餃子を手作りしたとき、皮が中途半端に余ってしまうことってありませんか?これを何か他のレシピに有効活用できないか…。そう思っていたところ、ロッテ公式HPで餃子の皮を使ったミニピザの作り方を発見しました!なんと、ピザの具には「パイの実」を使うんです。
【栃木のご当地レシピ】「生ゆば雪見だいふく」作ろう!生ゆば乗せて黒みつとろ~り♡よそ行きの上品味♡
ロッテ公式HPにはワクワクする手作りレシピがたくさん♪
今回参考にしたのは、ロッテ公式HPに掲載されている手作りレシピ。本格スイーツからお手軽おやつまでバリエーションも豊か。いつも食べているお菓子をアレンジして楽しむことができますよ!市販の商品を使うことで、イチから作らなくてもいいので時短にもなり、気軽にチャレンジできちゃいます♪
サクっとおいしい!「パイの実DEピザ」の材料と作り方
【材料】(3枚分)
パイの実…12個
餃子の皮(直径8cm)…3枚
バター(無塩)…適量
ミートソース…1個につき小さじ1
シュレッドチーズ…適量
ドライトマト…2個
アボカド…1/4個
シュレッドチーズはピザ用チーズを使っています。
【作り方】
1.まずは餃子の皮にバターを塗っていきます。
バターを均一に薄く伸ばすのが結構難しい…。餃子の皮を破かないように、慎重に塗っていきます。
皮に付いている粉が見えなくなるくらいまで、しっかりと塗りました。
2.1の餃子の皮に、ミートソースを重ねて塗ります。
結構たっぷり目ですね!こちらも、うすーく伸ばします。
3.さて、ここで本日の主役「パイの実」の登場です!
こちらを2にのせていきますよ~。
餃子の皮1枚につき、パイの実を4個ずつのせていきます。
なんだか工作をしているみたいで、楽しい作業でした。
餃子の皮はいろいろなサイズのものが売られていますが、直径8cmのものを使うと、パイの実がピッタリ収まりました。
パイの実の上に、シュレッドチーズをかけます。これで準備は完了!
4.では、3をオーブントースターで焼いていきましょう!筆者は230℃で3分半ほど焼きました。
5.4を焼いている間に、トッピングの準備。
ドライトマトを粗目に刻みます。
アボカドもカットしておきましょう。
今回はトッピング用に使うので、熟しすぎていない方がいいかなと思ったのですが、
予想外に固くて、種を外すのに苦戦…。
なんとか種を外すことができ、無事カットできました。
カットする大きさは、一口大(5mmほど)です。
カットしたアボカドにはレモン汁(分量外・適量)をかけておくと、変色を防げますよ~。
残ったアボカドはカットし冷凍して、後日食べることにしました。
余談ですが、熟していないアボカドはレンチンするとホクホクになるみたいですよ。
6.わあ!おいしそうなピザが焼き上がりました!チーズが溶けて、餃子の皮の周りが薄茶色になったらOKです。
仕上げに5のドライトマトとアボカドをトッピングして、完成です!
こんがりとした焼き色と、カリっと焼き上がったシュレッドチーズがおいしそう♡
それではさっそくいただきます!
甘じょっぱさがクセになる♡新感覚のスイーツ
ひと口かじると、チョコの甘み、チーズとミートソースのしょっぱさが一気に感じられました。
こ…これは!わたしはなんておいしいものを作ってしまったんだ…!
サクサクとした食感で、どんどん食べ進めてしまい、1人で3枚全部食べてしまいました。
家族にも食べてほしいので、今度はもっとたくさん作ろうと思いました♪
手のひらサイズのかわいいミニピザ。
緑のアボカドと、赤いドライトマトもいいアクセントに。
今回は「パイの実DEピザ」を作ってみました。
いつものおやつはもちろん、ホームパーティーなどでも喜ばれること間違いなしです♪
おいしい上に、余った餃子の皮も有効活用できて一石二鳥です。
かなりオススメのレシピなので、みなさんにもぜひ試してみてほしいです!
甘じょっぱいピザということ…?気になりすぎて、さっそく作ってみることにしました!
【栃木のご当地レシピ】「生ゆば雪見だいふく」作ろう!生ゆば乗せて黒みつとろ~り♡よそ行きの上品味♡
ロッテ公式HPにはワクワクする手作りレシピがたくさん♪
今回参考にしたのは、ロッテ公式HPに掲載されている手作りレシピ。本格スイーツからお手軽おやつまでバリエーションも豊か。いつも食べているお菓子をアレンジして楽しむことができますよ!市販の商品を使うことで、イチから作らなくてもいいので時短にもなり、気軽にチャレンジできちゃいます♪
サクっとおいしい!「パイの実DEピザ」の材料と作り方

