管理栄養士のともゆみです。料理研究家のリュウジさんが、「新玉ねぎの季節にこれやらないのはあまりにももったいない」と言う、新玉ねぎを使ったポタージュを自身のホームページ内で紹介していました。
【新玉レシピ】リュウジ『野菜だけで米はここまでかきこめる』 脳がバグる旨さの「悪魔の新玉ねぎ丼」に挑戦
料理研究家のリュウジさんは、ホームページ『料理研究家リュウジのバズレシピ.com』を運営しています。そこで紹介していた新玉ねぎのポタージュを作ってみました。
「新玉ねぎのポタージュ」の材料と作り方
【材料】
新玉ねぎ…400g(2個くらい)
無塩バター…30g
牛乳…250ml
塩…1つまみ
コンソメ(顆粒)…小さじ1と1/2
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
ホワイトペッパー…5振り
ナツメグ…2振り
オリーブオイル…適量
乾燥パセリ…適量
【作り方】
1. 新玉ねぎは皮を剥いて、繊維を絶つような向きでスライスします。繊維を絶つと早く炒められるそうです。
2. 鍋にバターを入れ、中火にかけます。バターが溶けたら1と塩を入れて炒めます。
3. 焦がさないように常にかき混ぜ、中火か弱めの中火でしんなりするまで炒めます。目安は10分弱。今回は弱めの中火で8分炒めました。
4. 牛乳、コンソメ、鶏ガラスープの素、ホワイトペッパー、ナツメグを入れ、ひと煮立ちさせます。
5. 一旦火を止め、ハンドブレンダーで撹拌します。
6. 中火にかけてひと煮立ちさせます。
おいしすぎる!幸せ~♡
えー、何これ、めちゃくちゃおいしい。おいしすぎます。新玉ねぎの甘さに加えて、旨味やコクも感じます。コンソメと鶏ガラのダブルのだしで、奥行きがある濃厚なポタージュになりました。じゃがいもや生クリームが入っていないのに、とろみもあってコクもあるって不思議。このポタージュは新発見の境地。おいしすぎて幸せ~。
玉ねぎの成分
春に出回る新玉ねぎは、通年の玉ねぎを早採りして乾燥させずに出荷させたもの。栄養成分は通年の玉ねぎと違いありません。玉ねぎに多い成分として、独特の辛み成分である硫化アリルとポリフェノールの一種であるケルセチンがあります。
あまりにおいしいこのポタージュ、新玉ねぎが出回っていたら作らないともったいないというのは、本当でした。調味料に入れるホワイトペッパーがなければテーブルコショーで代用、ナツメグは入れると本格的な味になるとのことですが、なくても全然いけると思います。ぜひぜひ作ってみてくださいね。
参考文献:
かしこく摂って健康になる くらしに役立つ栄養学 監修 新出真理 ナツメ社
病気にならない人の食べるクスリの本 監修 板倉弘重 永岡書店
さっそく作ってみたところ…リュウジさんの言う通り、幸せを感じるほどおいしかったのです!わたしも激推しのこの料理、詳しく紹介しますね!
【新玉レシピ】リュウジ『野菜だけで米はここまでかきこめる』 脳がバグる旨さの「悪魔の新玉ねぎ丼」に挑戦
料理研究家のリュウジさんは、ホームページ『料理研究家リュウジのバズレシピ.com』を運営しています。そこで紹介していた新玉ねぎのポタージュを作ってみました。
「新玉ねぎのポタージュ」の材料と作り方
【材料】
新玉ねぎ…400g(2個くらい)
無塩バター…30g
牛乳…250ml
塩…1つまみ
コンソメ(顆粒)…小さじ1と1/2
鶏ガラスープの素(顆粒)…小さじ1
ホワイトペッパー…5振り
ナツメグ…2振り
オリーブオイル…適量
乾燥パセリ…適量

null
【作り方】
1. 新玉ねぎは皮を剥いて、繊維を絶つような向きでスライスします。繊維を絶つと早く炒められるそうです。

null
2. 鍋にバターを入れ、中火にかけます。バターが溶けたら1と塩を入れて炒めます。

null
3. 焦がさないように常にかき混ぜ、中火か弱めの中火でしんなりするまで炒めます。目安は10分弱。今回は弱めの中火で8分炒めました。

null
4. 牛乳、コンソメ、鶏ガラスープの素、ホワイトペッパー、ナツメグを入れ、ひと煮立ちさせます。

null
5. 一旦火を止め、ハンドブレンダーで撹拌します。

null
6. 中火にかけてひと煮立ちさせます。
皿に盛り付け、パセリを振ります。オリーブオイルをかけて出来上がりです。

null
おいしすぎる!幸せ~♡

null
えー、何これ、めちゃくちゃおいしい。おいしすぎます。新玉ねぎの甘さに加えて、旨味やコクも感じます。コンソメと鶏ガラのダブルのだしで、奥行きがある濃厚なポタージュになりました。じゃがいもや生クリームが入っていないのに、とろみもあってコクもあるって不思議。このポタージュは新発見の境地。おいしすぎて幸せ~。
玉ねぎの成分
春に出回る新玉ねぎは、通年の玉ねぎを早採りして乾燥させずに出荷させたもの。栄養成分は通年の玉ねぎと違いありません。玉ねぎに多い成分として、独特の辛み成分である硫化アリルとポリフェノールの一種であるケルセチンがあります。
硫化アリルは血液をサラサラにし動脈硬化を予防する働きや、ビタミンB1と結びついて新陳代謝を高め疲労回復を促します。ケルセチンには抗酸化作用があり、LDLコレステロールを減少させる働きがあります。硫化アリルは熱に弱いため効能を期待する場合は生で食べることをおすすめします。一方、ケルセチンは脂溶性のため油とともに加熱すると吸収を高めてくれます。
あまりにおいしいこのポタージュ、新玉ねぎが出回っていたら作らないともったいないというのは、本当でした。調味料に入れるホワイトペッパーがなければテーブルコショーで代用、ナツメグは入れると本格的な味になるとのことですが、なくても全然いけると思います。ぜひぜひ作ってみてくださいね。
参考文献:
かしこく摂って健康になる くらしに役立つ栄養学 監修 新出真理 ナツメ社
病気にならない人の食べるクスリの本 監修 板倉弘重 永岡書店
編集部おすすめ