを春巻きの皮に塗って成形するだけなので、簡単!パイシートを使って作るパイはハードル高めですが、春巻きの皮なら気軽に作れます♪
レシピ考案者のエプロンさんは、チャンネル登録者数38.4万人の料理チャンネル『エプロン』をYouTubeで運営。お料理好きな30代の主婦の方で、日々の献立にぴったりの簡単料理や節約料理、おいしいスイーツなどなど♪パパッと作れるレシピを紹介していますよ。
今回作ってみる「かぼちゃパイ」も、普段使いの食材でパパッと作れるスイーツでした。今日のおやつに作ってみます。
トースターで気軽に作れる♪「かぼちゃパイ」を作ってみた!
【材料】(20~25個分)
春巻きの皮…3枚
かぼちゃ…250g(正味200g)
有塩バター…10g
砂糖…大さじ2
卵黄…1個分
【作り方】
1. かぼちゃの種とわたを取り除き、全体を水に濡らしてラップに包みます。電子レンジ(600W)で、4分加熱します。
電子レンジ(600W)で4分加熱すると、果肉はやわらかくなりましたが、皮が硬かったため、今回はトータルで5分30秒加熱しました。
2. かぼちゃの皮を切り落とし、ボウルに入れてなめらかになるよう、潰します。
かぼちゃの皮も一緒に潰していいとのことですが、今回は動画通り、果肉だけを使うことに。皮までやわらかくなっていたので、麺棒で突き、外れた皮を取り除きました。
包丁で切る場合は、かぼちゃが熱いので火傷にご注意くださいね。
3. バターと砂糖を加えて、よく混ぜます。出来たかぼちゃペーストを春巻きの皮全面に塗り広げ、細く巻きます。
バターと砂糖を加えて混ぜると、ほろほろとしていたかぼちゃが、しっとりとしたペーストになりました。
かぼちゃペーストの1/3量を春巻きの皮1枚に薄く塗り広げ、くるくると細く巻きます。巻き終わりに水を付けて、棒状に成形しました。残っている春巻きの皮2枚も、同様に成形します。
4. 3を2cm幅に切り、油(分量外)を塗ったアルミホイルを敷いた天板に、断面を上にして並べます。
キッチンばさみで、1本が7~8個になるよう切りました。はさみで切ると断面が平たく潰れるので、天板に乗せる時、円形になるように少し形を整えました。
5. 4に卵黄を塗って、オーブントースター(1000Wまたは約200℃)で、15分焼きます。
小さく切った「かぼちゃパイ」の断面に、卵黄を塗ります。
あとはトースターで、表面がこんがりとするまで焼くだけです。今回は200℃で15分焼きました。
残った皮でもう一品!「かぼちゃチーズ春巻き」を作ってみた!
今回はかぼちゃの皮を取り除いたので、レンチンしたかぼちゃの皮が残りました。10枚入りの春巻きの皮も卵黄も残っているので、オリジナルで「かぼちゃチーズ春巻き」も作ることに。
残ったかぼちゃの皮、ピザ用チーズ、黒こしょう(全て分量外、適量)を振って長方形に成形しました。
残った卵黄を表面に塗って、トースター(200℃)で10分焼きました。「かぼちゃパイ」と一緒に味わってみます。
ミニサイズなのに圧倒的なかぼちゃ感!かぼちゃをそのまま食べているよう
エプロンさん考案の「かぼちゃパイ」が、完成しました♪断面が渦巻き状になっていて、1個が直径2cmほど。とってもかわいいパイですよ。
口に入れると、薄い春巻きの皮がサクッ!ただ、圧倒的にかぼちゃペーストの量が多いので、ほんのり甘いかぼちゃを食べているよう。スイートポテトのかぼちゃ版といったおいしさです。
小さめかつ、手でつまみやすいサイズ感なので、次から次へと手が伸びます♪
続いて、こちらは余ったかぼちゃの皮で作った、オリジナルの「かぼちゃチーズ春巻き」です。
食べてみると、かぼちゃの皮は甘くないのでスイーツっぽさはなく、おかず寄りな味わい。チーズの風味はしますが、甘味がないために味が薄めです。ケチャップを加えて包めば、ピザっぽくなって、よりおいしくなりそうでした。
カットして断面を見せるだけでかわいいミニパイに仕上がる!
YouTubeの料理チャンネル『エプロン』で見つけた「かぼちゃパイ」は、成形に工夫を凝らしたアイデアパイでした。
春巻きの皮を使ったパイレシピは見かけますが、形を変えるだけで、お花のようにとてもかわいく作れます。ぜひ覚えておきたいレシピになりました。
今回使ったかぼちゃは、甘味が少なく甘さ控えめのパイに仕上がりました。なので、かぼちゃペーストを作った時に味見して、お好みでバターや砂糖の量を調整してもよさそう。
ミニサイズの「かぼちゃパイ」は、おやつにぴったりですよ!簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
かぼちゃ、春巻きの皮、砂糖、バター、卵黄と材料5つで作れるのも魅力的!
【材料2つ】砂糖不要!ホケミの甘みとカボチャの甘みだけ♡揚げ上がりしっとり♡「かぼちゃボール」作ろう
エプロンさんのX(旧Twitter)がこちら!
春巻きの皮で作る
「ぱりぱりかぼちゃパイ」
トースターで簡単! pic.twitter.com/g3vE7xUoSN— エプロン (@epuepu1492) November 17, 2024春巻きの皮を使って、トースターで簡単に作れる「かぼちゃパイ」のショート動画が、エプロンさんのX(旧Twitter)にポストされていますよ。
レンチンでやわらかくしたかぼちゃを潰したら、砂糖とバターで味付け。それを春巻きの皮に塗って成形するだけなので、簡単!パイシートを使って作るパイはハードル高めですが、春巻きの皮なら気軽に作れます♪
レシピ考案者のエプロンさんは、チャンネル登録者数38.4万人の料理チャンネル『エプロン』をYouTubeで運営。お料理好きな30代の主婦の方で、日々の献立にぴったりの簡単料理や節約料理、おいしいスイーツなどなど♪パパッと作れるレシピを紹介していますよ。
今回作ってみる「かぼちゃパイ」も、普段使いの食材でパパッと作れるスイーツでした。今日のおやつに作ってみます。
トースターで気軽に作れる♪「かぼちゃパイ」を作ってみた!

