管理栄養士のともゆみです。12月~3月くらいに出回る芽キャベツ。
【さつまいもの保存】カットして生で冷凍が正解!凍ったまま調理してOKです!焼き芋も冷凍できちゃう
冷凍食品でおなじみのニチレイフーズはホームページ内に「ほほえみごはん」という食サイトを運営しています。そこでは、さまざまな食材の保存方法、調理方法などが記されていて、とても参考になります。冷凍方法も書かれているので、知っていると長期保存したい時に便利です。
今日はあまりなじみのない食材「芽キャベツ」について学んでいきたいと思います。
芽キャベツって?
キャベツの一変種で、葉柄につく2~3cmの小さい結球キャベツ。やや苦みがあります。茹でてから用いることが多く、サラダ、バター炒め、シチューなどの煮込み料理にも使われます。栄養はβ‐カロテン、ビタミンCに富み、ビタミンB1・B2も比較的多く含まれています。普通のキャベツと比較すると、炭水化物やたんぱく質が多く、エネルギーも高いです。
芽キャベツの下ごしらえ
芽キャベツは丸ごと使えるので、細かい下処理は必要ありません。火が通りやすいよう根元に切り込みだけ入れておきます。
【やり方】
1. 黒ずんで傷んでいたり、茶色くなっていたりする外葉があれば取り除きます。
2. 根元の表面が汚れていたら少し削り、火が通りやすいように十字に切り込みを入れます。
では次に芽キャベツの料理を2品紹介します。
「芽キャベツのレンチンバター蒸し」
【材料】(1人分)
芽キャベツ(下ごしらえ済みのもの)…2個
無塩バター…5g
粗挽き黒こしょう…少々
粉チーズ…適量
【作り方】
1. 芽キャベツは半分に切ります。
2. 耐熱容器に1を並べ、バターを4等分し、芽キャベツの上にのせます。ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで1分加熱します。
3. 器に盛り、粗挽き黒こしょう、粉チーズを振って出来上がりです。
なんだかとってもおしゃれです。食べてみると、キャベツの味が濃く、少し苦みがあります。レンチンだけですが、とてもやわらかく芽キャベツってこんなにおいしいんだ、と思いました。
「芽キャベツとウインナーのレモンスープ」
【材料】(2人分)
芽キャベツ(下ごしらえ済みのもの)…4個
水…400ml
コンソメ(顆粒)…大さじ1/2
ウインナーソーセージ…6本
ミニトマト…6個
レモン汁…小さじ1
塩・こしょう…各少々
イタリアンパセリ(あれば)…適宜
※今回イタリアンパセリは使いませんでした。
【作り方】
1. 鍋に水、コンソメを入れ、中火にかけます。煮立ったら半分に切った芽キャベツ、ウインナーを加え、4分ほど煮ます。
2. ミニトマト、レモン汁を加え、ひと煮立ちさせたら塩、こしょうで味をととのえます。器に盛り出来上がりです。
あ、芽キャベツがすごく甘い。煮るととても甘くなるんですね。キャベツの味が濃くてやわらかくとってもおいしいです。普通のキャベツを使うより見た目が美しく味もいいのでごちそう感がありますね。
芽キャベツの保存
芽キャベツをすぐに食べきれない場合は冷凍保存がおすすめです。生のまま冷凍すると風味が落ちやすいので、下茹でしてから保存します。
【冷凍方法】
1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、湯に対して1%の重量の塩(湯1Lに対して10gが目安)を入れ、芽キャベツを4~6分ほど茹でます。
2. ザルにあげ、そのまま冷ましてから、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。茹でた芽キャベツを水に放つと水っぽくなるので、自然に冷まします。
3. 凍ったまま調理しやすいよう、芽キャベツは半分に切ります。芽キャベツを丸ごと使いたい場合は、切らずにそのままでもOKです。
4. 冷凍用保存袋に重ならないように入れ、空気を抜くようにして袋の口を閉じ、冷凍します。1か月程度保存可能です。
【解凍方法/使い方】
凍ったまま焼いたり、炒めたり、煮たりして加熱調理します。
今回は焼いてみました。フライパンにオリーブオイルを適量入れて中火で加熱し、凍ったままの芽キャベツを入れて1分焼いたら裏返して反対側も1分ほど焼きます。味見してみたところ塩分が付いているので、盛り付けてから粗挽き黒こしょうを少々振りかけて出来上がりです。
冷凍しても生のものとあまり変わらないような気がします。
芽キャベツってなかなか手が出ない食材でしたが、思ったよりも簡単に調理できて、すぐにやわらかくなるので、今後は躊躇せず購入できそうです。苦みがあって味が濃くとてもおいしかったので、食べたことのない方はぜひ味わってみてほしいなと思います。
参考文献:
新食品成分表FOODS 2023 東京法令出版
おしゃれなレストランで見かけることはありますが、スーパーで見かけてもどうやって調理していいのか分からず、わたしはいつもスルーしてしまいがち。今日は芽キャベツの下ごしらえと調理方法、保存方法を学びたいと思います。冷凍食品でおなじみのニチレイフーズのホームページ内にある食サイト「ほほえみごはん」から教わります。
【さつまいもの保存】カットして生で冷凍が正解!凍ったまま調理してOKです!焼き芋も冷凍できちゃう
冷凍食品でおなじみのニチレイフーズはホームページ内に「ほほえみごはん」という食サイトを運営しています。そこでは、さまざまな食材の保存方法、調理方法などが記されていて、とても参考になります。冷凍方法も書かれているので、知っていると長期保存したい時に便利です。
今日はあまりなじみのない食材「芽キャベツ」について学んでいきたいと思います。
芽キャベツって?

