こんにちは!鹿児島県でとうもろこし・西洋野菜を栽培する農家の瀬川知香です。日によって冷え込むこの頃。
そんなときは、食事で体の中から温まりたいもの。というわけで、今回紹介するのはしょうがたっぷりの「ピラフ」です。ピラフと聞くと炒める加減が難しそう…と思うかもしれませんが、大丈夫!炊飯器だけでできるお手軽な一品です。具材もたっぷり!バターで風味を付けるので、モリモリ食べられますよ♪

【本格パエリア】は炊飯器で一発!?魚介・野菜・生米入れてスイッチポンで終了♪旨味極まってる♡【農家直伝】

しょうがの選び方と保存方法

【冷えるので…】生姜マシマシ「温活ピラフ」作ってみた!炊飯器で完結♪バターと鶏肉でパワー!!【農家直伝】


新鮮なしょうがを選ぶ際は、ふっくら大きく、ハリのあるものがオススメです。
また、表面の傷が少ないもの、切り口が乾燥していないものを選びましょう。サイズが大きい方が皮が剥きやすく、調理がしやすいです。
保存する際には、キッチンペーパーとアルミホイルで二重に包み、冷蔵庫で保存してください。

ぽかぽかパワー全開!「温活ピラフ」

【冷えるので…】生姜マシマシ「温活ピラフ」作ってみた!炊飯器で完結♪バターと鶏肉でパワー!!【農家直伝】


材料(4人分)
米…2合
鶏もも肉…250g
舞茸…150g
しょうが…30g
鶏ガラスープの素(顆粒)…大さじ1
しょうゆ…大さじ2
バター…30g

作り方
1.鶏もも肉は、ひと口サイズに切る。

【冷えるので…】生姜マシマシ「温活ピラフ」作ってみた!炊飯器で完結♪バターと鶏肉でパワー!!【農家直伝】


2.舞茸は小房に分ける。

【冷えるので…】生姜マシマシ「温活ピラフ」作ってみた!炊飯器で完結♪バターと鶏肉でパワー!!【農家直伝】


3.しょうがは皮をこそぎ落としてみじん切りにする。

【冷えるので…】生姜マシマシ「温活ピラフ」作ってみた!炊飯器で完結♪バターと鶏肉でパワー!!【農家直伝】


4.内釜に研いだ米、しょうゆ、鶏ガラスープの素を入れたら、2合目まで水(分量外)を入れる。

【冷えるので…】生姜マシマシ「温活ピラフ」作ってみた!炊飯器で完結♪バターと鶏肉でパワー!!【農家直伝】


5.その上に鶏もも肉、舞茸、しょうがをのせて、普通炊きモードで炊く。
炊けたらバターを入れて、混ぜ合わせたら完成。

【冷えるので…】生姜マシマシ「温活ピラフ」作ってみた!炊飯器で完結♪バターと鶏肉でパワー!!【農家直伝】


【冷えるので…】生姜マシマシ「温活ピラフ」作ってみた!炊飯器で完結♪バターと鶏肉でパワー!!【農家直伝】


最後に加えるバターでピラフ感をUPさせましょう!

【冷えるので…】生姜マシマシ「温活ピラフ」作ってみた!炊飯器で完結♪バターと鶏肉でパワー!!【農家直伝】


しょうがのピリリとした辛味と、バターのマイルドなコクで食欲増進!
鶏肉が入っているのでボリューム満点です。
材料をすべて炊飯器に入れるだけで作れるので、とっても簡単♪

きのこからのだしも旨味の一つになります。今回は舞茸を使用しましたが、お好みのきのこをたっぷり入れて作ってみてくださいね。
まだ冷え込むこの季節!しょうがパワーで体の中から温まりましょう。

南九州市のソウルフード「サバだし」

【冷えるので…】生姜マシマシ「温活ピラフ」作ってみた!炊飯器で完結♪バターと鶏肉でパワー!!【農家直伝】


鹿児島県の南薩地方では、かつおだしだけではなく、「サバだし」を使った郷土料理があります。
先日、南九州市頴娃(えい)町にあるカフェ&お買い物のお店「あかつき舎(あかつきや)」に伺いました。
上の画像は、サバだしを使った「あかつき御膳」。香り豊かなサバだしが食欲をそそります。ご飯や茶わん蒸しもほっとする味わいで、とってもおいしかったです。
この他にも、そばやカレーにもサバだしを使用しているとのこと。
こちらにお越しの際にはぜひ、食べていただきたいソウルフードです♪

今後も農家として、また宿の女将として、畑の様子・宿やまちの様子を鹿児島からお届けしていきます!

★「畑旅」についてはこちら
ご利用案内 - 鹿児島県南九州市頴娃町の暮らしの宿 福のや、
https://www.fukunoya-ei.com/guide/

【冷えるので…】生姜マシマシ「温活ピラフ」作ってみた!炊飯器で完結♪バターと鶏肉でパワー!!【農家直伝】
頴娃のお福分け瀬川知香(せがわ ちか)さん

鹿児島生まれ、鹿児島育ち。
高校卒業後、旅行業界を志し、大阪の旅行系専門学校に進学。大阪の旅行代理店、高知県の観光協会、鹿児島県内の観光系NPO法人勤務を経て2015年に南九州市頴娃町に移住。これまでの観光業での経験を活かし、宿泊施設の運営や農業体験プログラム「畑旅(はたたび)」の企画等を行う。2018年にとうもろこし農家に嫁ぎ農業にも従事するようになる。農業と観光の連携に邁進する。

★暮らしの宿 福のや、(宿泊施設案内)
https://www.fukunoya-ei.com/
★大野岳の麓 茶や、(宿泊施設案内)
https://chaya-ei.jimdofree.com/
★頴娃のお福分け(畑の様子や農産物の案内)
https://eino-ofukuwake.jimdofree.com/
編集部おすすめ