少し元気がないときは、さっぱりしたマリネを食べると食が進んで良いんですよね~。このところ疲れが溜まってきたので、さっそくマリネを作ろうと思った矢先、長野県の農家さんから斬新なレシピを教わったんです。
【白菜は鍋だけじゃない】食感最高♪「白菜とりんごのサラダ」作ってみた!ヨーグルトがいい仕事♡【農家直伝】
長芋が意外に合う♡「長いもとスモークサーモンのマリネ」
材料(2人分)
長芋…150g
パプリカ…1/6個
玉ねぎ…1/4個
スモークサーモン(市販)…30g
ベビーリーフ…適量
[A]
オリーブオイル…大さじ1
レモン汁…大さじ1
酢…小さじ1
粒マスタード…小さじ1
塩・こしょう…各適量
作り方
1.玉ねぎをみじん切りにし、軽く塩をふって水気を出しておく。
2.長芋は1cm角に切り、パプリカは薄切り、スモークサーモンは食べやすい大きさに切る。
パプリカが大きいようならさらに半分の大きさに切ってOK。全体のサイズ感をそろえると食べやすいです♪
3.[A]を容器に入れてよく混ぜる。
4.玉ねぎの水気をキッチンペーパーなどで拭き取り、ボウルに入れる。そこに、2と3を加えて絡める。
5.器に盛りつけ、飾りにベビーリーフをのせたら出来上がり。
さっそく、一口いただきます♪
おお、長芋がサクサク食感でとっても爽やか~。
スモークサーモンのねっとり濃厚な風味と相性バツグンです!
また、長芋のねばねば成分が良い感じに全体をまとめています。
オリーブオイルベースのマリネ液もさっぱりしていておいしく、バランスのいい仕上がりに。
これは箸休めにするにはもったいない!たっぷり作ってメインで食べてもいいかも…。
ということで、冷蔵庫に買ってあったイクラをトッピング!(これって親子マリネ⁉)
食べる度に笑みがこぼれて至福~♡メインとしてもイケますね。
お酢とオリーブオイルでコーティングしているので、長芋は翌日も色が変わりませんでした。
長芋はスーパーで量多めに売られていることが多いですが、これなら全部マリネにして、作り置きしても便利ですね。
また、パプリカの代わりにミニトマトを半分にしたものや、角切りきゅうりなど、生野菜ならなんでも合いそう♪
長芋を使ったマリネは初めてでしたが、味、食感共にマリネにピッタリでした。
みなさんも、気軽に作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、長野県JA松本ハイランドからのご提供でした。ぜひ、こちらもご覧ください。
https://www.ja-m.iijan.or.jp/food_agri/recipe/140/000115.html
なんと、長芋とスモークサーモンがメイン!サーモンは定番だけど、長芋をマリネにするのはお初です。食感がよく、お酢の力で長芋が変色せず、作り置きにも良いとのこと。よし、チャレンジしてみよう♪
【白菜は鍋だけじゃない】食感最高♪「白菜とりんごのサラダ」作ってみた!ヨーグルトがいい仕事♡【農家直伝】
長芋が意外に合う♡「長いもとスモークサーモンのマリネ」

材料(2人分)
長芋…150g
パプリカ…1/6個
玉ねぎ…1/4個
スモークサーモン(市販)…30g
ベビーリーフ…適量
[A]
オリーブオイル…大さじ1
レモン汁…大さじ1
酢…小さじ1
粒マスタード…小さじ1
塩・こしょう…各適量
作り方
1.玉ねぎをみじん切りにし、軽く塩をふって水気を出しておく。

2.長芋は1cm角に切り、パプリカは薄切り、スモークサーモンは食べやすい大きさに切る。

パプリカが大きいようならさらに半分の大きさに切ってOK。全体のサイズ感をそろえると食べやすいです♪
3.[A]を容器に入れてよく混ぜる。

4.玉ねぎの水気をキッチンペーパーなどで拭き取り、ボウルに入れる。そこに、2と3を加えて絡める。


5.器に盛りつけ、飾りにベビーリーフをのせたら出来上がり。

さっそく、一口いただきます♪
おお、長芋がサクサク食感でとっても爽やか~。
スモークサーモンのねっとり濃厚な風味と相性バツグンです!
また、長芋のねばねば成分が良い感じに全体をまとめています。
オリーブオイルベースのマリネ液もさっぱりしていておいしく、バランスのいい仕上がりに。
これは箸休めにするにはもったいない!たっぷり作ってメインで食べてもいいかも…。

ということで、冷蔵庫に買ってあったイクラをトッピング!(これって親子マリネ⁉)
食べる度に笑みがこぼれて至福~♡メインとしてもイケますね。
お酢とオリーブオイルでコーティングしているので、長芋は翌日も色が変わりませんでした。
長芋はスーパーで量多めに売られていることが多いですが、これなら全部マリネにして、作り置きしても便利ですね。
また、パプリカの代わりにミニトマトを半分にしたものや、角切りきゅうりなど、生野菜ならなんでも合いそう♪
長芋を使ったマリネは初めてでしたが、味、食感共にマリネにピッタリでした。
みなさんも、気軽に作ってみてくださいね。
★今回のレシピは、長野県JA松本ハイランドからのご提供でした。ぜひ、こちらもご覧ください。
https://www.ja-m.iijan.or.jp/food_agri/recipe/140/000115.html
編集部おすすめ