こんにちは、スーパー青果部歴10年の青髪のテツです。厳しい寒さが続いていますが、冬野菜が甘くておいしい時期でもありますね。
この時期、わたしがおすすめしたい野菜は、「水菜」。食感が良くクセがないので、サラダにしても鍋に入れても大活躍。でも、わたしイチ推しの食べ方は「肉巻き」なんです!ジャキジャキした食感はそのままに、豚肉のエキスをしっかり受け止めて、たまらなくジューシーですよ。さっそく作ってみましょう♪

【青髪のテツ】「里芋の皮はコレでつるんとイケます!」レンチンでしょ?と思いきや…さらなるオススメワザが♪

冬野菜といえば、大根や白菜、にんじん、長ねぎなど、いろいろありますが、みなさんはどの野菜が好きですか?

【青髪のテツ】水菜を使ったシン・おすすめ料理教えます!照りっ照りの「肉巻き」にすれば食感大優勝する件♪


わたしが個人的におすすめしたい野菜は「水菜」。
水菜は11月から2月にかけて旬を迎える野菜で、特に2月がおいしいと言われています。ジャキジャキとした食感がたまらないですよね!

そんな水菜ですが、煮物やお鍋には入れるけど、それ以外どんな料理に使えるの?という質問をたまに受けます。
クセがないので、サラダやパスタ、和え物など、さまざまな料理に使える優秀な野菜なのですが、わたしイチ推しの食べ方は「中華風肉巻き」。

さっそく作り方をお伝えしますね!

ジャキジャキ食感がたまらん♪「水菜の中華風肉巻き」

【青髪のテツ】水菜を使ったシン・おすすめ料理教えます!照りっ照りの「肉巻き」にすれば食感大優勝する件♪


材料(2人前)
水菜…1束
豚バラ肉…200g
塩・こしょう…各適量
サラダ油…大さじ1
片栗粉…適量

[A]
しょうゆ…大さじ3
ゴマ油…大さじ1
砂糖…小さじ2
鶏がらスープの素…小さじ1
酢…大さじ1

作り方
1. 水菜をよく洗い根元を切り落とす。

【青髪のテツ】水菜を使ったシン・おすすめ料理教えます!照りっ照りの「肉巻き」にすれば食感大優勝する件♪


2. 水菜を食べやすいサイズにカットする。

【青髪のテツ】水菜を使ったシン・おすすめ料理教えます!照りっ照りの「肉巻き」にすれば食感大優勝する件♪


今回は7~8cm長さに切りました。

3. 豚バラ肉に塩、こしょうを振る。

【青髪のテツ】水菜を使ったシン・おすすめ料理教えます!照りっ照りの「肉巻き」にすれば食感大優勝する件♪


4. 豚肉で水菜を適量巻く。


【青髪のテツ】水菜を使ったシン・おすすめ料理教えます!照りっ照りの「肉巻き」にすれば食感大優勝する件♪


豚肉は2~3枚をずらしながら重ね、水菜が少し飛び出すような幅にして巻きました。

5. 4に片栗粉を振りかけて馴染ませる。

【青髪のテツ】水菜を使ったシン・おすすめ料理教えます!照りっ照りの「肉巻き」にすれば食感大優勝する件♪


6. Aの調味料をすべて混ぜておく。

【青髪のテツ】水菜を使ったシン・おすすめ料理教えます!照りっ照りの「肉巻き」にすれば食感大優勝する件♪


7. フライパンにサラダ油を引いて加熱し、5の巻き終わりを下にして中火で焼く。

【青髪のテツ】水菜を使ったシン・おすすめ料理教えます!照りっ照りの「肉巻き」にすれば食感大優勝する件♪


8. 豚肉全体に焼き目がついたら、6のタレを入れてフタをする。

【青髪のテツ】水菜を使ったシン・おすすめ料理教えます!照りっ照りの「肉巻き」にすれば食感大優勝する件♪


9. 1分加熱したら火を弱め、フタを取って全体にタレを絡ませたら出来上がり。

【青髪のテツ】水菜を使ったシン・おすすめ料理教えます!照りっ照りの「肉巻き」にすれば食感大優勝する件♪


照りっ照りの肉巻きが完成しました!
カットしてみると、水菜がぎっしり詰まっています。

一口食べてみると、水菜のジャキジャキした食感はそのままに、茎と茎の間にしみこんだ豚肉のジューシーなエキスがあふれてきますよ!
肉の表面に絡んだタレは濃厚ですが、水菜がマイルドなので、全体はとってもよいバランスの味わい。
さっぱりしているので、いくらでも食べられますよ♪

以上、今回は水菜を使った、鍋でもサラダでもない「中華風肉巻き」をご紹介しました。
この肉巻きは水菜の食感が活きていて本当においしいですよ!
旬の水菜をたっぷり使って試してみてくださいね。
編集部おすすめ