世界的なフレンチの巨匠・三國シェフのYouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』で、暴飲暴食で胃がお疲れぎみの時にぴったりだという「鱈と大根のホイル焼き」を紹介していました。冬が旬のタラと大根の他に包むのはにんじん、玉ねぎ、油揚げ。
【シェフ三國/基本の魚料理】ふっくらプリプリ♡皮カリッカリ♪「鱈のムニエル」作ろう!え、塩昆布使うの!?
フライパンで作れる♪「鱈と大根のホイル焼き」を作ってみた!
下記材料の他に、30~35cmに切ったアルミホイルを2枚ご用意くださいね。
【材料】(2人分)
タラ(甘塩タイプ)…2枚(160g)
大根…100g ※今回は太めの大根3cm使用
玉ねぎ…50g ※今回は1/2個使用
にんじん…20g ※今回は1/3本使用
油揚げ…1枚
水…80~120ml
(ソース)
しょうゆ…小さじ1
練りわさび…お好みで適量
黒すりゴマ…小さじ2
【作り方】
1. 皮を剥いた大根とにんじんを繊維に沿って千切りに、玉ねぎを薄切りにします。
野菜はアルミホイルに包んで蒸し焼きにするので、食感が残りやすいように繊維に沿って切ります。
2. 油揚げに熱湯をかけて油抜きし、水気を絞って細切りにします。
熱湯をかけて余分な油分を洗い流します。油揚げが冷めてから軽く絞って細切りにしました。
3. アルミホイルの上に油揚げ、大根、にんじん、玉ねぎ、タラ、大根、にんじん、玉ねぎの順に重ねます。
油分を含む油揚げを敷くことでアルミホイルに食材がくっつきにくくなり、タラや野菜から出る旨味を吸っておいしくなるそうです。
大根、にんじん、玉ねぎはひとつかみ程度を乗せてタラを置き、大根、にんじん、玉ねぎをひとつかみ程度重ねました。
4. 具材の上にアルミホイルを被せて、右端から少しずつ斜めに折り、上部、左端へと折り重ねて、丁寧に密封します。
具材の蒸し汁が漏れないようにしっかりと包むのがポイントです。両端の一番下は三角形に折り上げておくと、蒸し汁がこぼれにくくなりますよ。
アルミホイルは密封できれば包み方は自由ですが、餃子形に包むのが三國シェフ流。
右下の折り上げた三角形を隠すように、右端からアルミホイルを少しずつ、斜めにカーブさせるように折っていき、上側は真っすぐに少しずつ折り進め、左側は斜め下へと少しずつ折って、一番下を三角形に折り上げました。
5. 水を注いだフライパンに4を並べて強火に点火し、沸騰したら中火にし、フタをして15分蒸します。
今回は120mlの水を注ぎ、強火で1分ほど加熱すると沸騰しました。
中火にしてフタをし、15分蒸しました。
15分経ってフタを開けると注いだ水は蒸発していて、アルミホイルがふっくらと膨らんでいました。包んだ状態でお皿に乗せ、わさび入りしょうゆとすりゴマを添えたら完成です。
ホイルを開けたら玉ねぎの甘い香り!鱈はふっくら、油揚げが旨味を吸収♪
三國シェフ直伝の「鱈と大根のホイル焼き」が完成しました。包んだままお皿に盛り付けると、何が入っているのだろう?というワクワク感がありますよ。
アルミホイルの中央に切り目を入れて開くと、玉ねぎの甘い香りがふわっと広がりました♪わさびを溶かしたしょうゆとすりゴマをかけて、いただきます♪
スプーンで底からすくい上げるとタラがほろっと崩れ、油揚げ、大根、にんじん、玉ねぎも一緒にすくえました。
わさびしょうゆとすりゴマをかけている上に、油揚げも入っているので完全に和のテイスト。アルミホイルの中で蒸し焼きになっているので、素材の味わいが引き出されていて、薄味なのにおいしく仕上がりました。
水を注いでフタをすれば、フライパンでホイル焼きを気軽に作れる♪
フレンチの巨匠・三國シェフのYouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』で紹介していた「鱈と大根のホイル焼き」は、フライパンで気軽に作れる作り方でした。
ホイル焼きはトースターで作るイメージが強かったのですが、アルミホイルをしっかりと包んでフライパンで蒸し焼きにすれば、具材がふっくらとやわらかく仕上がり、とてもおいしく作れました。
一番下に敷いた油揚げがタラと野菜から出る旨味を含む蒸し汁をしっかりと受け止めるので、具材を重ねる順番がおいしく作るポイントになりますよ。
フレンチの三國シェフが油揚げやわさびしょうゆ、白すりゴマを使っていたのが新鮮でした。タラも大根も冬においしい食材なので、ぜひ作ってみてくださいね。
味付けは不要で、わさびしょうゆとすりゴマをかけていただくという、和食を思わす一品でした。あっさりとしていて三國シェフ流のダイエット飯にもなっているのだとか。ワンパンで作れるのでさっそく挑戦!
【シェフ三國/基本の魚料理】ふっくらプリプリ♡皮カリッカリ♪「鱈のムニエル」作ろう!え、塩昆布使うの!?
フライパンで作れる♪「鱈と大根のホイル焼き」を作ってみた!
下記材料の他に、30~35cmに切ったアルミホイルを2枚ご用意くださいね。

