中華料理の代表格といえば麻婆豆腐。自宅でさっと作れたらカッコイイですが、本格的なレシピはどれも作るのが大変そう…。
リュウジ『マジでこれ食ってれば痩せる』 キムチやナンプラーで深い味わいの「脂肪燃焼海鮮チゲ」作ろう
レシピを紹介するたびにバズる!YouTube『料理研究家リュウジのバズレシピ』
リュウジさんといえば、SNSでレシピを紹介するたびにバズる人気料理研究家。YouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』の登録者数は519万人を超えています。
今回紹介する「極・麻婆豆腐」は、一般的な麻婆豆腐のレシピに必須な甜麺醤なし・豆腐の下茹でなしという画期的なもの。
実際に作った人からも「おいしすぎる」との声がたくさんあり、これは楽しみ!
さっそく作っていきましょう♪
「極・麻婆豆腐」の材料と作り方
【材料】(2~3人分)
合いびき肉…180g
木綿豆腐…350g ※絹豆腐で代用OK
長ねぎ...50g
長ねぎの青いところ...適量
牛脂...1個
にんにく...10g
しょうが...10g
豆板醤...大さじ1
みそ...大さじ1/2
水...200mlと追加で50ml
ゴマ油...大さじ1
うま味調味料...小さじ2/3
しょうゆ...小さじ2
酒溶き片栗粉...酒大さじ1と片栗粉小さじ2
レシピでは「AJINOMOTO 焙煎ごま香味油」を使用していましたが、手に入らなかったので今回は一般的なゴマ油を使用しました。
【作り方】
1. 長ねぎ、にんにく、しょうがはそれぞれみじん切りにします。
長ねぎの青い部分は、千切りにしてください。
2. フライパンを強火にかけ、ゴマ油と牛脂を入れます。
牛脂が溶けてきたら合いびき肉を入れて炒めていくのですが、ポイントは最初はあまり触らないこと。
イメージはステーキを焼く感じ。
焼き目をつけるよう、たっぷりの油でじっくり焼くことで香ばしさを引き出すことができるんだとか。
ところどころ焼き目がつけばOKです。
3. 1のにんにく、しょうがを入れたら中火に変え、全体を炒め合わせていきます。
豆板醬も入れて合わせたら、
みそも入れて、全体をしっかり炒めてください。
炒めることで、豆板醬とみその香りが出て麻婆豆腐がワンランク上の仕上がりになるそう。
4. 水200mlを入れたら、うま味調味料を加えます。
さらにしょうゆも入れて3分ほど煮込んでください。
通常、麻婆豆腐を作るときは鶏がらスープの素を使うことが多いですが、今回はたっぷりの合いびき肉を使っているため、肉類のだしを入れると味がくどくなるんですね。
でも、水だけじゃ少し物足りない…。
ということで、旨味だけを足せるうま味調味料を使うというわけです。
5. さいの目切りにした豆腐を入れたら、弱めの中火にしてフタをして10分煮込みます。
豆腐を入れてからしっかり煮込むことで、下茹でしたのと同じような仕上がりになるとのこと。
別茹でしないで作れるのはありがたいですね…!
6. 10分間煮込んだものがこちら。
豆腐が煮崩れするかなと思いましたが、ちゃんと形を保っています。
長ねぎを入れて全体を合わせます。
この段階でこのくらいの水分が残っていますが、もしこれより少ない場合は追加の水50mlを足してください。
火加減を弱火にして、用意しておいた酒溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。
火力が高いと片栗粉のだまができるので、とろみをつけるときは必ず弱火にするのがポイント!
そして、入れたらすぐに全体を大きく混ぜるのも忘れないでくださいね。
7. 千切りにした長ねぎの青いところを散らしたら、仕上げにゴマ油(分量外)をひとまわし入れます。
その後、火力を強火にして3分間ほどしっかりグツグツと煮立ててください。
最後にしっかり煮込むことで、片栗粉のとろみが定着する・豆腐に味が入るといった効果が期待できるんだとか。
グツグツ煮込めば、これで「極・麻婆豆腐」は完成です!
手順はシンプルなのに自己流とは違う!本格的な味わいの「極・麻婆豆腐」
熱々のうちにさっそくいただきます!
まずひと口めから。自己流で作った麻婆豆腐とは違うのに気づきます。
合いびき肉の香ばしさ・ゴマ油や香味野菜の香りが豆腐にしっかりしみこんで、これはお店で食べる麻婆豆腐の味わい!
下茹でしていない豆腐も、やわらかすぎずプルっとした食感がちゃんと残っています。
「お店で食べる本格麻婆豆腐にある赤い油」が、ちゃんと出ているのが分かりますか?
リュウジさんが「麻婆豆腐はこの赤い油が大事」と言っていましたが、まさにその通りだと実感しました。
コクがあるのにくどくないので、食べていて重たさを感じません。
むしろ、「もっと食べたい!」とやみつきになる味です。
あと、上に散らした長ねぎの青いところ、これいいですね!
シャキシャキとした食感がいいアクセントになるので、麻婆豆腐を食べるときに千切りの長ねぎは必須になるかもしれません。
YouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』の「極・麻婆豆腐」は、シンプルな材料と手順なのに本格的な仕上がりになる画期的なレシピ。
「麻婆豆腐を極めたい!」という人は、ぜひ一度試してみてくださいね。
「シンプルなのにおいしいレシピがあればいいのに」と思っていたところ、YouTube『料理研究家リュウジのバズレシピ』で見つけました。リュウジさんが「史上最高傑作!」とのことなので、期待しかありません!
リュウジ『マジでこれ食ってれば痩せる』 キムチやナンプラーで深い味わいの「脂肪燃焼海鮮チゲ」作ろう
レシピを紹介するたびにバズる!YouTube『料理研究家リュウジのバズレシピ』
リュウジさんといえば、SNSでレシピを紹介するたびにバズる人気料理研究家。YouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』の登録者数は519万人を超えています。
今回紹介する「極・麻婆豆腐」は、一般的な麻婆豆腐のレシピに必須な甜麺醤なし・豆腐の下茹でなしという画期的なもの。
実際に作った人からも「おいしすぎる」との声がたくさんあり、これは楽しみ!
さっそく作っていきましょう♪
「極・麻婆豆腐」の材料と作り方

