かわいいイラストでオリジナルレシピを紹介しているぼくさんのX(旧Twitter)で見つけた「丸亀うどーなつ」の再現レシピ。「丸亀うどーなつ」は、もちもちのうどんをベースにした、今、丸亀製麺で大人気のドーナツ。
【自分史上最強ドーナツ】小麦粉で作るより旨いんじゃね!?揚げない「コロコロさつま芋ボール」作ってみた
1.6万いいね!ぼくさん考案「丸亀うどーなつ」の再現レシピ♪
「うどーなつもどき」の作り方を紹介している、ポストはこちら。
丸亀製麺で販売している「うどーなつ」、弾力があってめちゃくちゃ美味しいですよね…
試作の末、【うどーなつもどき】ができたー!
うどんの効果で、揚げたてはふわっふわ、冷めるとモッチモチパサつかないので、子供でもすごく食べやすい pic.twitter.com/BFUw2Y7zap— ぼく・イラストレシピ (@boku_5656) October 3, 2024
ポストには「絶対おいしいやつ……!!!」「すごーーい!!本家なかなか買いに行けてないから、作れるの嬉しいです!!!」「すごい!うどんで作るうどーなつもどき、おうちならいっぱい作れる~」「うわー!!めちゃ簡単に作れるんですね!」といったコメントが届いていました。
ぼくさん考案の「うどーなつもどき」は、本家よろしく、うどんを使うみたいです。
どんな仕上がりになるのか楽しみ♪
再現レシピ「丸亀うどーなつもどき」を作ってみた!
【材料】約16個分
ゆでうどん(冷蔵)…100g
砂糖…大さじ1
卵…1個
ホットケーキミックス…100g
牛乳…60ml
揚げ油…適量
冷凍うどんではなく、冷蔵の「ゆでうどん」を使用してくださいとのこと。揚げ油は、サラダ油を使用しました。
【作り方】
1. うどんをモミモミして潰します。
ぼくさんはジッパーつき保存袋に入れていましたが、今回はポリ袋に入れてモミモミすることに。
簡単に潰れるかと思いきや、意外と手ごわい、ゆでうどん(笑)。
麺棒をゴロゴロ転がして、潰すことに。
5分ほどゴロゴロしましたが、しっかり潰れず…。まぁ、よしとします。
2. 1に砂糖と溶き卵を加えて、混ぜます。
溶き卵は一度に入れず、3回に分けて加え、その都度混ぜます。
3. ボウルに2を移します。うどんの残骸がけっこう残っているけど、大丈夫かしら?
ホットケーキミックスと牛乳を加えて混ぜれば、生地の出来上がり。
ホットケーキの生地くらいのやわらかさです。
4. 170℃の油に、スプーン2本を使って生地を丸く落とし、時々ひっくり返しながら、きつね色になるまで揚げます。油の量は生地の半分くらいが浸かる程度。
不格好な形になってしまっても、揚げている間にきれいに丸くなるそうです。
…が、きれいに丸くならなかった(笑)。
まっ、手作り感があってよしとします。
5. 全体がきつね色になったら、油から取り出します。加熱不足だと表面にしわができてしまうので、表面がカリカリするまで、しっかり揚げるといいそうです。
6. 5にきび糖やきなこなどをまぶして、出来上がり。今回はきび糖(分量外)をまぶしました。
調理時間は15分。ゆでうどんを潰すのが意外と大変でした。ちなみに、冷凍うどんを解凍したものだと、さらに潰れにくいみたいです。
では、いただきます!
やばっ。ふわふわがすぎる(笑)。この上なくふっわふわなドーナツ。おいしいです。
