和食料理人の笠原将弘さんが、自身のYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で興味深い鍋料理を紹介していました。調味料は、塩と酒のみ。
【笠原流”白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
66万回再生!和食料理人「賛否両論」笠原さんの鍋料理
96.9万人が登録するYouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』は、東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネル。料理人歴30年以上の笠原さんが、これまで培ってきた料理の知識やテクニックを惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、66万回以上も再生されている「鶏豆腐鍋」を作ります。笠原さんが大好きな作家、池波正太郎先生の本でこの鍋を知り、自分なりにアレンジして作ってみたそうです。使う調味料は塩と酒だけですが、鶏もも肉の旨味やコクがプラスされ、とってもおいしい極上スープに仕上がるんですって。そして、この鍋にぴったりな特製タレの作り方も教えてくれたので、そちらも作ってみることに。
余談ですが、笠原さんの地元は武蔵小山だそうで、近所に池波先生のご自宅があり、子どもの頃、池波先生をよく見かけたとか。ですが、笠原少年に池波先生に関する知識はまだなく、サインをもらったりなどはしなかったそう。「わかっていればサインをもらったのに…。もったいないよね」と、悔しがっていました(笑)。
さて、余談はこれくらいにして、さっそく作ってみましょう。
ザ・シンプル!「鶏豆腐鍋」の材料と作り方
【材料】4人分
鶏もも肉…2枚
木綿豆腐…1丁
長ねぎ…3本
にんにく…2かけ
塩…大さじ1
水…1L
酒…300ml
◆特製タレ(2人分)
水…100ml
昆布茶…小さじ1/2
しょうゆ…大さじ3
砂糖…大さじ1
かつお節…5g
卵黄…2個分
青のり…少々
今回は、分量を半分にして作ります。今回使用した鶏もも肉が小さいサイズだったので、2枚使うことに。ちなみに、2枚で約400gでした。
【作り方】
1. 鶏肉は大きめの一口大に切り、塩を揉み込んで30分ほど冷蔵庫でなじませます。
2. 長ねぎは1cm幅の斜め切りにして、青い部分は小口切りにします。にんにくは皮を剥き、包丁の腹で潰します。豆腐は8等分に切ります。
ちなみに、小口切りにした長ねぎの青い部分は、食べるときの薬味に使うそうです。
3. 鍋に湯(分量外)をたっぷり沸かし、1をさっと茹でます。色が変わったら水(分量外)に落とし、水気を切ります。
このひと手間を加えることで、鶏肉のアクや臭みが取れるそうです。
4. 鍋に水気を切った鶏肉、水、酒、長ねぎ、にんにくを入れ、中火にかけます。
沸いたらアクを取って、弱火で20分ほど煮ます。
5. 味見をして、塩(分量外)で味を調えます。水分が減っていたら、水(分量外)を少し足してもOK。
6. 豆腐を加え、温める程度に2分くらい煮て火を止め、黒こしょう(分量外)を振って出来上がり。豆腐を全部入れると水っぽくなるので、一度に入れず、豆腐は足しながら食べるといいそうです。
7. 特製タレを作ります。器に水、昆布茶、しょうゆ、砂糖、かつお節を入れて混ぜ、卵黄と青のりをトッピングして出来上がり。
調理時間は、鶏肉を冷蔵庫で寝かせる時間を除いて30分。特に難しい工程はなく、簡単です。土鍋に盛り付け、おひとり鍋にしました。
まずは、スープをいただきます。
ほ~、おいしい。鶏のだしがしっかり溶け出していて、塩とお酒だけなのに、ふくよかな旨味のあるスープに仕上がっています。
続いて、特製タレの卵黄を溶き、薬味の長ねぎ分をトッピングして、具を食べてみよう。
鶏肉、やわらかっ!
軽く噛むだけで、ホロホロと崩れるやわらかさ。お酒をたっぷり入れて煮込んだからか、鶏の臭みも感じません。おいしいです。
そして、このタレ、最高!青のりの香りもふわっと立って、おしゃれな味です。
昆布とかつお節の旨味が混ざり合った甘めのコク旨ダレで、ふっくらしたお豆腐や、トロトロの長ねぎとの相性もばっちりです。
お豆腐も長ねぎも、おいしい極上スープをたっぷり含んでいるので、この特製ダレともなじみやすいのかなと思います。
また、甘めのタレなので、薬味の長ねぎのアクセントが、いい感じに効いています。長ねぎと一緒に食べると味がキュッとしまって、美味。
個人的には、鶏肉より豆腐がお気に入り。
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の「鶏豆腐鍋」は、シンプルな材料と調味料で作る、味わい深い鍋料理でした。体もほっこり温まります。作ってみてはいかがでしょう。
具材は、鶏もも肉と木綿豆腐、長ねぎだけ。なんとこれ、食通の作家、池波正太郎先生が作っていた鍋料理を笠原さん流にアレンジしたレシピなんですって。シンプルな具材と調味料、さらには池波正太郎…って、なんだか作ってみたくなりません?(笑)
【笠原流”白菜を美味しく食べる鍋”】豚バラと春雨と一緒に鍋で蒸し煮しよう!旨味を吸った春雨うんま♡
66万回再生!和食料理人「賛否両論」笠原さんの鍋料理
96.9万人が登録するYouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』は、東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」のオーナー兼料理人の笠原将弘さんが運営するチャンネル。料理人歴30年以上の笠原さんが、これまで培ってきた料理の知識やテクニックを惜しげもなく紹介しています。
本日はその中から、66万回以上も再生されている「鶏豆腐鍋」を作ります。笠原さんが大好きな作家、池波正太郎先生の本でこの鍋を知り、自分なりにアレンジして作ってみたそうです。使う調味料は塩と酒だけですが、鶏もも肉の旨味やコクがプラスされ、とってもおいしい極上スープに仕上がるんですって。そして、この鍋にぴったりな特製タレの作り方も教えてくれたので、そちらも作ってみることに。
余談ですが、笠原さんの地元は武蔵小山だそうで、近所に池波先生のご自宅があり、子どもの頃、池波先生をよく見かけたとか。ですが、笠原少年に池波先生に関する知識はまだなく、サインをもらったりなどはしなかったそう。「わかっていればサインをもらったのに…。もったいないよね」と、悔しがっていました(笑)。
さて、余談はこれくらいにして、さっそく作ってみましょう。
ザ・シンプル!「鶏豆腐鍋」の材料と作り方