【材料】(20~25個分)
春巻きの皮…3枚
かぼちゃ…250g(正味200g)
有塩バター…10g
砂糖…大さじ2
卵黄…1個分
【作り方】
1. かぼちゃの種とわたを取り除き、全体を水に濡らしてラップに包みます。電子レンジ(600W)で、4分加熱します。

電子レンジ(600W)で4分加熱すると、果肉はやわらかくなりましたが、皮が硬かったため、今回はトータルで5分30秒加熱しました。
2. かぼちゃの皮を切り落とし、ボウルに入れてなめらかになるよう、潰します。

かぼちゃの皮も一緒に潰していいとのことですが、今回は動画通り、果肉だけを使うことに。皮までやわらかくなっていたので、麺棒で突き、外れた皮を取り除きました。
包丁で切る場合は、かぼちゃが熱いので火傷にご注意くださいね。
3. バターと砂糖を加えて、よく混ぜます。出来たかぼちゃペーストを春巻きの皮全面に塗り広げ、細く巻きます。

バターと砂糖を加えて混ぜると、ほろほろとしていたかぼちゃが、しっとりとしたペーストになりました。

かぼちゃペーストの1/3量を春巻きの皮1枚に薄く塗り広げ、くるくると細く巻きます。巻き終わりに水を付けて、棒状に成形しました。残っている春巻きの皮2枚も、同様に成形します。
4. 3を2cm幅に切り、油(分量外)を塗ったアルミホイルを敷いた天板に、断面を上にして並べます。

キッチンばさみで、1本が7~8個になるよう切りました。はさみで切ると断面が平たく潰れるので、天板に乗せる時、円形になるように少し形を整えました。
5. 4に卵黄を塗って、オーブントースター(1000Wまたは約200℃)で、15分焼きます。

小さく切った「かぼちゃパイ」の断面に、卵黄を塗ります。
渦巻き状の断面がお花っぽい♪

あとはトースターで、表面がこんがりとするまで焼くだけです。今回は200℃で15分焼きました。
残った皮でもう一品!「かぼちゃチーズ春巻き」を作ってみた!

今回はかぼちゃの皮を取り除いたので、レンチンしたかぼちゃの皮が残りました。10枚入りの春巻きの皮も卵黄も残っているので、オリジナルで「かぼちゃチーズ春巻き」も作ることに。
残ったかぼちゃの皮、ピザ用チーズ、黒こしょう(全て分量外、適量)を振って長方形に成形しました。

残った卵黄を表面に塗って、トースター(200℃)で10分焼きました。「かぼちゃパイ」と一緒に味わってみます。
ミニサイズなのに圧倒的なかぼちゃ感!かぼちゃをそのまま食べているよう

エプロンさん考案の「かぼちゃパイ」が、完成しました♪断面が渦巻き状になっていて、1個が直径2cmほど。とってもかわいいパイですよ。
口に入れると、薄い春巻きの皮がサクッ!ただ、圧倒的にかぼちゃペーストの量が多いので、ほんのり甘いかぼちゃを食べているよう。スイートポテトのかぼちゃ版といったおいしさです。
小さめかつ、手でつまみやすいサイズ感なので、次から次へと手が伸びます♪

続いて、こちらは余ったかぼちゃの皮で作った、オリジナルの「かぼちゃチーズ春巻き」です。
先ほどの「かぼちゃパイ」とは違って、中は緑色の皮がぎっしり!
食べてみると、かぼちゃの皮は甘くないのでスイーツっぽさはなく、おかず寄りな味わい。チーズの風味はしますが、甘味がないために味が薄めです。ケチャップを加えて包めば、ピザっぽくなって、よりおいしくなりそうでした。
カットして断面を見せるだけでかわいいミニパイに仕上がる!

YouTubeの料理チャンネル『エプロン』で見つけた「かぼちゃパイ」は、成形に工夫を凝らしたアイデアパイでした。
春巻きの皮を使ったパイレシピは見かけますが、形を変えるだけで、お花のようにとてもかわいく作れます。ぜひ覚えておきたいレシピになりました。
今回使ったかぼちゃは、甘味が少なく甘さ控えめのパイに仕上がりました。なので、かぼちゃペーストを作った時に味見して、お好みでバターや砂糖の量を調整してもよさそう。
ミニサイズの「かぼちゃパイ」は、おやつにぴったりですよ!簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