コロッケって、何回も衣をつけたり、油で揚げたり、ちょっと手間がかかりますよね。しかもカロリーも気になるところ…。
でも、長野県の農家に教わった今回のレシピの場合、衣は小麦粉だけ!しかも、揚げずに焼くコロッケなんです!今が旬の春キャベツの甘みと、ひき肉の旨味がギュッと詰まった優しい味わいで、しかもヘルシー。これは作ってみるっきゃない!

煮物の具で「和風コロッケ」作ってみた!切り干し大根にしいたけ、ひじきもイン!?和の旨味ヤバ~♡【農家直伝】

ゆで卵入りで食べごたえ最強が嬉しい♡「春キャベツの焼きコロッケ」

【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


材料(4人分)
春キャベツ…3枚(約150g)
じゃがいも(中サイズ)…2個
豚ひき肉…150g
ゆで卵…1個
小麦粉…適量
塩・こしょう…各適量
サラダ油…適量

作り方
1. じゃがいもを2cm角に切る。水で濡らしてふわっとラップをし、電子レンジ600Wで3~5分ほど加熱する。加熱後、ボウルに入れて粗めにつぶす。キャベツは、フライパンに湯を沸かし、しんなりするまで茹でる。

【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


火傷に気をつけて、熱いうちにつぶしましょう!

【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


キャベツはスチーマーやレンチンで加熱してもOK!

2. キャベツの水気を切って粗熱を取り、粗みじん切りにして水気を絞る。ゆで卵も粗みじん切りにしておく。

【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


3. フライパンに油を熱し、ひき肉とキャベツを入れて炒めたら、塩とこしょうで味を調える。

【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


4. 1のじゃがいもに2のゆで卵と3を加えて混ぜたら、6等分にして形を整える。

【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


うわ~、春色コロッケだ~♪

5. 形を整えたら小麦粉をまんべんなくつける。フライパンに油を熱し、全体に焼き色をつけたら出来上がり。

【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


崩れやすいのでやさしく扱いましょう。


【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


とってもソフトなコロッケの完成です。

【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


春キャベツがたっぷり入ってます~♪
コロッケにつぶしたゆで卵を混ぜたのは初めて。さらに言えば、パン粉をつけずに揚げないというコロッケも初めて。
なので、どんなお味か気になります。

さっそく、いただきま~す。

【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


モグモグ…え、やさしい♡味はもちろん、食感も口溶けもとってもやさしいです。
春キャベツの甘味と豚ひき肉のあっさりした旨味に、ゆで卵のコクが合わさり、なんだかほっこりするお味です。

揚げていないので、あっさりと食べることができます。
まずは何もつけずにこのまま食べて、素材の味を感じるのがおすすめ。
コロッケは冷めてもおいしい…と言うより、むしろ冷めた方が味が際立つので、お弁当にもピッタリ!

【シン・総菜「焼きコロ」爆誕】春キャベツコロッケを揚げずに焼いた結果…甘~い♡【農家直伝】


すっかり書き忘れてましたが、実はコロッケを成形するときに冷蔵庫に余ってたチーズ(分量外)を詰めてみたんです!(笑)
ソースをつけて食べようとしたら、中からびよーん。
やさしいコロッケがよりクリーミーになっておいしかったですよ。

みなさんも、旬の春キャベツを使ってぜひ、作ってみてくださいね!

★今回のレシピは、JAみなみ信州「お料理レシピ」からのご提供でした。
ぜひ、こちらもご覧ください。
https://www.ja-mis.iijan.or.jp/recipe/6718
編集部おすすめ