【材料】(3枚分)
パイの実…12個
餃子の皮(直径8cm)…3枚
バター(無塩)…適量
ミートソース…1個につき小さじ1
シュレッドチーズ…適量
ドライトマト…2個
アボカド…1/4個
シュレッドチーズはピザ用チーズを使っています。
【作り方】
1.まずは餃子の皮にバターを塗っていきます。

バターを均一に薄く伸ばすのが結構難しい…。餃子の皮を破かないように、慎重に塗っていきます。
皮に付いている粉が見えなくなるくらいまで、しっかりと塗りました。

2.1の餃子の皮に、ミートソースを重ねて塗ります。
結構たっぷり目ですね!こちらも、うすーく伸ばします。

3.さて、ここで本日の主役「パイの実」の登場です!
こちらを2にのせていきますよ~。

餃子の皮1枚につき、パイの実を4個ずつのせていきます。
なんだか工作をしているみたいで、楽しい作業でした。

餃子の皮はいろいろなサイズのものが売られていますが、直径8cmのものを使うと、パイの実がピッタリ収まりました。

パイの実の上に、シュレッドチーズをかけます。これで準備は完了!

4.では、3をオーブントースターで焼いていきましょう!筆者は230℃で3分半ほど焼きました。

5.4を焼いている間に、トッピングの準備。
ドライトマトを粗目に刻みます。

アボカドもカットしておきましょう。
今回はトッピング用に使うので、熟しすぎていない方がいいかなと思ったのですが、
予想外に固くて、種を外すのに苦戦…。

なんとか種を外すことができ、無事カットできました。
カットする大きさは、一口大(5mmほど)です。
カットしたアボカドにはレモン汁(分量外・適量)をかけておくと、変色を防げますよ~。
残ったアボカドはカットし冷凍して、後日食べることにしました。
余談ですが、熟していないアボカドはレンチンするとホクホクになるみたいですよ。

6.わあ!おいしそうなピザが焼き上がりました!チーズが溶けて、餃子の皮の周りが薄茶色になったらOKです。

仕上げに5のドライトマトとアボカドをトッピングして、完成です!
こんがりとした焼き色と、カリっと焼き上がったシュレッドチーズがおいしそう♡
それではさっそくいただきます!

甘じょっぱさがクセになる♡新感覚のスイーツ
ひと口かじると、チョコの甘み、チーズとミートソースのしょっぱさが一気に感じられました。
こ…これは!わたしはなんておいしいものを作ってしまったんだ…!
サクサクとした食感で、どんどん食べ進めてしまい、1人で3枚全部食べてしまいました。
家族にも食べてほしいので、今度はもっとたくさん作ろうと思いました♪
手のひらサイズのかわいいミニピザ。
緑のアボカドと、赤いドライトマトもいいアクセントに。

今回は「パイの実DEピザ」を作ってみました。
いつものおやつはもちろん、ホームパーティーなどでも喜ばれること間違いなしです♪
おいしい上に、余った餃子の皮も有効活用できて一石二鳥です。
かなりオススメのレシピなので、みなさんにもぜひ試してみてほしいです!
編集部おすすめ