揚げる前の生地にはうどんの残骸が残っていましたが、食べるとまったく気にならないし、生地を見ても、うどんの残骸は見当たらず。うどんはどこへ行ったのやら(笑)。
ぼくさんによると、冷めるとだんだん弾力が出てきて、完全に冷めたころには、丸亀製麺の「うどーなつ」のような、もっちもち食感になるそうです。
本家の「うどーなつ」は冷ましてから販売している商品のようなので、この揚げたてのふわっふわが楽しめるのは、手作りならでは!なんか、お得な感じ。
完全に冷めてから食べてみると…。
出来たての「ふわっふわ」が「ふわふわ」に変わり、「もっちもち」とまではいきませんが、もちっとした食感があります。冷めてもやわらかくて、パサつきなし。家庭でこのクオリティが作れれば、個人的には大満足です。
ぼくさんの「丸亀うどーなつもどき」のクオリティが高いだけに、”もどき”ではなく、”本家”はどれほどおいしいのだろうと、かなり気になります。近々、丸亀製麺に行って、食べてみることにしよう。
丸亀製麺では、以前、期間限定で「うどーなつ」のコンポタ味を販売していたので、アレンジレシピとして、「丸亀うどーなつコンポタ味”もどき”」を試してみることに。
市販のコーンポタージュスープの粉末に、青粉(各分量外)を適量混ぜたものをまぶすだけ。即席コンポタ味です(笑)。
本家のコンポタ味にはアクセントに青のりが入っているようなので、今回は代わりに、青粉を入れました。
では、いただきます!
ワォ。
甘い→しょっぱい→甘い→しょっぱい…の沼にハマるような味(笑)。スイーツと言うより、スナック菓子っぽさがあります。後からやって来る、青粉の磯の風味もクセになる。即席コンポタ味…けっこうアリかも。
…ということで、ぼくさん考案の「丸亀うどーなつ」の再現レシピ、「丸亀うどーなつもどき」を作りました。うどんを潰すのがちょっと大変でしたが、おいしいドーナツでしたよ。
揚げたてはふわっふわ、冷めてからはふわもち食感が楽しめるところも◎。「丸亀うどーなつ」を食べたことがある人もない人も、作ってみてはいかがでしょう。
ぼくさんは、本家「丸亀うどーなつ」のもっちもち食感を見事、再現したそう。本家は食べたことがないけれど、ぼくさんの「うどーなつもどき」があまりにおいしそうなので、作ってみることに!
【自分史上最強ドーナツ】小麦粉で作るより旨いんじゃね!?揚げない「コロコロさつま芋ボール」作ってみた
1.6万いいね!ぼくさん考案「丸亀うどーなつ」の再現レシピ♪
「うどーなつもどき」の作り方を紹介している、ポストはこちら。
丸亀製麺で販売している「うどーなつ」、弾力があってめちゃくちゃ美味しいですよね…
試作の末、【うどーなつもどき】ができたー!
うどんの効果で、揚げたてはふわっふわ、冷めるとモッチモチパサつかないので、子供でもすごく食べやすい pic.twitter.com/BFUw2Y7zap— ぼく・イラストレシピ (@boku_5656) October 3, 2024
ポストには「絶対おいしいやつ……!!!」「すごーーい!!本家なかなか買いに行けてないから、作れるの嬉しいです!!!」「すごい!うどんで作るうどーなつもどき、おうちならいっぱい作れる~」「うわー!!めちゃ簡単に作れるんですね!」といったコメントが届いていました。
ぼくさん考案の「うどーなつもどき」は、本家よろしく、うどんを使うみたいです。
どんな仕上がりになるのか楽しみ♪
再現レシピ「丸亀うどーなつもどき」を作ってみた!

