管理栄養士のともゆみです。金柑(きんかん)って今まで食べたことがあったかな。
筆者にとって思い出せないくらいなじみのない食べ物。改めてきんかんってどんな味なの?と思って買ってみることに。どうやって食べるのかもよくわからないので、調べてみました。ニチレイフーズのホームページ内にある「ほほえみごはん」に詳しく掲載されていたので、そちらを参考にして食べてみたいと思います。保存方法もやってみますね。

【ゆずの冷凍】使う頻度が高い「皮の冷凍保存法」と珍しい「果汁の冷凍保存法」を紹介!1か月持ちますよ

冷凍食品でおなじみのニチレイフーズは自社のホームページ内に「ほほえみごはん」という食サイトを運営しています。「ほほえみごはん」では、食材の保存方法やおいしい食べ方、便利な使い方など、さまざまな情報が掲載されています。

今回はなじみの薄いきんかんについて知りたいと思います。そのまま食べられる?皮は剥く?種は取る?また、どんな味がするのでしょうか?わからないことだらけです。またおすすめの食べ方や保存方法も一緒に学びたいと思います。

きんかんの食べ方

きんかんの皮はやわらかく、苦味も少ないので、丸ごと食べられます。軽く洗って水気を拭き取り、爪楊枝などでヘタを取ってから丸ごと食べます。
先に種を取り出したい場合は、きんかんを横にして半分に切り、爪楊枝などで種を取り除きます。

へぇ、そのまま丸ごと食べられるんですね。種は取りましょうか。種、けっこう入ってます。

【金柑の食べ方】そのまま食べられるの!?皮は剥くの!?種はとる!?そして、手軽な調理法と保存法まで紹介
null


きんかんってどんな味?

【金柑の食べ方】そのまま食べられるの!?皮は剥くの!?種はとる!?そして、手軽な調理法と保存法まで紹介
null


では食べてみますね。あ、意外と甘いですね。皮に少し苦味と酸味はありますが、中身は甘く普通に食べられます。果肉があまりないのでジューシーさはありませんが、皮にみかんのような爽やかな味わいがあり、マーマレードを思い出す味です。思ったよりもおいしいです。

きんかんはコンポートにしてもおいしいそうです。「ほほえみごはん」でおすすめしていたので、作ってみたいと思います。

「きんかんのコンポート」の材料と作り方

【材料】
きんかん…100g
砂糖…50g
水…250ml

【作り方】
1. きんかんのヘタを取ります。
縦に4~5か所浅めの切り込みを入れ、爪楊枝を使い、切れ目から種を取り出します。

【金柑の食べ方】そのまま食べられるの!?皮は剥くの!?種はとる!?そして、手軽な調理法と保存法まで紹介
null


2. 鍋にきんかんを並べ、砂糖と水を加え、弱めの中火で30分煮ます。

※アク抜きをしないため、多少のえぐみが残ります。えぐみを完全に取り除きたい場合は、煮る前に茹でこぼしを2回行った後、きんかんを水に1~2時間浸してください。

【金柑の食べ方】そのまま食べられるの!?皮は剥くの!?種はとる!?そして、手軽な調理法と保存法まで紹介
null


3. 皿に盛り付けます。

【金柑の食べ方】そのまま食べられるの!?皮は剥くの!?種はとる!?そして、手軽な調理法と保存法まで紹介
null


鮮やかさが増してツヤツヤに仕上がりました。ではいただきます。皮がやわらかくなって食べやすくなりました。えぐみはわからないですね。甘さが強いですが、柑橘の爽やかさがあってこちらもおいしいです。シロップにもきんかんの風味が移っているので、お湯で割ってドリンクにするなどしてもおいしいそうです。

きんかんの冷蔵保存方法(2週間保存可能)

【保存方法】
きんかんをキッチンペーパーに4~5個まとめて包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ入れます。


【金柑の食べ方】そのまま食べられるの!?皮は剥くの!?種はとる!?そして、手軽な調理法と保存法まで紹介
null


※冬場・暖房のきいていない部屋なら、常温保存も可能です。冷蔵庫に入れないときは乾燥を気にしなくていいので、通気性のよいザルにきんかんを重ならないように並べ、涼しい場所に置いておきます。1週間程度保存可能です。

きんかんの冷凍保存方法(1か月保存可能)

きんかんは冷凍もできます。生の食感は失われますが、冷凍みかんのように食べたり、ジャムにしたりします。

【保存方法】
1. きんかんを洗って水気をしっかりと拭き取り、ヘタを取ります。きんかんを半分に切り、爪楊枝などで種を取り除きます。

2. 複数個まとめてラップで包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ入れます。

【金柑の食べ方】そのまま食べられるの!?皮は剥くの!?種はとる!?そして、手軽な調理法と保存法まで紹介
null


【食べ方】
10分ほど常温で置き、半解凍してから食べます。

【金柑の食べ方】そのまま食べられるの!?皮は剥くの!?種はとる!?そして、手軽な調理法と保存法まで紹介
null


冷たくておいしいです。爽やかな甘さでシャリシャリしていてシャーベットみたいです。

きんかんについて

きんかんは中国原産のかんきつ類で、皮がやわらかく皮ごと食べられる特徴があります。
皮には多くの栄養素が凝縮されていて、レモンに匹敵するほどのビタミンCや、ビタミンB1・E、β‐カロテンなどのビタミン類が豊富に含まれています。スジや袋の部分にはフラボノイドの一種ヘスペリジンがたっぷり含まれています。ヘスペリジンは動脈硬化や心筋梗塞を予防する働きがあります。また食物繊維も多く整腸作用が期待できます。

きんかんってどんな味だっけ?と思って食べてみたら、意外おいしかったことに驚きました。そのままでも冷凍してもおいしいし、コンポートにしても食べやすくなっておいしかったです。ぜひ一度お試しくださいませ。

参考文献:
春夏秋冬おいしいクスリ 旬の野菜の栄養事典 監修 吉田企世子 エクスナレッジ
編集部おすすめ