2月4日放送のバラエティ番組『家事ヤロウ!!!』は、子ども8人の大家族に密着。こちらのご家庭は1か月の食費が12万円!とのことで、お料理上手なギャル曽根さんが、激安時短料理を伝授していました。
笠原さんの「豚の生姜焼き」は厚揚げとコラボ!?強引にも”のっけ”だって!でもお店風で優雅で映える~
『家事ヤロウ!!!』公式X(旧Twitter)がこちら!
#家事ヤロウ
冬の節約料理SP
2月4日 火曜よる8時10分
子ども8人大家族の1日をのぞき見#ギャル曽根 が激安時短メシを調理
2分魚肉ユッケ!4分たこ焼き!
野菜嫌い克服ハンバーグ!
さらにこの冬みんなが
ガチでやってる節約料理も大調査#バカリズム #カズレーザー#平愛梨 #ノブコブ吉村 pic.twitter.com/xjoMR9O2Cn— 家事ヤロウ!!!(テレビ朝日) (@Kajiyaro_5ch) February 1, 2025
2025年2月4日放送回の様子が公式X(旧Twitter)にポストされていますよ。この日の放送は、8人の子どもを育てている10人家族に密着。
家事や育児に忙しいお母さんのためにと、お料理上手なギャル曽根さんが激安時短料理を3品伝授していました。
その中で気になったのが、爆速4分で作れるという「厚揚げたこ焼き」。厚揚げを焼くだけですが、試食したカズレーザーさん、吉村崇さん、バカリズムさんとも「めちゃくちゃおいしい!」と大絶賛していました。
番組では1人前が42円と紹介。タコ、粉、卵を使わないのでお安く作れるのはもちろん、切ったり混ぜたりする手間もカット出来ますね♪
お料理上手なギャル曽根さんだからこそ思い付く、アイデア料理!気になるので作ってみます。
タコも粉も卵も不要!「厚揚げたこ焼き」を作ってみた!
番組では、大家族向けのレシピとして紹介していたため厚揚げを4枚使っていましたが、今回は2枚で作ってみます。厚揚げは、中がふっくらとした絹厚揚げがおすすめです。
【材料】(作りやすい分量)
厚揚げ…2枚
片栗粉…適量 ※今回は20g使用
サラダ油…適量
ソース・マヨネーズ・かつお節・青のり…各適量
【作り方】
1. 厚揚げを2cm角に切ります。
今回は厚揚げ1枚を9等分にしたので、2枚でひと口サイズの厚揚げが18個になりました。たこ焼き屋さんのたこ焼きは、ひと皿6~8個入りなので、厚揚げ2枚だけで2~3人分になりそう♪
厚揚げを使えばたんぱく質を摂れ、粉を使わなくても外はカリッ、中はふんわりの食感を再現出来るそうですよ!
2. ビニール袋に片栗粉と厚揚げを入れ、袋を振ってまぶします。
袋に片栗粉と厚揚げを入れてシャカシャカと振ります。手を汚さずに、あっという間にまんべんなく粉が付きました。
3. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、ひっくり返しながら厚揚げがカリッとするまで焼きます。
あとはフライパンで焼くだけです。ギャル曽根さんは爆速ということでパパッと焼いていたようですが、今回は厚揚げ6面がカリッと焼けるまで、転がしながら10分ほど焼きました。
焼けたらお皿に盛り付け、ソースとマヨネーズをかけ、かつお節と青のりを振りかけたら完成です♪厚揚げを焼いただけですが、たこ焼きになっているのでしょうか?
外側カリッ、中ふっくら♪ソースとマヨネーズの味わいで、ほぼたこ焼き!
ギャル曽根さん考案の「厚揚げたこ焼き」が完成しました♪
ソース、マヨネーズ、青のり、かつお節をかけて仕上げると、たこ焼き感が増し増しに!丸いか四角いかの違いくらいです。
食べてみると、外側がカリッとしていて、中はふっくら。人気たこ焼き店「築地銀だこ」のたこ焼きみたいな食感に仕上がっていますよ。これは驚き!
味はソースとマヨネーズのおかげで、間違いのないおいしさ。
厚揚げなので食べ応えがあり、豆腐の栄養も摂れておいしいと、節約時短料理とは思えない完成度でした!
目からウロコのアイデアレシピ!厚揚げで高再現率のたこ焼きに!
お料理上手なギャル曽根さんが『家事ヤロウ!!!』で披露していた「厚揚げたこ焼き」。厚揚げをたこ焼きにしようという発想がギャル曽根さんならではで、食べてみて、感動すら覚える目からウロコのレシピでした。
厚揚げを焼いて、しょうゆやポン酢じょうゆなどの和風の味わいで食べることはありますが、ソースとマヨネーズに変えるだけで、たこ焼きのおいしさを楽しめるのでおすすめですよ。
今回は厚揚げ1袋を106円(税込)で購入したので、2人分で計算すると1人分が53円。3人分で計算すると36円に♪この値段では到底たこ焼きを作ったり、市販のたこ焼きを購入したりは出来ません!
かなりの節約料理になるのでぜひ!すぐ作れるので、ランチやおやつ、もう1品ほしい時、おつまみにと、いろんなシーンで喜ばれると思います。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
1人前42円で作れるというのがこちらの「厚揚げたこ焼き」。ひと口サイズの厚揚げに片栗粉をまぶしてカリッと焼いて、ソースなどで味付けするというアイデア料理でした。タコ、粉、卵不要なので確かに節約!それでいてたこ焼きのおいしさを再現出来るのか、作ってみます。
笠原さんの「豚の生姜焼き」は厚揚げとコラボ!?強引にも”のっけ”だって!でもお店風で優雅で映える~
『家事ヤロウ!!!』公式X(旧Twitter)がこちら!
#家事ヤロウ
冬の節約料理SP
2月4日 火曜よる8時10分
子ども8人大家族の1日をのぞき見#ギャル曽根 が激安時短メシを調理
2分魚肉ユッケ!4分たこ焼き!
野菜嫌い克服ハンバーグ!
さらにこの冬みんなが
ガチでやってる節約料理も大調査#バカリズム #カズレーザー#平愛梨 #ノブコブ吉村 pic.twitter.com/xjoMR9O2Cn— 家事ヤロウ!!!(テレビ朝日) (@Kajiyaro_5ch) February 1, 2025
2025年2月4日放送回の様子が公式X(旧Twitter)にポストされていますよ。この日の放送は、8人の子どもを育てている10人家族に密着。
家事や育児に忙しいお母さんのためにと、お料理上手なギャル曽根さんが激安時短料理を3品伝授していました。
その中で気になったのが、爆速4分で作れるという「厚揚げたこ焼き」。厚揚げを焼くだけですが、試食したカズレーザーさん、吉村崇さん、バカリズムさんとも「めちゃくちゃおいしい!」と大絶賛していました。
番組では1人前が42円と紹介。タコ、粉、卵を使わないのでお安く作れるのはもちろん、切ったり混ぜたりする手間もカット出来ますね♪
お料理上手なギャル曽根さんだからこそ思い付く、アイデア料理!気になるので作ってみます。
タコも粉も卵も不要!「厚揚げたこ焼き」を作ってみた!
番組では、大家族向けのレシピとして紹介していたため厚揚げを4枚使っていましたが、今回は2枚で作ってみます。厚揚げは、中がふっくらとした絹厚揚げがおすすめです。

