数々の”再現料理”で人気のYouTuber・Genさん。毎回レシピ非公開のメニューの再現に挑み、物語仕立てで動画を構成するなどこだわり満載なYouTubeチャンネル『Genの炊事場 SUIJIBA』は、極上の知的エンターテインメントです。
キャンディ包みの「感動の春巻き」にトライ!魅惑の具材は…豆腐⁉フワフワでパンパンに膨らんでるの♡
Genさんは、登録者数139万人超のYouTubeチャンネル『Genの炊事場 SUIJIBA』を運営しています。
料理も動画も趣味だそうで、脚本や小説も書いていると概要欄に書かれていましたよ。
『Genの炊事場 SUIJIBA』の「最愛の京都の春巻き」の材料と作り方
【材料】※6本(2人分)
薄力粉…90g
水…110ml
卵…1個
塩…小さじ1
だし粉 …小さじ1/2
たけのこ…150~200g(水煮の塊がおススメ)
だし粉…小さじ1/2
豚ロース肉… 50~60g(エビでも可)
酒…小さじ1/2
しいたけ…20~30g
青ねぎ…20~30g(白ねぎでも可)
塩…適量
白こしょう…適量
だし汁…適量
水溶き片栗粉…適量
薄力粉…大さじ4(接着剤用)
水…適量(接着剤用)
【下準備】
卵:よく溶いておきます。
たけのこ:千切りにして、塩、こしょう、だし粉を振っておきます。
豚ロース肉:5mm幅に切って、塩、こしょう、酒を振っておきます。
しいたけ:薄切りにしておきます。
青ねぎ:たけのこと同じくらいの長さに切っておきます。
【作り方】※調理時間:20分
1. ボウルに薄力粉、塩、だし粉を入れます。
2. 水と卵を少しずつ入れ、叩くように混ぜます。
3. サラサラになるまで混ぜ、冷蔵庫に入れておきます。
4. フライパンにたけのこ、豚肉、青ねぎ、しいたけ、だし汁を入れ、中火にかけます。
5. 沸騰してきたら水溶き片栗粉を加え、とろみがついたら火を止めて粗熱を取ります。
6. 別のフライパンに3を大さじ3入れ、フライパン全体に薄く伸ばします。
7. 中火にかけながらフライパンを回し、ある程度固まってきたらコンロに置き、色が変わって膨らむまで待ちます。
8. 焼けたらフライパンからはがして具を乗せ、薄力粉を水で溶いた接着剤をしっかりつけて巻きます。
9. 160~180℃の油に入れます。
10. 途中で裏返し、きつね色になるまで揚げます。
11. 一口大に切って、器に盛りつけて出来上がりです。
見た目はしっかり春巻きになりましたが、口に入れてみると皮がけっこうモチモチで、普段食べている春巻きとは全く食感が違っていてびっくり。
中の具はシンプルですが、しょうゆを使わずにだし粉を使っているので和の風味が強く、あえて京都の春巻きと呼ぶ理由が分かる気がしました。
普通の春巻きの具にしても、この味付けはおいしいと思います。YouTubeでも酢、こしょう、からしで食べるとおいしいとのことでしたので試してみましたが、どれもおいしくておススメです。
日本で中華街というと横浜中華街、神戸南京町、長崎新地中華街が有名ですが、和食感の強い京都に有名な中華料理店があったという事実に驚きました。
祇園の京町屋ではその場所柄、お座敷ににんにくや油、中華の独特な香辛料の匂いを持ち込むことが許されないため、自然とあっさりした味になり京都の人々に受け入れられました。祇園に1924年に創業した「支那料理ハマムラ」がその原点とのことですが残念ながら現在は閉店し、料理長だった高華吉氏の弟子たちが味を受け継いで、現在では「鳳舞系」もしくは「飛雲系」と呼ばれる店でこの京都の春巻きは食べられるそうです。
YouTubeの備考には「ティファールの28cmの底広パンを使ってます」とありましたので同じようにしたのですが、大きくなっても巻いたら厚みができるので、どちらにしろ皮はモチモチになる気がします。このレシピでは皮1枚につき工程3で作った皮の元を大さじ3使いますが、少し減らしたらもう少しパリパリ感が出せるかもしれません。ただしこのレシピも本物の味ではないそうですので、一度京都で本物を食べてみたいものです。
普段の春巻きとは違った京都風が味わえますので、ぜひ作ってみてください!
今回、Genさんが挑んでいたのは、京都の春巻き。「春巻きが京都?」なんて疑問がもちろん浮かんできましたが…考えるよりまずは作ってみましょう!
キャンディ包みの「感動の春巻き」にトライ!魅惑の具材は…豆腐⁉フワフワでパンパンに膨らんでるの♡
Genさんは、登録者数139万人超のYouTubeチャンネル『Genの炊事場 SUIJIBA』を運営しています。
料理も動画も趣味だそうで、脚本や小説も書いていると概要欄に書かれていましたよ。
『Genの炊事場 SUIJIBA』の「最愛の京都の春巻き」の材料と作り方


