今回は、お正月の余ったお餅を使って、YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』で紹介している「もちドーナツ」を作ってみることに。材料は切り餅・豆乳・ホットケーキミックスのわずか3つ!レンチンしてやわらかくした切り餅と豆乳、ホケミを混ぜて生地を作り、それを丸めて油で揚げるだけ。
【餅でフレンチ】フランスの地方料理を参考に「めんたい餅ネギドフィノワ」作ろう!なぁ~んだグラタン風ね
YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』のお餅スイーツ♪
154万人が登録する人気のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ/Yukaris Kitchen』は、料理研究家のゆかりさんが簡単に作れるおいしい料理やスイーツレシピをたくさん紹介しているチャンネルです。
本日は、ゆかりさんのレシピの中から、お正月に余ったお餅で手軽に作れる「もちドーナツ」を作ります。やさしい甘味のモチモチドーナツだそうですよ♪
では、作ってみましょう。
お餅でモチモチ♪「もちドーナツ」の材料と作り方
【材料】12個分
切り餅…2個
ホットケーキミックス…150g
調整豆乳…80ml ※牛乳でもOK
揚げ油…適量
今回は分量を半分にして作ります。揚げ油はサラダ油を使用。
【作り方】
1. 切り餅を細かく切ります。
2. 耐熱容器に1と豆乳を入れます。
ふんわりラップをして1か所空気の出入口を作り、電子レンジ600Wで2分加熱します。500Wの場合は10~20秒ほどプラスして加熱。
加熱したら、シリコンベラなどでお餅を潰しながら混ぜます。
少しお餅の形が崩れたら、再度ラップをして電子レンジ600Wで1分加熱し、先ほどと同じようにヘラなどでお餅を潰しながらよく混ぜます。
さらに、もう一度ラップをして電子レンジ600Wで1分加熱し、なめらかになるまでよく混ぜます。
今回、分量を半分にして作ったので、500Wで2分10秒加熱した後、500Wで1分加熱するだけで、なめらかになりました。
量を減らして作る場合は、様子をみながら加熱するのがいいかなと思います。
3. 2にホットケーキミックスを加え、よく混ぜます。
生地がひとつにまとまればOK。
ヘラではうまくひとつにまとまらなかったので、途中から手で捏ねました。
4. 手にサラダ油(分量外)を塗り、丸めます。
5. フライパンの底から2cmほど油を入れます。火加減を中火にし、160℃~170℃の油で揚げます。菜箸を入れて先からぷくぷくと細かい泡がゆっくり出るくらいが油の温度の目安とのこと。
転がしながら、4分くらいを目安に揚げます。
6. 5を取り出し、3分ほど油を切って出来上がり。
調理時間は10分。難しい工程はなく簡単でした。
では、いただきます!
おっ、カリッとしてもっちり。もっちりはけっこう強めです。
甘さは控えめ。ホットケーキミックスと調整豆乳のやさしい甘味でおいしいです。
表面のカリカリ具合は、例えるなら、アメリカンドッグの根元くらいカリッとしています(笑)。
表面のカリッを感じた後、ひと口目はフワッとしていて、噛むたびにだんだんもっちりが増していくおもしろい食感です。
同時に、口の中の水分を一気に吸い取られるので、飲み物は必要(笑)。
冷めてから食べてみると、ふわっとした食感が減少し、弾力性がアップして噛み応えのある食感になりました。
個人的には、出来立てを食べるのがおすすめ。…ですが、もしかしたら、わたしが生地を捏ねすぎたのが原因かもしれないので、ご参考までに。
YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』の「もちドーナツ」は、もっちり度が高めの食べ応えのあるもちもちドーナツでした。余ったお餅で作ってみてはいかがでしょう。
生地にお餅が入っているので、モチモチ食感のドーナツに仕上がるそうですよ。
【餅でフレンチ】フランスの地方料理を参考に「めんたい餅ネギドフィノワ」作ろう!なぁ~んだグラタン風ね
YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』のお餅スイーツ♪
154万人が登録する人気のYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ/Yukaris Kitchen』は、料理研究家のゆかりさんが簡単に作れるおいしい料理やスイーツレシピをたくさん紹介しているチャンネルです。
本日は、ゆかりさんのレシピの中から、お正月に余ったお餅で手軽に作れる「もちドーナツ」を作ります。やさしい甘味のモチモチドーナツだそうですよ♪
では、作ってみましょう。
お餅でモチモチ♪「もちドーナツ」の材料と作り方

材料
【材料】12個分
切り餅…2個
ホットケーキミックス…150g
調整豆乳…80ml ※牛乳でもOK
揚げ油…適量
今回は分量を半分にして作ります。揚げ油はサラダ油を使用。
【作り方】
1. 切り餅を細かく切ります。
2. 耐熱容器に1と豆乳を入れます。

餅
ふんわりラップをして1か所空気の出入口を作り、電子レンジ600Wで2分加熱します。500Wの場合は10~20秒ほどプラスして加熱。
加熱したら、シリコンベラなどでお餅を潰しながら混ぜます。

餅
少しお餅の形が崩れたら、再度ラップをして電子レンジ600Wで1分加熱し、先ほどと同じようにヘラなどでお餅を潰しながらよく混ぜます。
さらに、もう一度ラップをして電子レンジ600Wで1分加熱し、なめらかになるまでよく混ぜます。
今回、分量を半分にして作ったので、500Wで2分10秒加熱した後、500Wで1分加熱するだけで、なめらかになりました。

餅
量を減らして作る場合は、様子をみながら加熱するのがいいかなと思います。
3. 2にホットケーキミックスを加え、よく混ぜます。

餅
生地がひとつにまとまればOK。
ヘラではうまくひとつにまとまらなかったので、途中から手で捏ねました。

餅
4. 手にサラダ油(分量外)を塗り、丸めます。
5. フライパンの底から2cmほど油を入れます。火加減を中火にし、160℃~170℃の油で揚げます。菜箸を入れて先からぷくぷくと細かい泡がゆっくり出るくらいが油の温度の目安とのこと。

餅
転がしながら、4分くらいを目安に揚げます。

餅
6. 5を取り出し、3分ほど油を切って出来上がり。

餅
調理時間は10分。難しい工程はなく簡単でした。

餅
では、いただきます!
おっ、カリッとしてもっちり。もっちりはけっこう強めです。
甘さは控えめ。ホットケーキミックスと調整豆乳のやさしい甘味でおいしいです。

餅
表面のカリカリ具合は、例えるなら、アメリカンドッグの根元くらいカリッとしています(笑)。
表面のカリッを感じた後、ひと口目はフワッとしていて、噛むたびにだんだんもっちりが増していくおもしろい食感です。
同時に、口の中の水分を一気に吸い取られるので、飲み物は必要(笑)。

餅
冷めてから食べてみると、ふわっとした食感が減少し、弾力性がアップして噛み応えのある食感になりました。
個人的には、出来立てを食べるのがおすすめ。…ですが、もしかしたら、わたしが生地を捏ねすぎたのが原因かもしれないので、ご参考までに。
YouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』の「もちドーナツ」は、もっちり度が高めの食べ応えのあるもちもちドーナツでした。余ったお餅で作ってみてはいかがでしょう。

餅
編集部おすすめ