「そろそろみかんを食べるのも、飽きてきた」という方も結構いるのでは?筆者もその一人で、箱買いしてしまったみかんの消費に困っていました。そんなときにXで見かけたのが「脱サラ料理家ふらお」さんが紹介していた「炭酸みかん」。
シュワシュワとおいしそうなビジュアルに惹かれ、さっそく作ってみましたよ。この記事では作り方と感想をシェアします。

コーティングの飴はパリッパリ♪噛めば甘酸っぱい果汁はじける~♡【屋台風 みかん飴の作り方】にトライ!

みかんの大量消費にも!『脱サラ料理家ふらお』さん考案の「炭酸みかん」

工程を省いた簡単レシピを公開している『脱サラ料理家ふらお』さんをご存じでしょうか。1児の父であるふらおさんは、29歳で脱サラし料理家になった経歴の持ち主。

ふらおさんの公式SNS(X、Instagram、note)では、誰でも簡単に作れておいしいレシピが数多く紹介されていますよ。親しみやすいお人柄はもちろん、料理のコツや失敗しないポイントを丁寧に解説してくれるのがふらおさんの魅力!今回はそんな『脱サラ料理家ふらお』さんが紹介する「炭酸みかん」にチャレンジしてみました。

今年もこの季節がやってきた
「炭酸みかん」

①ミカンの外皮をむき密閉容器へ
②強炭酸水をそそぎ入れ
③冷蔵庫でひと晩 漬ければ完成!

ミカンの甘酸っぱさに加え
噛むたびにジュワッと広がる
炭酸がクセになる

「サイダーでやっても美味しい」
とアレンジも教えていただきました
この冬ぜひ! pic.twitter.com/RMylAh9msi— 脱サラ料理家ふらお┊「〇〇しない」引き算レシピ (@furafurafufu) January 11, 2025

「炭酸みかん」の作り方

【材料】

みかん…2~3個
強炭酸水…適量

みかんの個数は使用する容器のサイズによって増減してください。筆者は1.5個使用しました。

皮を剥いたらドボン!一晩漬けたら「炭酸みかん」出来た!一粒頬ばればシュワッ♪噛む度シュワシュワ♪
材料


【作り方】

1.みかんの皮を剥いてひと房ずつばらします。

皮を剥いたらドボン!一晩漬けたら「炭酸みかん」出来た!一粒頬ばればシュワッ♪噛む度シュワシュワ♪
みかん


2.洗浄した密閉容器にばらしたみかんを入れ、容器が満杯になるまで強炭酸水を注ぎます。

ふらおさんはインスタントコーヒーの空き瓶を使っていますが、通常の保存容器やフタができるボトルでも代用可能です。筆者は砂糖などを保管するためのミニサイズのガラス保存容器を使用しました。


皮を剥いたらドボン!一晩漬けたら「炭酸みかん」出来た!一粒頬ばればシュワッ♪噛む度シュワシュワ♪
炭酸みかん


3.冷蔵庫で半日ほど漬け込めば出来上がり!シュワシュワとしてとてもきれいです。

あまり長い時間放置すると炭酸が抜けてしまうので注意してくださいね。

皮を剥いたらドボン!一晩漬けたら「炭酸みかん」出来た!一粒頬ばればシュワッ♪噛む度シュワシュワ♪
炭酸みかん


新感覚!シュワシュワの口当たりが面白い

冷蔵庫で半日寝かせたみかんを取りだしてみると、見た目は通常のみかんと変わりません。

皮を剥いたらドボン!一晩漬けたら「炭酸みかん」出来た!一粒頬ばればシュワッ♪噛む度シュワシュワ♪
炭酸みかん


ですがひと粒食べてみるとびっくり!みかん果汁のフレッシュな甘さとともに、炭酸のシュワっとしたほどよい刺激が口いっぱいに広がります。

ひんやり冷たい口当たりと相まって、シュワシュワと弾ける炭酸がなんとも爽やか。寝ぼけていた頭がすっきりクリアになるような、新感覚のみかんです。

皮を剥いたらドボン!一晩漬けたら「炭酸みかん」出来た!一粒頬ばればシュワッ♪噛む度シュワシュワ♪
炭酸みかん


さっぱりとしておいしく、食後でお腹がいっぱいでもぺろりと食べられそうですね。夜のうちに仕込んでおけば、翌日のランチデザートとして楽しめます。

試しにみかんがあまり好きではない娘に食べてもらうと「筋が気にならなくなって食べられる」とのこと。これは炭酸に半日漬け込んだことで、もさもさとした白い筋がやわらかくなったからでしょう。

ほかの炭酸ドリンクでアレンジ可能!

ちなみに『脱サラ料理家ふらお』さんの投稿によると、サイダーで作ってもおいしいのだとか。たしかに甘みがプラスされて、スイーツ感覚で食べられそうですね。


またコーラやカルピスソーダなど、ほかの炭酸ドリンクでもアレンジが楽しめるのではないでしょうか。自分好みの「炭酸みかん」を見つけるのも面白そうです。

皮を剥いたらドボン!一晩漬けたら「炭酸みかん」出来た!一粒頬ばればシュワッ♪噛む度シュワシュワ♪
炭酸みかん


『脱サラ料理家ふらお』さんのXで見つけた「炭酸みかん」は、想像以上に簡単に作れておいしいレシピ。半日漬け込むことで、シュワッとした独特の口当たりを楽しめました。強炭酸のピリピリとした刺激はそこまで強くなく、子どもと一緒においしく食べられましたよ。

みかんはビタミンCやクエン酸がたっぷり含まれているので、冬の風邪対策にぴったり。また水溶性食物繊維(ペクチン)も豊富なため、お腹の調子を整える働きも期待できそうですね。

筆者のように「余っているみかんを大量消費したい」という方はもちろん、普通のみかんに食べ飽きた方もぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。

参考WEB:
JAみっかび
https://mikkabi.ja-shizuoka.or.jp/mikan/health/
編集部おすすめ