材料
【材料】約16個分
ゆでうどん(冷蔵)…100g
砂糖…大さじ1
卵…1個
ホットケーキミックス…100g
牛乳…60ml
揚げ油…適量
冷凍うどんではなく、冷蔵の「ゆでうどん」を使用してくださいとのこと。揚げ油は、サラダ油を使用しました。
【作り方】
1. うどんをモミモミして潰します。
ぼくさんはジッパーつき保存袋に入れていましたが、今回はポリ袋に入れてモミモミすることに。

うどん
簡単に潰れるかと思いきや、意外と手ごわい、ゆでうどん(笑)。
麺棒をゴロゴロ転がして、潰すことに。

うどん
5分ほどゴロゴロしましたが、しっかり潰れず…。まぁ、よしとします。
2. 1に砂糖と溶き卵を加えて、混ぜます。
溶き卵は一度に入れず、3回に分けて加え、その都度混ぜます。

うどん
3. ボウルに2を移します。うどんの残骸がけっこう残っているけど、大丈夫かしら?

うどん
ホットケーキミックスと牛乳を加えて混ぜれば、生地の出来上がり。

うどん
ホットケーキの生地くらいのやわらかさです。

うどん
4. 170℃の油に、スプーン2本を使って生地を丸く落とし、時々ひっくり返しながら、きつね色になるまで揚げます。油の量は生地の半分くらいが浸かる程度。
不格好な形になってしまっても、揚げている間にきれいに丸くなるそうです。

ドーナツ
…が、きれいに丸くならなかった(笑)。

ドーナツ
まっ、手作り感があってよしとします。
5. 全体がきつね色になったら、油から取り出します。加熱不足だと表面にしわができてしまうので、表面がカリカリするまで、しっかり揚げるといいそうです。
6. 5にきび糖やきなこなどをまぶして、出来上がり。今回はきび糖(分量外)をまぶしました。

null
調理時間は15分。ゆでうどんを潰すのが意外と大変でした。ちなみに、冷凍うどんを解凍したものだと、さらに潰れにくいみたいです。

ドーナツ
では、いただきます!
やばっ。ふわふわがすぎる(笑)。この上なくふっわふわなドーナツ。おいしいです。

ドーナツ
揚げる前の生地にはうどんの残骸が残っていましたが、食べるとまったく気にならないし、生地を見ても、うどんの残骸は見当たらず。うどんはどこへ行ったのやら(笑)。
ぼくさんによると、冷めるとだんだん弾力が出てきて、完全に冷めたころには、丸亀製麺の「うどーなつ」のような、もっちもち食感になるそうです。
本家の「うどーなつ」は冷ましてから販売している商品のようなので、この揚げたてのふわっふわが楽しめるのは、手作りならでは!なんか、お得な感じ。
完全に冷めてから食べてみると…。
出来たての「ふわっふわ」が「ふわふわ」に変わり、「もっちもち」とまではいきませんが、もちっとした食感があります。冷めてもやわらかくて、パサつきなし。家庭でこのクオリティが作れれば、個人的には大満足です。
ぼくさんの「丸亀うどーなつもどき」のクオリティが高いだけに、”もどき”ではなく、”本家”はどれほどおいしいのだろうと、かなり気になります。近々、丸亀製麺に行って、食べてみることにしよう。
丸亀製麺では、以前、期間限定で「うどーなつ」のコンポタ味を販売していたので、アレンジレシピとして、「丸亀うどーなつコンポタ味”もどき”」を試してみることに。
市販のコーンポタージュスープの粉末に、青粉(各分量外)を適量混ぜたものをまぶすだけ。即席コンポタ味です(笑)。

ドーナツ
本家のコンポタ味にはアクセントに青のりが入っているようなので、今回は代わりに、青粉を入れました。
では、いただきます!
ワォ。
甘じょっぱ。
甘い→しょっぱい→甘い→しょっぱい…の沼にハマるような味(笑)。スイーツと言うより、スナック菓子っぽさがあります。後からやって来る、青粉の磯の風味もクセになる。即席コンポタ味…けっこうアリかも。
…ということで、ぼくさん考案の「丸亀うどーなつ」の再現レシピ、「丸亀うどーなつもどき」を作りました。うどんを潰すのがちょっと大変でしたが、おいしいドーナツでしたよ。
揚げたてはふわっふわ、冷めてからはふわもち食感が楽しめるところも◎。「丸亀うどーなつ」を食べたことがある人もない人も、作ってみてはいかがでしょう。

ドーナツ
編集部おすすめ