管理栄養士のともゆみです。最近、筆者は和食料理人の笠原将弘さんのYouTubeをよく見ています。
さすがと言うような理に適った説明とともに軽快なトークが面白く、楽しく見ています。その中でも特に目に留まったのが、土鍋で白菜を蒸し煮にした料理でした。簡単でおいしそうな上に体も温まりそう。春雨も入って子どももたくさん食べてくれそうなので、作ってみることにしました。

【キムチ鍋 笠原流】本場の韓国料理店に何度も通い詰めて到達した…旨味たっぷり鍋の作り方に挑戦!

YouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』は、和食料理人の笠原さんが主に和食料理を教えてくれるチャンネルです。今回作る白菜の動画は107万回以上視聴されています。白菜と豚バラ肉、春雨を使った中国料理の「ピェンロー」という料理をアレンジしたものだそうです。

「白菜・豚バラ・春雨の土鍋蒸し」の材料と作り方

【材料】(2~3人分)
白菜…1/6個
長ねぎ…1本
干ししいたけ…4枚
春雨…40g
豚バラ薄切り肉…200g
ゴマ油…適量
七味唐辛子…少々
塩…少々

[A]
干ししいたけの戻し汁…200ml
酒…大さじ2
みりん…大さじ2
しょうゆ…大さじ2
オイスターソース…大さじ1

※干ししいたけはスライスされたものを使用しました。

【笠原流“白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
null


【作り方】
1. 白菜は葉と茎に分けます。葉はざく切り、茎はそぎ切り、軸に近い中心の部分は分けずに食べやすいサイズに切ります。

【笠原流“白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
null


2. 長ねぎは1cm幅の斜め切りにします。
 
【笠原流“白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
null


3. 干ししいたけは前日の晩から水につけて戻しておきます。
軸を切り、薄切りにします。今回は元々スライスされている干ししいたけを使いました。戻し汁は取っておきます。

【笠原流“白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
null


4. 春雨はぬるま湯で戻します。戻し時間は袋に書いてある時間を目安にします。戻したらザルにあけます。今回使った春雨は熱湯で5分戻すと書かれていたのでその通りに戻しました。

【笠原流“白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
null


5. 豚肉は5cm幅に切り、塩少々(分量外)を振り、ほぐしておきます。

【笠原流“白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
null


6. 土鍋に白菜の茎と中心部分を敷き、5の豚肉をのせます。その上に2の長ねぎ、3の干ししいたけをのせます。[A]を入れ、フタをして中火にかけます。

【笠原流“白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
null


7. 沸騰してきたら一度かき混ぜます。
水分が足りないようなら、しいたけの戻し汁を適量追加します。今回は入れませんでした。春雨、白菜の葉をのせ、フタをして中火で3~4分煮ます。

【笠原流“白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
null


8. 白菜の葉がくたっとしてきたら混ぜ合わせて、ゴマ油を回しかけて完成です。

【笠原流“白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
null


旨味を吸った春雨がおいしい

【笠原流“白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
null


好みで七味唐辛子と塩を振っていただきます。まずは七味唐辛子だけで塩は振らずに食べてみます。あ、これ好き。汁がとってもおいしいです。干ししいたけの戻し汁とオイスターソースが効いていて、豚肉から出る味とともに濃厚な旨味を感じます。ゴマ油もコクが出ていいですね。途中で戻し汁を足さなかったからか、塩は振らなくてもちょうどいい塩加減です。その汁を春雨が吸って、おいしすぎてスルスルと食べられます。
土鍋で蒸したからか、白菜や長ねぎ、豚肉がやわらかく蒸されていて、食べやすいのでたくさん食べちゃいますね(笑)。

白菜はアブラナ科

白菜はアブラナ科に属します。アブラナ科の野菜には、がん予防成分のグルコシノレートが含まれています。噛んだりすりおろしたりすると、アリルイソチオシアネートに変化し、発がん物質を抑制する働きがあり、がん予防効果が注目されています。アブラナ科の野菜には他に、大根、キャベツ、ブロッコリー、小松菜などがあります。

旨味をたっぷりと吸った春雨がおいしい料理でした。土鍋を使うと素材がやわらかくなり冷めにくいので、ずっと温かい状態で食べられていいなとも思いました。子どももたくさん食べてくれましたよ。春雨が足りずもっと食べたかった~と言われました。次は春雨を増やして作りたいと思います。

参考文献:
春夏秋冬おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典 監修 吉田企世子 エクスナレッジ
編集部おすすめ