【材料】(作りやすい分量)
厚揚げ…2枚
片栗粉…適量 ※今回は20g使用
サラダ油…適量
ソース・マヨネーズ・かつお節・青のり…各適量
【作り方】
1. 厚揚げを2cm角に切ります。

今回は厚揚げ1枚を9等分にしたので、2枚でひと口サイズの厚揚げが18個になりました。たこ焼き屋さんのたこ焼きは、ひと皿6~8個入りなので、厚揚げ2枚だけで2~3人分になりそう♪
厚揚げを使えばたんぱく質を摂れ、粉を使わなくても外はカリッ、中はふんわりの食感を再現出来るそうですよ!
2. ビニール袋に片栗粉と厚揚げを入れ、袋を振ってまぶします。

袋に片栗粉と厚揚げを入れてシャカシャカと振ります。手を汚さずに、あっという間にまんべんなく粉が付きました。
3. サラダ油を引いたフライパンを中火で熱し、ひっくり返しながら厚揚げがカリッとするまで焼きます。

あとはフライパンで焼くだけです。ギャル曽根さんは爆速ということでパパッと焼いていたようですが、今回は厚揚げ6面がカリッと焼けるまで、転がしながら10分ほど焼きました。
焼けたらお皿に盛り付け、ソースとマヨネーズをかけ、かつお節と青のりを振りかけたら完成です♪厚揚げを焼いただけですが、たこ焼きになっているのでしょうか?
外側カリッ、中ふっくら♪ソースとマヨネーズの味わいで、ほぼたこ焼き!

ギャル曽根さん考案の「厚揚げたこ焼き」が完成しました♪
ソース、マヨネーズ、青のり、かつお節をかけて仕上げると、たこ焼き感が増し増しに!丸いか四角いかの違いくらいです。
食べてみると、外側がカリッとしていて、中はふっくら。人気たこ焼き店「築地銀だこ」のたこ焼きみたいな食感に仕上がっていますよ。これは驚き!
味はソースとマヨネーズのおかげで、間違いのないおいしさ。
中にタコが入っていなくても、外側の食感が良いので物足りなさはなく、食べやすいひと口サイズなので、次々に口へと運んでしまいます。
厚揚げなので食べ応えがあり、豆腐の栄養も摂れておいしいと、節約時短料理とは思えない完成度でした!
目からウロコのアイデアレシピ!厚揚げで高再現率のたこ焼きに!

お料理上手なギャル曽根さんが『家事ヤロウ!!!』で披露していた「厚揚げたこ焼き」。厚揚げをたこ焼きにしようという発想がギャル曽根さんならではで、食べてみて、感動すら覚える目からウロコのレシピでした。
厚揚げを焼いて、しょうゆやポン酢じょうゆなどの和風の味わいで食べることはありますが、ソースとマヨネーズに変えるだけで、たこ焼きのおいしさを楽しめるのでおすすめですよ。
今回は厚揚げ1袋を106円(税込)で購入したので、2人分で計算すると1人分が53円。3人分で計算すると36円に♪この値段では到底たこ焼きを作ったり、市販のたこ焼きを購入したりは出来ません!
かなりの節約料理になるのでぜひ!すぐ作れるので、ランチやおやつ、もう1品ほしい時、おつまみにと、いろんなシーンで喜ばれると思います。
※記事内で紹介した商品は掲載当時の情報であるため、在庫状況、価格などが異なる場合がございます。
編集部おすすめ