【材料】※6本(2人分)
薄力粉…90g
水…110ml
卵…1個
塩…小さじ1
だし粉 …小さじ1/2
たけのこ…150~200g(水煮の塊がおススメ)
だし粉…小さじ1/2
豚ロース肉… 50~60g(エビでも可)
酒…小さじ1/2
しいたけ…20~30g
青ねぎ…20~30g(白ねぎでも可)
塩…適量
白こしょう…適量
だし汁…適量
水溶き片栗粉…適量
薄力粉…大さじ4(接着剤用)
水…適量(接着剤用)
【下準備】
卵:よく溶いておきます。
たけのこ:千切りにして、塩、こしょう、だし粉を振っておきます。
豚ロース肉:5mm幅に切って、塩、こしょう、酒を振っておきます。
しいたけ:薄切りにしておきます。
青ねぎ:たけのこと同じくらいの長さに切っておきます。
【作り方】※調理時間:20分
1. ボウルに薄力粉、塩、だし粉を入れます。

2. 水と卵を少しずつ入れ、叩くように混ぜます。

3. サラサラになるまで混ぜ、冷蔵庫に入れておきます。

4. フライパンにたけのこ、豚肉、青ねぎ、しいたけ、だし汁を入れ、中火にかけます。

5. 沸騰してきたら水溶き片栗粉を加え、とろみがついたら火を止めて粗熱を取ります。

6. 別のフライパンに3を大さじ3入れ、フライパン全体に薄く伸ばします。

7. 中火にかけながらフライパンを回し、ある程度固まってきたらコンロに置き、色が変わって膨らむまで待ちます。

8. 焼けたらフライパンからはがして具を乗せ、薄力粉を水で溶いた接着剤をしっかりつけて巻きます。

9. 160~180℃の油に入れます。

10. 途中で裏返し、きつね色になるまで揚げます。

11. 一口大に切って、器に盛りつけて出来上がりです。

見た目はしっかり春巻きになりましたが、口に入れてみると皮がけっこうモチモチで、普段食べている春巻きとは全く食感が違っていてびっくり。
中の具はシンプルですが、しょうゆを使わずにだし粉を使っているので和の風味が強く、あえて京都の春巻きと呼ぶ理由が分かる気がしました。
普通の春巻きの具にしても、この味付けはおいしいと思います。YouTubeでも酢、こしょう、からしで食べるとおいしいとのことでしたので試してみましたが、どれもおいしくておススメです。
日本で中華街というと横浜中華街、神戸南京町、長崎新地中華街が有名ですが、和食感の強い京都に有名な中華料理店があったという事実に驚きました。
祇園の京町屋ではその場所柄、お座敷ににんにくや油、中華の独特な香辛料の匂いを持ち込むことが許されないため、自然とあっさりした味になり京都の人々に受け入れられました。祇園に1924年に創業した「支那料理ハマムラ」がその原点とのことですが残念ながら現在は閉店し、料理長だった高華吉氏の弟子たちが味を受け継いで、現在では「鳳舞系」もしくは「飛雲系」と呼ばれる店でこの京都の春巻きは食べられるそうです。
YouTubeの備考には「ティファールの28cmの底広パンを使ってます」とありましたので同じようにしたのですが、大きくなっても巻いたら厚みができるので、どちらにしろ皮はモチモチになる気がします。このレシピでは皮1枚につき工程3で作った皮の元を大さじ3使いますが、少し減らしたらもう少しパリパリ感が出せるかもしれません。ただしこのレシピも本物の味ではないそうですので、一度京都で本物を食べてみたいものです。
普段の春巻きとは違った京都風が味わえますので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