【材料】(2人分)
タラ(甘塩タイプ)…2枚(160g)
大根…100g ※今回は太めの大根3cm使用
玉ねぎ…50g ※今回は1/2個使用
にんじん…20g ※今回は1/3本使用
油揚げ…1枚
水…80~120ml
(ソース)
しょうゆ…小さじ1
練りわさび…お好みで適量
黒すりゴマ…小さじ2
【作り方】
1. 皮を剥いた大根とにんじんを繊維に沿って千切りに、玉ねぎを薄切りにします。

野菜はアルミホイルに包んで蒸し焼きにするので、食感が残りやすいように繊維に沿って切ります。
2. 油揚げに熱湯をかけて油抜きし、水気を絞って細切りにします。

熱湯をかけて余分な油分を洗い流します。油揚げが冷めてから軽く絞って細切りにしました。
3. アルミホイルの上に油揚げ、大根、にんじん、玉ねぎ、タラ、大根、にんじん、玉ねぎの順に重ねます。

油分を含む油揚げを敷くことでアルミホイルに食材がくっつきにくくなり、タラや野菜から出る旨味を吸っておいしくなるそうです。
大根、にんじん、玉ねぎはひとつかみ程度を乗せてタラを置き、大根、にんじん、玉ねぎをひとつかみ程度重ねました。
4. 具材の上にアルミホイルを被せて、右端から少しずつ斜めに折り、上部、左端へと折り重ねて、丁寧に密封します。

具材の蒸し汁が漏れないようにしっかりと包むのがポイントです。両端の一番下は三角形に折り上げておくと、蒸し汁がこぼれにくくなりますよ。

アルミホイルは密封できれば包み方は自由ですが、餃子形に包むのが三國シェフ流。
右下の折り上げた三角形を隠すように、右端からアルミホイルを少しずつ、斜めにカーブさせるように折っていき、上側は真っすぐに少しずつ折り進め、左側は斜め下へと少しずつ折って、一番下を三角形に折り上げました。
5. 水を注いだフライパンに4を並べて強火に点火し、沸騰したら中火にし、フタをして15分蒸します。

今回は120mlの水を注ぎ、強火で1分ほど加熱すると沸騰しました。

中火にしてフタをし、15分蒸しました。

15分経ってフタを開けると注いだ水は蒸発していて、アルミホイルがふっくらと膨らんでいました。包んだ状態でお皿に乗せ、わさび入りしょうゆとすりゴマを添えたら完成です。
ホイルを開けたら玉ねぎの甘い香り!鱈はふっくら、油揚げが旨味を吸収♪

三國シェフ直伝の「鱈と大根のホイル焼き」が完成しました。包んだままお皿に盛り付けると、何が入っているのだろう?というワクワク感がありますよ。

アルミホイルの中央に切り目を入れて開くと、玉ねぎの甘い香りがふわっと広がりました♪わさびを溶かしたしょうゆとすりゴマをかけて、いただきます♪
スプーンで底からすくい上げるとタラがほろっと崩れ、油揚げ、大根、にんじん、玉ねぎも一緒にすくえました。
口に入れるとタラがふっくらとしていて、野菜がくったりと甘く、油揚げのコクが広がります。
わさびしょうゆとすりゴマをかけている上に、油揚げも入っているので完全に和のテイスト。アルミホイルの中で蒸し焼きになっているので、素材の味わいが引き出されていて、薄味なのにおいしく仕上がりました。
水を注いでフタをすれば、フライパンでホイル焼きを気軽に作れる♪

フレンチの巨匠・三國シェフのYouTube『オテル・ドゥ・ミクニ』で紹介していた「鱈と大根のホイル焼き」は、フライパンで気軽に作れる作り方でした。
ホイル焼きはトースターで作るイメージが強かったのですが、アルミホイルをしっかりと包んでフライパンで蒸し焼きにすれば、具材がふっくらとやわらかく仕上がり、とてもおいしく作れました。
一番下に敷いた油揚げがタラと野菜から出る旨味を含む蒸し汁をしっかりと受け止めるので、具材を重ねる順番がおいしく作るポイントになりますよ。
フレンチの三國シェフが油揚げやわさびしょうゆ、白すりゴマを使っていたのが新鮮でした。タラも大根も冬においしい食材なので、ぜひ作ってみてくださいね。
編集部おすすめ