麻婆豆腐の材料
【材料】(2~3人分)
合いびき肉…180g
木綿豆腐…350g ※絹豆腐で代用OK
長ねぎ...50g
長ねぎの青いところ...適量
牛脂...1個
にんにく...10g
しょうが...10g
豆板醤...大さじ1
みそ...大さじ1/2
水...200mlと追加で50ml
ゴマ油...大さじ1
うま味調味料...小さじ2/3
しょうゆ...小さじ2
酒溶き片栗粉...酒大さじ1と片栗粉小さじ2
レシピでは「AJINOMOTO 焙煎ごま香味油」を使用していましたが、手に入らなかったので今回は一般的なゴマ油を使用しました。
【作り方】
1. 長ねぎ、にんにく、しょうがはそれぞれみじん切りにします。
長ねぎの青い部分は、千切りにしてください。

香味野菜を切る
2. フライパンを強火にかけ、ゴマ油と牛脂を入れます。

フライパンにゴマ油と牛脂を入れる
牛脂が溶けてきたら合いびき肉を入れて炒めていくのですが、ポイントは最初はあまり触らないこと。
イメージはステーキを焼く感じ。
焼き目をつけるよう、たっぷりの油でじっくり焼くことで香ばしさを引き出すことができるんだとか。

合いびき肉を炒める
ところどころ焼き目がつけばOKです。

焼き目を付けた合いびき肉
3. 1のにんにく、しょうがを入れたら中火に変え、全体を炒め合わせていきます。

にんにく、しょうがを入れる
豆板醬も入れて合わせたら、

豆板醬を入れる
みそも入れて、全体をしっかり炒めてください。
炒めることで、豆板醬とみその香りが出て麻婆豆腐がワンランク上の仕上がりになるそう。

味噌を入れて炒める
4. 水200mlを入れたら、うま味調味料を加えます。
さらにしょうゆも入れて3分ほど煮込んでください。

水を入れて煮込む
通常、麻婆豆腐を作るときは鶏がらスープの素を使うことが多いですが、今回はたっぷりの合いびき肉を使っているため、肉類のだしを入れると味がくどくなるんですね。
でも、水だけじゃ少し物足りない…。
ということで、旨味だけを足せるうま味調味料を使うというわけです。
5. さいの目切りにした豆腐を入れたら、弱めの中火にしてフタをして10分煮込みます。

さいの目切りした豆腐を入れる
豆腐を入れてからしっかり煮込むことで、下茹でしたのと同じような仕上がりになるとのこと。
別茹でしないで作れるのはありがたいですね…!
6. 10分間煮込んだものがこちら。
豆腐が煮崩れするかなと思いましたが、ちゃんと形を保っています。

煮込んだ麻婆豆腐
長ねぎを入れて全体を合わせます。

長ねぎを入れる
この段階でこのくらいの水分が残っていますが、もしこれより少ない場合は追加の水50mlを足してください。

煮込んだあとに残った麻婆豆腐の水分量
火加減を弱火にして、用意しておいた酒溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。
火力が高いと片栗粉のだまができるので、とろみをつけるときは必ず弱火にするのがポイント!
そして、入れたらすぐに全体を大きく混ぜるのも忘れないでくださいね。
7. 千切りにした長ねぎの青いところを散らしたら、仕上げにゴマ油(分量外)をひとまわし入れます。
その後、火力を強火にして3分間ほどしっかりグツグツと煮立ててください。

長ねぎの青いところを散らす
最後にしっかり煮込むことで、片栗粉のとろみが定着する・豆腐に味が入るといった効果が期待できるんだとか。
グツグツ煮込めば、これで「極・麻婆豆腐」は完成です!
手順はシンプルなのに自己流とは違う!本格的な味わいの「極・麻婆豆腐」
熱々のうちにさっそくいただきます!
まずひと口めから。自己流で作った麻婆豆腐とは違うのに気づきます。
合いびき肉の香ばしさ・ゴマ油や香味野菜の香りが豆腐にしっかりしみこんで、これはお店で食べる麻婆豆腐の味わい!

完成した麻婆豆腐
下茹でしていない豆腐も、やわらかすぎずプルっとした食感がちゃんと残っています。
「お店で食べる本格麻婆豆腐にある赤い油」が、ちゃんと出ているのが分かりますか?

麻婆豆腐に浮かぶ油
リュウジさんが「麻婆豆腐はこの赤い油が大事」と言っていましたが、まさにその通りだと実感しました。
コクがあるのにくどくないので、食べていて重たさを感じません。
むしろ、「もっと食べたい!」とやみつきになる味です。
あと、上に散らした長ねぎの青いところ、これいいですね!
シャキシャキとした食感がいいアクセントになるので、麻婆豆腐を食べるときに千切りの長ねぎは必須になるかもしれません。
YouTubeチャンネル『料理研究家リュウジのバズレシピ』の「極・麻婆豆腐」は、シンプルな材料と手順なのに本格的な仕上がりになる画期的なレシピ。
「麻婆豆腐を極めたい!」という人は、ぜひ一度試してみてくださいね。
編集部おすすめ