冷蔵庫はとても便利な家電ですが、便利なだけについ使いかけの調味料をほったらかしにしてしまうことがあります。調味料は丁度使い切るのがとても難しいのですが、ついにあの笠原シェフが使い切りレシピに挑んでくれました。
【笠原の調味料】余りがちなオイスターソースに蜂蜜と牛乳混ぜて「爆速ソース」作ろう!鶏肉焼いてみた
笠原シェフの「梅コチュジャンソース」の材料と作り方
【材料】※けっこうな量ができます。
コチュジャン…大さじ3
蜂蜜梅…3個
長ねぎ…1/4本
ニラ…2束
にんにく…1かけ
砂糖…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
酢…小さじ2
蜂蜜梅は種を取り、ペースト状にしておきます。
ニラは小口切りにしておきます。
長ねぎ、にんにくはみじん切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:3分
1. ボウルにニラを入れます。
2. 長ねぎ、にんにくを加えます。
3. 蜂蜜梅、コチュジャン、砂糖、しょうゆ、酢を加えます。
4. よく混ぜ合わせて、出来上がりです。
ニラを切っている時点ですでに香りが部屋中に充満して、「2束も入れて大丈夫なの?」と多少不安にもなりました。
ソースと名前が付いているので、単独で食べることはないのでしょうけど、作ったらまずは味見です。スプーンで少量すくって口に入れると、辛味はちゃんとあるのに若干甘めで酸味が適度に感じられ、味の強さも丁度いいソースでした。ニラとにんにくが生で入っていますので、苦手に感じる人もいるかもしれませんが、笠原シェフが作っただけあって確かにおいしいです。
このままではソースでしかないので、冷奴に乗せてみました。少し多めにソースを乗せて食べてみると、豆腐の淡白な味にソースの辛味、酸味、甘味、そしてニラとにんにくの香りが組み合わさって、確かにとてもおいしい冷奴でした。強いかなと思ったニラの主張もうまく他の素材がバランスを取っていて、このままでもおいしいしご飯のおかずとしてもいい味でしたね。これなら野菜スティックにも合うでしょうし、もしかしたら、このソースだけ炊き立てのご飯に乗せてもおいしいかもしれません。
このレシピでは蜂蜜梅が使われていますが、梅を漬け込む際に蜂蜜を一緒に漬け込むのが蜂蜜梅です。梅干しと聞いただけで条件反射で唾液が出てしまいますが、蜂蜜梅は甘い蜂蜜を一緒に漬け込むことで塩気と酸味が抑えられてまろやかになるのが特徴です。笠原シェフもYouTubeで「夏にぴったり」と言っていましたが、元々梅が持っている疲労回復効果などに加えて、蜂蜜には抗菌作用がありますので、体力や抵抗力が落ちやすい夏にいいのかもしれません。しかもそこにニラとにんにくを合わせていますので、まさに鬼に金棒です。
香りと味がクセになるおいしいソースですので、ぜひ作ってみてください!
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
今回は余ったコチュジャンを食べるソースにするアイデア。テレビ東京で放送された「ソレダメ」で披露していましたよ。いろいろ使えそうなので、さっそくトライしてみます。
【笠原の調味料】余りがちなオイスターソースに蜂蜜と牛乳混ぜて「爆速ソース」作ろう!鶏肉焼いてみた
笠原シェフの「梅コチュジャンソース」の材料と作り方
【材料】※けっこうな量ができます。
コチュジャン…大さじ3
蜂蜜梅…3個
長ねぎ…1/4本
ニラ…2束
にんにく…1かけ
砂糖…小さじ1
しょうゆ…小さじ1
酢…小さじ2

蜂蜜梅は種を取り、ペースト状にしておきます。
ニラは小口切りにしておきます。
長ねぎ、にんにくはみじん切りにしておきます。
【作り方】※調理時間:3分
1. ボウルにニラを入れます。

2. 長ねぎ、にんにくを加えます。

3. 蜂蜜梅、コチュジャン、砂糖、しょうゆ、酢を加えます。

4. よく混ぜ合わせて、出来上がりです。

ニラを切っている時点ですでに香りが部屋中に充満して、「2束も入れて大丈夫なの?」と多少不安にもなりました。
ニラに限らずこの手の葉ものは水分が出やすいので、調味料を混ぜていくとあっという間に量が減り、安心できる分量に落ち着きました。
ソースと名前が付いているので、単独で食べることはないのでしょうけど、作ったらまずは味見です。スプーンで少量すくって口に入れると、辛味はちゃんとあるのに若干甘めで酸味が適度に感じられ、味の強さも丁度いいソースでした。ニラとにんにくが生で入っていますので、苦手に感じる人もいるかもしれませんが、笠原シェフが作っただけあって確かにおいしいです。

このままではソースでしかないので、冷奴に乗せてみました。少し多めにソースを乗せて食べてみると、豆腐の淡白な味にソースの辛味、酸味、甘味、そしてニラとにんにくの香りが組み合わさって、確かにとてもおいしい冷奴でした。強いかなと思ったニラの主張もうまく他の素材がバランスを取っていて、このままでもおいしいしご飯のおかずとしてもいい味でしたね。これなら野菜スティックにも合うでしょうし、もしかしたら、このソースだけ炊き立てのご飯に乗せてもおいしいかもしれません。
このレシピでは蜂蜜梅が使われていますが、梅を漬け込む際に蜂蜜を一緒に漬け込むのが蜂蜜梅です。梅干しと聞いただけで条件反射で唾液が出てしまいますが、蜂蜜梅は甘い蜂蜜を一緒に漬け込むことで塩気と酸味が抑えられてまろやかになるのが特徴です。笠原シェフもYouTubeで「夏にぴったり」と言っていましたが、元々梅が持っている疲労回復効果などに加えて、蜂蜜には抗菌作用がありますので、体力や抵抗力が落ちやすい夏にいいのかもしれません。しかもそこにニラとにんにくを合わせていますので、まさに鬼に金棒です。
香りと味がクセになるおいしいソースですので、ぜひ作ってみてください!
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