本日は、お正月の余ったお餅で、”新食感”のお餅スイーツ、「ふわとろもっち」を作ります。かわいい名前ですよね。
【余ったお餅を生地にして】ウインナーやピーマン…チーズをトッピング♪サクサクの「餅ピザ」作ろう!
YouTubeチャンネル『川越シェフだよ。』の新食感お餅スイーツ♪
12万人が登録するYouTubeチャンネル『川越シェフだよ。』は、川越達也シェフが昨年7月に開設したチャンネル。イタリアンに限らず、家庭で簡単にできるおいしい料理を紹介しています。
本日はその中から、余ったお餅で簡単に作れる和スイーツ「ふわとろもっち」を作ります。材料は切り餅と卵、牛乳、バター、市販のあんこだけなのでとってもお手軽です。
ちなみに、約10年ぶりに復帰し、50歳を越えて再始動された川越シェフですが、昔と全然印象が変わらずお若くて、やさしい語り口調で素敵でしたよ。
では、作ってみましょう。
「ふわとろもっち」の材料と作り方
【材料】4個分
切り餅…100g
卵…1個
塩…ふたつまみ
牛乳…60ml
バター(無塩)…5~10g
あんこ(市販)…適量
有塩バターを使う場合は、塩はひとつまみ。あんこは粒あんにしました。
【作り方】
1. 餅を小さくカットします。
2. 耐熱容器に1を入れ、牛乳、バター、塩を加えてラップをして電子レンジ500Wで2分程加熱します。
餅がやわらかくなったら泡立て器などでよく混ぜ、練り合わせます。
2分加熱しただけでは、きれいに混ざらなかったので、さらに40秒加熱して混ぜました。
3. 2の粗熱が取れたら卵を加えてさらによく混ぜます。
ふわっとした生地になりました。
4. フッ素樹脂加工のフライパンで3の生地を小さめに焼きます。火加減は弱火~中火。
途中でひっくり返し、両面がこんがり焼けたらOK。
今回はトータルで8分ほど焼きました。生地にお餅が入っているのでプクっとふんわり膨らみます。
5. 4にあんこをのせて、もう1枚の生地でサンドして出来上がり。
調理時間は13分。難しい工程はなく簡単でした。
では、いただきます!
おっ、ふわとろもっち(笑)。
レシピ名通り、ふわふわ、とろとろ、もっちり食感です。
ふわふわし過ぎなくらいふわふわしていてエアリー。かつ、とろっとして、もっちもち。確かに新食感です。
あんこと一緒に生クリームを挟んでもおいしそう♪
バターと卵が入ってるのでパンケーキ風のコクがあります。そこに、お餅の風味と和の甘味であるあんこがプラスされ、洋と和を同時に感じる不思議なスイーツです。
今回、あんこを挟みましたが、パンケーキ風にメープルシロップをかけたり、また、チーズやキムチを生地に混ぜたりお食事系に変身させるのもありとのこと。
川越達也シェフのお餅を使った「ふわとろもっち」は、お餅のようで、お餅ではない、パンケーキのようでパンケーキではない、不思議な食感を楽しめるお餅スイーツでした。お正月に余ったお餅で作ってみてはいかがでしょう。
「ふわとろもっち」は、川越達也シェフが自身のYouTubeチャンネルで紹介しているレシピで、お餅なのにエアリー感があり、ふわふわ、とろとろ、もちもちが三位一体となった新食感とのこと。…そうです!ふわふわ、とろとろ、もちもちだから「ふわとろもっち」というわけ(笑)。さっそく作ってみましょう!
【余ったお餅を生地にして】ウインナーやピーマン…チーズをトッピング♪サクサクの「餅ピザ」作ろう!
YouTubeチャンネル『川越シェフだよ。』の新食感お餅スイーツ♪
12万人が登録するYouTubeチャンネル『川越シェフだよ。』は、川越達也シェフが昨年7月に開設したチャンネル。イタリアンに限らず、家庭で簡単にできるおいしい料理を紹介しています。
本日はその中から、余ったお餅で簡単に作れる和スイーツ「ふわとろもっち」を作ります。材料は切り餅と卵、牛乳、バター、市販のあんこだけなのでとってもお手軽です。
ちなみに、約10年ぶりに復帰し、50歳を越えて再始動された川越シェフですが、昔と全然印象が変わらずお若くて、やさしい語り口調で素敵でしたよ。
では、作ってみましょう。
「ふわとろもっち」の材料と作り方

材料
【材料】4個分
切り餅…100g
卵…1個
塩…ふたつまみ
牛乳…60ml
バター(無塩)…5~10g
あんこ(市販)…適量
有塩バターを使う場合は、塩はひとつまみ。あんこは粒あんにしました。
【作り方】
1. 餅を小さくカットします。

お餅
2. 耐熱容器に1を入れ、牛乳、バター、塩を加えてラップをして電子レンジ500Wで2分程加熱します。

もち
餅がやわらかくなったら泡立て器などでよく混ぜ、練り合わせます。
2分加熱しただけでは、きれいに混ざらなかったので、さらに40秒加熱して混ぜました。

お餅
3. 2の粗熱が取れたら卵を加えてさらによく混ぜます。

お餅
ふわっとした生地になりました。

お餅
4. フッ素樹脂加工のフライパンで3の生地を小さめに焼きます。火加減は弱火~中火。

お餅
途中でひっくり返し、両面がこんがり焼けたらOK。

お餅
今回はトータルで8分ほど焼きました。生地にお餅が入っているのでプクっとふんわり膨らみます。
5. 4にあんこをのせて、もう1枚の生地でサンドして出来上がり。

お餅
調理時間は13分。難しい工程はなく簡単でした。

お餅
では、いただきます!
おっ、ふわとろもっち(笑)。

おもち
レシピ名通り、ふわふわ、とろとろ、もっちり食感です。
ふわふわし過ぎなくらいふわふわしていてエアリー。かつ、とろっとして、もっちもち。確かに新食感です。
あんこと一緒に生クリームを挟んでもおいしそう♪
バターと卵が入ってるのでパンケーキ風のコクがあります。そこに、お餅の風味と和の甘味であるあんこがプラスされ、洋と和を同時に感じる不思議なスイーツです。

おもち
今回、あんこを挟みましたが、パンケーキ風にメープルシロップをかけたり、また、チーズやキムチを生地に混ぜたりお食事系に変身させるのもありとのこと。
川越達也シェフのお餅を使った「ふわとろもっち」は、お餅のようで、お餅ではない、パンケーキのようでパンケーキではない、不思議な食感を楽しめるお餅スイーツでした。お正月に余ったお餅で作ってみてはいかがでしょう。

おもち
編集部おすすめ