災害のニュースを目にすることが多くなった昨今。電気やガスが使えない状況でも、作れる料理はあるだろうか?とふと心配に。
そんな時に、エバラ食品の公式X(旧Twitter)で、個包装の鍋つゆの素「プチッと鍋」で作れる災害時に役立つレシピを見つけました。卵、高野豆腐、水、耐熱性のポリエチレン袋と湯せんできるお湯があれば、茶碗蒸しが作れるようです。鍋の季節なので「プチッと鍋」はありますよ♪いざという時のために、予習しておこう!

【笠原さんの和食基本のき】蒸し器いらずでも本格派!【フライパンで茶碗蒸し】に挑戦!優しい味わい♡

エバラ食品公式X(旧Twitter)がこちら!

【ブクマ推奨】災害対策に便利なレシピ

ポリ袋で「茶碗蒸し」の作り方
1⃣耐熱性のポリエチレン袋に卵を入れ、もみます。
2⃣袋に水、高野豆腐、「プチッと鍋」を加え、もんで混ぜ合わせ、15分浸します。
3⃣空気を抜いて袋をねじり、固く結びます。… pic.twitter.com/qbjy1Mz8nA— エバラ食品【公式】(@_ebarafoods) November 22, 2024
ブックマークを推奨している、災害対策に便利なレシピとして「ポリ袋で作れる茶碗蒸し」を紹介していますよ。耐熱性のポリエチレン袋に材料を入れて、15分湯せんすれば作れるみたいです。

茶碗蒸しを作るのにだしや調味料は必須なので「プチッと鍋」1個で代用出来るのはうれしいですね!画像を見ると、卵がとろっと固まっていて口どけが良さそう♪

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~

エバラ食品「プチッと鍋 寄せ鍋」300円(税込)

このレシピに必要なのが「プチッと鍋 寄せ鍋」1個です。「プチッと鍋 寄せ鍋」は、淡口しょうゆをベースにかつおと昆布の旨味とほんのりとしょうがを効かせている濃縮タイプの鍋の素。

水に薄めて使えばおいしい鍋つゆになるので、とっても便利。かさばらないのでストックしやすいのも魅力的で、鍋の季節には常備しています。

「ポリ袋で作る茶碗蒸し」は災害時用のレシピとして紹介していたので、いざという時にすぐに作れるように一度作って覚えておこう。


湯せん調理で防災時でも作りやすい!「ポリ袋で作る茶碗蒸し」を作ってみた!

下記材料の他に、耐熱性のポリエチレン袋を1枚ご用意くださいね。

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~


【材料】(2人分)
卵…1個
プチッと鍋 寄せ鍋…1個
水…200ml
高野豆腐(ひと口サイズ)…6~8個
三つ葉…適量

1. 耐熱性のポリエチレン袋に卵を割り入れ、袋の上から良く揉みます。

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~


袋の上からやさしく揉んで白身と黄身を混ぜ合わせます。画像は片手で写っていますが、袋の口を軽く閉じて両手でこするようにして揉むと、簡単に混ざりました。

2. 水、プチッと鍋、高野豆腐を加え、袋の上からさらに良く揉んで15分ほどおいておきます。

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~


高さのある器やボウルなどに袋をセットし、水、プチッと鍋を注ぎます。「プチッと鍋 寄せ鍋」はかつおと昆布の旨味が効いたしょうゆベースの鍋つゆの素なので、調味料を複数加えなくて済みます♪

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~


高野豆腐を加えて卵液が染み込むように軽く揉みました。

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~


15分ほどおいて高野豆腐に卵液を含ませます。「プチッと鍋 寄せ鍋」のだしが高野豆腐に染み込むのでおいしく作れそう♪

3. しっかりと空気を抜いて口を固く結び、沸騰したお湯に耐熱皿を敷いて2を入れ、ごく弱火で15分ほど茹でます。

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~


卵液と袋の間になるべく空気が入らないようにして口を結び、余分な袋の部分が鍋肌に付かないように結んでおきました。鍋底に小皿を沈め、袋の底が直接鍋に触れないようにしてごく弱火で15分湯せんしました。

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~


15分経って様子を見ると、卵液の上部がまだ少し固まっていないようだったので、小皿を落しフタ代わりにして6分追加で加熱しました。


器に盛り付け三つ葉を添えたら完成です。

上品なだしの旨味がほっとするおいしさ♪高野豆腐入りの卵豆腐のよう

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~


エバラ公式Xで紹介していた「ポリ袋で作る茶碗蒸し」がこちらです♪ポリ袋で作ったとは思えないほど、卵がとろっとやわらかく固まって、とてもおいしそうに作れました。

和風のだしの香りが広がり、温かいつゆがたっぷりな仕上がりになりました。

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~


すくってみるとひと口サイズの高野豆腐がたっぷりと入っています。食べてみると、高野豆腐にだしの味がしっかりと染みていて、上品なおいしさ。卵はとろっとやわらかく固まっていて、市販の卵豆腐のようなフルフルさ♪

卵部分はおぼろ豆腐のように小さい塊がたくさんになってしまいますが、つゆだくなのでスープのようにサラッと喉を通りますよ。

ただ、筆者には少し塩味が強く感じたので、砂糖やみりんを少し加えたいなと感じました。味の濃度は好みによるので、次回作る時は調整して作ってみようと思います。

個包装の「プチッと鍋」なら計量要らず!最小限の材料で茶碗蒸しを作れる♪

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~


エバラ食品公式Xで見つけた「ポリ袋で作る茶碗蒸し」は卵、高野豆腐、水、「プチッと鍋」、耐熱性のポリエチレン袋の最小限の材料でおいしく作れる茶碗蒸しレシピでした。

災害時レシピとして紹介していただけに、湯せん調理に使える耐熱性のポリエチレン袋が必須ですが、材料を入れて湯せんするだけで、なめらかな口どけの卵豆腐と、上品なだしのおいしさが染みた食べ応えのある高野豆腐を一度に味わえますよ。

温かい料理なので、覚えておくといざという時にお腹も気持ちも安らぐ一品になると思います。特に冬の災害時には体が冷えるので、温かいだしがたっぷりの「ポリ袋で作る茶碗蒸し」は喜ばれる一品になるはず!

洗い物が出ないので、キャンプ飯にもピッタリですよ!一度作っておくと、いざという時にスムーズに作れるのでぜひお試しくださいね。


※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。

【災害時レシピ】「ポリ袋で茶碗蒸しの作り方」に挑戦!具材と“プチッと鍋”入れて湯煎するだけ♪温まる~
編集部おすすめ