材料

材料
【材料】4人分
鶏もも肉…2枚
木綿豆腐…1丁
長ねぎ…3本
にんにく…2かけ
塩…大さじ1
水…1L
酒…300ml
◆特製タレ(2人分)
水…100ml
昆布茶…小さじ1/2
しょうゆ…大さじ3
砂糖…大さじ1
かつお節…5g
卵黄…2個分
青のり…少々
今回は、分量を半分にして作ります。今回使用した鶏もも肉が小さいサイズだったので、2枚使うことに。ちなみに、2枚で約400gでした。
【作り方】
1. 鶏肉は大きめの一口大に切り、塩を揉み込んで30分ほど冷蔵庫でなじませます。

鶏肉
2. 長ねぎは1cm幅の斜め切りにして、青い部分は小口切りにします。にんにくは皮を剥き、包丁の腹で潰します。豆腐は8等分に切ります。
ちなみに、小口切りにした長ねぎの青い部分は、食べるときの薬味に使うそうです。
3. 鍋に湯(分量外)をたっぷり沸かし、1をさっと茹でます。色が変わったら水(分量外)に落とし、水気を切ります。

鶏肉
このひと手間を加えることで、鶏肉のアクや臭みが取れるそうです。
4. 鍋に水気を切った鶏肉、水、酒、長ねぎ、にんにくを入れ、中火にかけます。

鶏肉
沸いたらアクを取って、弱火で20分ほど煮ます。

鶏肉
5. 味見をして、塩(分量外)で味を調えます。水分が減っていたら、水(分量外)を少し足してもOK。
6. 豆腐を加え、温める程度に2分くらい煮て火を止め、黒こしょう(分量外)を振って出来上がり。豆腐を全部入れると水っぽくなるので、一度に入れず、豆腐は足しながら食べるといいそうです。

鶏肉
7. 特製タレを作ります。器に水、昆布茶、しょうゆ、砂糖、かつお節を入れて混ぜ、卵黄と青のりをトッピングして出来上がり。

たれ
調理時間は、鶏肉を冷蔵庫で寝かせる時間を除いて30分。特に難しい工程はなく、簡単です。土鍋に盛り付け、おひとり鍋にしました。

鍋

鍋
まずは、スープをいただきます。

鍋
ほ~、おいしい。鶏のだしがしっかり溶け出していて、塩とお酒だけなのに、ふくよかな旨味のあるスープに仕上がっています。
続いて、特製タレの卵黄を溶き、薬味の長ねぎ分をトッピングして、具を食べてみよう。

鶏肉
鶏肉、やわらかっ!
軽く噛むだけで、ホロホロと崩れるやわらかさ。お酒をたっぷり入れて煮込んだからか、鶏の臭みも感じません。おいしいです。

鶏肉
そして、このタレ、最高!青のりの香りもふわっと立って、おしゃれな味です。
昆布とかつお節の旨味が混ざり合った甘めのコク旨ダレで、ふっくらしたお豆腐や、トロトロの長ねぎとの相性もばっちりです。
お豆腐も長ねぎも、おいしい極上スープをたっぷり含んでいるので、この特製ダレともなじみやすいのかなと思います。
また、甘めのタレなので、薬味の長ねぎのアクセントが、いい感じに効いています。長ねぎと一緒に食べると味がキュッとしまって、美味。
個人的には、鶏肉より豆腐がお気に入り。
極上スープをたっぷり含んだ豆腐に特製ダレを絡め、長ねぎをトッピングして食べると、エンドレスです(笑)。湯豆腐もこのタレでイケそう。
YouTubeチャンネル『笠原将弘の料理のほそ道』の「鶏豆腐鍋」は、シンプルな材料と調味料で作る、味わい深い鍋料理でした。体もほっこり温まります。作ってみてはいかがでしょう。

鍋
編集部おすすめ