管理栄養士のともゆみです。今日はYouTube「ふじたかなのワールドクッキング」で見つけた、白菜とカニカマを使った変わり焼売を作ろうと思います。
焼売って1から作ろうとすると、あんを作って焼売の皮にひとつひとつ包むのでけっこう面倒なんですが、今日作るのは、あんを作るのも焼くのもひとつのフライパンで出来ちゃうんですって。しかも皮で包まないそう。ちゃちゃっと作って出来立てを頬張りたいと思います。

【笠原流”白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡

YouTube「ふじたかなのワールドクッキング」は、揚げない唐揚げや丸めない鶏団子など、簡単に作れるアイデアがいっぱいの料理チャンネルです。今日はその中から、ワンパンで包まないで作る「カニカマ白菜焼売」を作りたいと思います。

「カニカマ白菜焼売」を作ってみた!

【材料】
カニ風味かまぼこ…1袋(約100g)
はんぺん…1袋(約90g)
厚揚げ…100g
白菜…100g
塩・こしょう…各少々
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1/2
ゴマ油…小さじ2
片栗粉…小さじ2+小さじ4
水…60ml程度

ポン酢じょうゆ…適量
和がらし(チューブ)…適量

【斬新すぎる焼売】餡作りも焼くのもワンパン!包まない!なのに「カニカマ白菜焼売」が焼売の味がした件
null


【作り方】
1. あんの下に敷くための白菜を用意します。白菜の葉をあんがのるくらいの大きさに千切ります。12枚用意します。

【斬新すぎる焼売】餡作りも焼くのもワンパン!包まない!なのに「カニカマ白菜焼売」が焼売の味がした件
null


2. 白菜の芯をスライサーで薄くそぎます。80gくらい用意します。塩(少々、分量外)を振って、片栗粉(小さじ2)を入れて混ぜます。あとであんの上にのせます。
この白菜が皮の代わりになります。

【斬新すぎる焼売】餡作りも焼くのもワンパン!包まない!なのに「カニカマ白菜焼売」が焼売の味がした件
null


3. フライパンにカニカマ、はんぺん、厚揚げ、調理用ばさみで細かく切った白菜を入れます。鶏ガラスープの素、塩、こしょう、片栗粉(小さじ4)を入れてよく混ぜます。

【斬新すぎる焼売】餡作りも焼くのもワンパン!包まない!なのに「カニカマ白菜焼売」が焼売の味がした件
null


4. 3を12個に分け丸めて、1の白菜にのせます。

【斬新すぎる焼売】餡作りも焼くのもワンパン!包まない!なのに「カニカマ白菜焼売」が焼売の味がした件
null


5. 2の白菜の芯をのせ、ゴマ油をたらし、水を入れます。フタをして中火にかけ、沸騰したら少し火を弱め5分加熱します。

【斬新すぎる焼売】餡作りも焼くのもワンパン!包まない!なのに「カニカマ白菜焼売」が焼売の味がした件
null


6. 水分がなくなったら蒸し上がりです。

【斬新すぎる焼売】餡作りも焼くのもワンパン!包まない!なのに「カニカマ白菜焼売」が焼売の味がした件
null


7. 皿に盛り付け、ポン酢じょうゆと和がらしでいただきます。

【斬新すぎる焼売】餡作りも焼くのもワンパン!包まない!なのに「カニカマ白菜焼売」が焼売の味がした件
null


カニ焼売の味になってる

【斬新すぎる焼売】餡作りも焼くのもワンパン!包まない!なのに「カニカマ白菜焼売」が焼売の味がした件
null


熱々をいただきます。あ、おいしいです。肉類を使っていないので、あっさりしています。味がちゃんとカニ焼売っぽくなっているのがすごいです。
白菜の甘みもちゃんと感じられ、やわらかくふわふわしていて熱々を頬張るとほっこりした気持ちになります。上にのせた白菜の芯はもっちりしていてしっかり皮の代わりになっているので、焼売を食べている感覚になります。これはいいアイデアですね。

緑黄色野菜と淡色野菜

野菜をおもに色で区別した「緑黄色野菜」と「淡色野菜」。その違いはおもにβ‐カロテンの含有量です。可食部100gに600㎍以上のβ‐カロテンが含まれていれば緑黄色野菜、それ以下ならば淡色野菜です。緑黄色野菜はにんじんやほうれん草などおもに色の濃い野菜に多く含まれていて、今回使用した白菜は淡色野菜に分類されています。ほかに大根やキャベツなども淡色野菜に入ります。厚生労働省の食事摂取基準では、健康のために1日350g以上の野菜を食べること、そのうち1/3を緑黄色野菜、2/3を淡色野菜で摂ることがすすめられています。淡色野菜にはβ‐カロテンは少ないですが、ビタミンCや食物繊維などが豊富に含まれています。どちらがよいということではなく、バランスよく食べることが望まれます。

焼売なのにワンパンで洗い物も少なく、時短でおいしくできました。
白菜を下に敷いたり、具に混ぜたり、皮の代わりにしたりと、1つの料理の中に白菜がさまざまな役割を担っていて、こういう使い方もあるんだなと勉強になりました。よかったら作ってみてくださいね。

参考文献:
一生役立つ きちんとわかる栄養学 監修 飯田薫子 寺本あい 西東社
編集部おすすめ