null
キャベツの一変種で、葉柄につく2~3cmの小さい結球キャベツ。やや苦みがあります。茹でてから用いることが多く、サラダ、バター炒め、シチューなどの煮込み料理にも使われます。栄養はβ‐カロテン、ビタミンCに富み、ビタミンB1・B2も比較的多く含まれています。普通のキャベツと比較すると、炭水化物やたんぱく質が多く、エネルギーも高いです。
芽キャベツの下ごしらえ
芽キャベツは丸ごと使えるので、細かい下処理は必要ありません。火が通りやすいよう根元に切り込みだけ入れておきます。
【やり方】
1. 黒ずんで傷んでいたり、茶色くなっていたりする外葉があれば取り除きます。

null
2. 根元の表面が汚れていたら少し削り、火が通りやすいように十字に切り込みを入れます。

null
では次に芽キャベツの料理を2品紹介します。
「芽キャベツのレンチンバター蒸し」
【材料】(1人分)
芽キャベツ(下ごしらえ済みのもの)…2個
無塩バター…5g
粗挽き黒こしょう…少々
粉チーズ…適量
【作り方】
1. 芽キャベツは半分に切ります。
2. 耐熱容器に1を並べ、バターを4等分し、芽キャベツの上にのせます。ふんわりとラップをして600Wの電子レンジで1分加熱します。

null
3. 器に盛り、粗挽き黒こしょう、粉チーズを振って出来上がりです。

null
なんだかとってもおしゃれです。食べてみると、キャベツの味が濃く、少し苦みがあります。レンチンだけですが、とてもやわらかく芽キャベツってこんなにおいしいんだ、と思いました。
「芽キャベツとウインナーのレモンスープ」
【材料】(2人分)
芽キャベツ(下ごしらえ済みのもの)…4個
水…400ml
コンソメ(顆粒)…大さじ1/2
ウインナーソーセージ…6本
ミニトマト…6個
レモン汁…小さじ1
塩・こしょう…各少々
イタリアンパセリ(あれば)…適宜
※今回イタリアンパセリは使いませんでした。
【作り方】
1. 鍋に水、コンソメを入れ、中火にかけます。煮立ったら半分に切った芽キャベツ、ウインナーを加え、4分ほど煮ます。
2. ミニトマト、レモン汁を加え、ひと煮立ちさせたら塩、こしょうで味をととのえます。器に盛り出来上がりです。

null
あ、芽キャベツがすごく甘い。煮るととても甘くなるんですね。キャベツの味が濃くてやわらかくとってもおいしいです。普通のキャベツを使うより見た目が美しく味もいいのでごちそう感がありますね。
芽キャベツの保存
芽キャベツをすぐに食べきれない場合は冷凍保存がおすすめです。生のまま冷凍すると風味が落ちやすいので、下茹でしてから保存します。
【冷凍方法】
1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、湯に対して1%の重量の塩(湯1Lに対して10gが目安)を入れ、芽キャベツを4~6分ほど茹でます。
芯までしっかり加熱せず冷凍してしまうと、色が悪くなりやすいので長めに茹でるのがおすすめです。

null
2. ザルにあげ、そのまま冷ましてから、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。茹でた芽キャベツを水に放つと水っぽくなるので、自然に冷まします。

null
3. 凍ったまま調理しやすいよう、芽キャベツは半分に切ります。芽キャベツを丸ごと使いたい場合は、切らずにそのままでもOKです。
4. 冷凍用保存袋に重ならないように入れ、空気を抜くようにして袋の口を閉じ、冷凍します。1か月程度保存可能です。

null
【解凍方法/使い方】
凍ったまま焼いたり、炒めたり、煮たりして加熱調理します。
今回は焼いてみました。フライパンにオリーブオイルを適量入れて中火で加熱し、凍ったままの芽キャベツを入れて1分焼いたら裏返して反対側も1分ほど焼きます。味見してみたところ塩分が付いているので、盛り付けてから粗挽き黒こしょうを少々振りかけて出来上がりです。

null
冷凍しても生のものとあまり変わらないような気がします。
味が濃くやわらかいです。焼くと香ばしさがプラスされてとてもおいしいです。
芽キャベツってなかなか手が出ない食材でしたが、思ったよりも簡単に調理できて、すぐにやわらかくなるので、今後は躊躇せず購入できそうです。苦みがあって味が濃くとてもおいしかったので、食べたことのない方はぜひ味わってみてほしいなと思います。
参考文献:
新食品成分表FOODS 2023 東京法令出版
編集部おすすめ