牛乳は冷やして飲むのが、おいしい。そしてアレンジと言えば、コーヒーや紅茶に少し入れたり、牛乳でカルピスを割るくらい。
明治のスーパーカップで「もみもみバニラッシー」作ろう!柔らかな酸味のヨーグルト味でさっぱり爽やか~
日本乳業協会公式X(旧Twitter)がこちら!
#Yahooニュース でのご紹介、ありがとうございます!ウーロン茶以外にも、ぜひ色々お試しくださいね
「牛乳」そのまま飲まない「日本乳業協会」の意外な飲み方に「美味しい」「やってみたい」SNSで反響(脱サラ料理家ふらお @furafurafufu )https://t.co/59v4T0pjrN pic.twitter.com/fx5c17bJvv— 日本乳業協会|牛乳先生と仲間たち (@gyunyu_sensei) January 6, 2025
牛乳や乳製品の衛生や品質向上をはじめ、消費者に牛乳や乳製品についての知識を広めている日本乳業協会の公式Xが、面白いポストをしていますよ。
牛乳にもう1品をブレンドすれば、お風呂上がりにぴったりなミルクドリンクを作れるようです。
殿堂入りの「牛乳×コーヒー」、ヘルシー系の「牛乳×りんご酢」と「牛乳×乳製品乳酸菌飲料」は試したことがありますが、ほとんどが知らないブレンド!
どれも気になりますが、今回は特に飲んでみたいと思った3種類を試してみます!
牛乳をそのまま飲まない!意外な牛乳アレンジ3つを試してみた!
今回は公式Xで紹介されていた12種類の中からりんごジュース、ジンジャーエール、ウーロン茶をチョイス。それぞれを牛乳に混ぜて味わってみます。
【殿堂入りアレンジ 牛乳×りんごジュース】
まずは、一番気になった「牛乳×りんごジュース」から試してみます。超お手軽なフルーツ牛乳風になるようですよ♪
ブレンド配合は牛乳1に対してりんごジュースが2。今回は牛乳40mlにりんごジュース80mlを注いで混ぜました。
「牛乳りんごジュース」がこちらです。今回使ったりんごジュースは透明タイプだったので、色は白いままですよ。
飲んでみると、りんごジュースの味わいが全面に。牛乳のまったりとした口当たりが減って、サラッとした飲み心地。
一般的なフルーツ牛乳よりもさっぱりとしていて、お風呂上がりにゴクゴクいけるおいしさです♪
【シュワシュワアレンジ 牛乳×ジンジャーエール】
炭酸飲料を加えるシュワシュワアレンジはどれも気になりますが、まろやかスパイシーと紹介されているジンジャーエールを試してみます。
ブレンド配合は牛乳1に対してジンジャーエールが2。りんごジュース同様、牛乳40mlにジンジャーエール80mlを注ぎました。
が、注いだ途端に牛乳がもこもこ膨らみ、しっかりとした泡が立ちました!牛乳では見たことが無い光景にビックリ。
「牛乳ジンジャーエール」がこちらです。黄金色のジンジャーエールですが、牛乳の白色を染めることは出来ず、白いまま。ですが、もこもことした泡が表面を覆い、側面から炭酸の泡を確認することが出来ます。
飲んでみると、シュワシュワとしていて、なんだかカルピスソーダに似たような味わい。しょうがの風味はそれほど感じないので、スパイシーさは無く、ほんのりと甘くてジュース感覚。
もこもこの泡がしっかりとしていて、カプチーノ風の食感も楽しめるのが面白いアレンジ!
【さっぱりアレンジ 牛乳×ウーロン茶】
さっぱりアレンジで紹介されていた3種類は、紅茶に近いのでかなり合いそうな予感!今回は色がしっかりと付きそうなウーロン茶で試してみます。
ブレンド配合は牛乳1に対してウーロン茶が1。
「牛乳ウーロン茶」がこちらです。ウーロン茶の濃い色が付くかと思いましたが、ほんのりとベージュ色っぽいかな、と感じるくらいの変化でした。
飲んでみると、サラッとした飲み口で後からウーロン茶の香りが抜けていきます。「牛乳りんごジュース」同様に、牛乳のまったりとした口当たりではないので、喉が渇いている時にぴったり。
ミルクティーっぽく味わいたい場合は、濃いめのウーロン茶にするか、ウーロン茶の割合を増やしても良さそうでした。
「牛乳+お好きなドリンク」で牛乳がゴクゴクと喉を通る飲み心地に♪
日本乳業協会の公式Xで見つけた、お風呂上がりにおすすめの牛乳ブレンド。
今回は紹介されていた12種類から3種類を選んで試しましたが、どのブレンドも牛乳がサラッとした飲み心地になり、お風呂上がりの喉が渇いている時にぴったりなドリンクだと感じました。
特にシュワシュワ系ブレンドの「牛乳ジンジャーエール」は、ジンジャーエールを注いだ瞬間から牛乳がもこもこと泡立ち、見た目の変化にとても驚きました。
牛乳に炭酸の刺激が含まれているのも新鮮で、サイダー、レモンソーダ、炭酸栄養ドリンクでもエンタメ感を楽しめそうですよ。
お風呂上がりに限らず、日常的なドリンクとして試してみてくださいね。上記ポストの割合は目安なので、お好みの配合比率で作るとベストなおいしさを見つけられるかも知れませんよ!
ですが、日本乳業協会の公式X(旧Twitter)が、お風呂上がりにおすすめの牛乳ブレンドを、12種類もポストしていました。お茶やコーヒー、乳製品乳酸菌飲料は想定内ですが、りんごジュースや炭酸飲料をブレンドするのはビックリ!試したことがないので、やってみよう!
明治のスーパーカップで「もみもみバニラッシー」作ろう!柔らかな酸味のヨーグルト味でさっぱり爽やか~
日本乳業協会公式X(旧Twitter)がこちら!
#Yahooニュース でのご紹介、ありがとうございます!ウーロン茶以外にも、ぜひ色々お試しくださいね
「牛乳」そのまま飲まない「日本乳業協会」の意外な飲み方に「美味しい」「やってみたい」SNSで反響(脱サラ料理家ふらお @furafurafufu )https://t.co/59v4T0pjrN pic.twitter.com/fx5c17bJvv— 日本乳業協会|牛乳先生と仲間たち (@gyunyu_sensei) January 6, 2025
牛乳や乳製品の衛生や品質向上をはじめ、消費者に牛乳や乳製品についての知識を広めている日本乳業協会の公式Xが、面白いポストをしていますよ。
牛乳にもう1品をブレンドすれば、お風呂上がりにぴったりなミルクドリンクを作れるようです。
殿堂入りの「牛乳×コーヒー」、ヘルシー系の「牛乳×りんご酢」と「牛乳×乳製品乳酸菌飲料」は試したことがありますが、ほとんどが知らないブレンド!
どれも気になりますが、今回は特に飲んでみたいと思った3種類を試してみます!
牛乳をそのまま飲まない!意外な牛乳アレンジ3つを試してみた!

今回は公式Xで紹介されていた12種類の中からりんごジュース、ジンジャーエール、ウーロン茶をチョイス。それぞれを牛乳に混ぜて味わってみます。
【殿堂入りアレンジ 牛乳×りんごジュース】

まずは、一番気になった「牛乳×りんごジュース」から試してみます。超お手軽なフルーツ牛乳風になるようですよ♪

ブレンド配合は牛乳1に対してりんごジュースが2。今回は牛乳40mlにりんごジュース80mlを注いで混ぜました。

「牛乳りんごジュース」がこちらです。今回使ったりんごジュースは透明タイプだったので、色は白いままですよ。
飲んでみると、りんごジュースの味わいが全面に。牛乳のまったりとした口当たりが減って、サラッとした飲み心地。
そして、りんごのフルーティーな香りが広がるので、牛乳が苦手な方でも飲みやすいと思います。
一般的なフルーツ牛乳よりもさっぱりとしていて、お風呂上がりにゴクゴクいけるおいしさです♪
【シュワシュワアレンジ 牛乳×ジンジャーエール】

炭酸飲料を加えるシュワシュワアレンジはどれも気になりますが、まろやかスパイシーと紹介されているジンジャーエールを試してみます。

ブレンド配合は牛乳1に対してジンジャーエールが2。りんごジュース同様、牛乳40mlにジンジャーエール80mlを注ぎました。
が、注いだ途端に牛乳がもこもこ膨らみ、しっかりとした泡が立ちました!牛乳では見たことが無い光景にビックリ。

「牛乳ジンジャーエール」がこちらです。黄金色のジンジャーエールですが、牛乳の白色を染めることは出来ず、白いまま。ですが、もこもことした泡が表面を覆い、側面から炭酸の泡を確認することが出来ます。
飲んでみると、シュワシュワとしていて、なんだかカルピスソーダに似たような味わい。しょうがの風味はそれほど感じないので、スパイシーさは無く、ほんのりと甘くてジュース感覚。
もこもこの泡がしっかりとしていて、カプチーノ風の食感も楽しめるのが面白いアレンジ!
【さっぱりアレンジ 牛乳×ウーロン茶】

さっぱりアレンジで紹介されていた3種類は、紅茶に近いのでかなり合いそうな予感!今回は色がしっかりと付きそうなウーロン茶で試してみます。

ブレンド配合は牛乳1に対してウーロン茶が1。
今回は牛乳60mlにウーロン茶を60mlを注ぎました。

「牛乳ウーロン茶」がこちらです。ウーロン茶の濃い色が付くかと思いましたが、ほんのりとベージュ色っぽいかな、と感じるくらいの変化でした。
飲んでみると、サラッとした飲み口で後からウーロン茶の香りが抜けていきます。「牛乳りんごジュース」同様に、牛乳のまったりとした口当たりではないので、喉が渇いている時にぴったり。
ミルクティーっぽく味わいたい場合は、濃いめのウーロン茶にするか、ウーロン茶の割合を増やしても良さそうでした。
「牛乳+お好きなドリンク」で牛乳がゴクゴクと喉を通る飲み心地に♪

日本乳業協会の公式Xで見つけた、お風呂上がりにおすすめの牛乳ブレンド。
今回は紹介されていた12種類から3種類を選んで試しましたが、どのブレンドも牛乳がサラッとした飲み心地になり、お風呂上がりの喉が渇いている時にぴったりなドリンクだと感じました。
特にシュワシュワ系ブレンドの「牛乳ジンジャーエール」は、ジンジャーエールを注いだ瞬間から牛乳がもこもこと泡立ち、見た目の変化にとても驚きました。
牛乳に炭酸の刺激が含まれているのも新鮮で、サイダー、レモンソーダ、炭酸栄養ドリンクでもエンタメ感を楽しめそうですよ。
お風呂上がりに限らず、日常的なドリンクとして試してみてくださいね。上記ポストの割合は目安なので、お好みの配合比率で作るとベストなおいしさを見つけられるかも知れませんよ!
編集部おすすめ