「焼いただけの野菜が、こんなにおいしいなんて!」。今日はお家で本格イタリアンが楽しめるYouTubeチャンネル『Aosトラットリア~オリーブオイルソムリエの鉄板レシピ』から、「冬野菜のロースト」に挑戦します。
【春野菜でイタリアン】にんにくバッチバチに効いてます♡「春キャベツのローストペペロンチーノ風」に挑戦!
難しい工程なし!『Aosトラットリア』で気軽にお家イタリアン
今回参考にしたYouTubeチャンネル『Aosトラットリア~オリーブオイルソムリエの鉄板レシピ』は、自宅で本格的なイタリアンを楽しめるレシピを発信する人気チャンネル。東京・東銀座のイタリアンレストラン「ラ ボッテガイア」のオーナーでソムリエの「青池隆明」さんと、青池さんの同級生で映像制作会社代表の「安井章浩」さんが、軽快なトークとともに実践しやすいイタリアンレシピを紹介しています。難しい工程はないのに、毎日の食卓にちょっとした”本格感”をプラスできてしまうのが魅力なんです。
イタリア人が大好きな「冬野菜のロースト」に挑戦!
【材料】
お好きな野菜…適量
(※今回は、さつまいも…1本、キャベツ1/4個、かぼちゃ…1/8個、かぶ…2個を使用)
オリーブオイル(和える用)…大さじ4
オリーブオイル(仕上げ用)…適量
塩…小さじ1
粗びき黒こしょう…少々
ハーブ(ローズマリー、タイムなど)…適量(フレッシュまたは乾燥)
パルミジャーノ・レッジャーノ…お好み量(すりおろし)
※「野菜は1種類でたっぷりでも2種類でも何種類でも」いいとのこと。お好みの野菜で挑戦してみてください。シンプルなレシピなので、いつもより少し特別なオリーブオイルや塩を使って楽しんでみてもといいかも♪
(以下青池さんチョイスの野菜)
かぶ…2個(皮付きのままくし形切り)
キャベツ…1/4個(ざく切り)
にんじん…1本(縦にスティック状)
かぼちゃ…1/8個(薄めのくし形切り)
カリフラワー…1/2株(小房に分ける)
ブロッコリー…1/2株(小房に分ける)
さつまいも…1本(皮付きのまま輪切り)
【作り方】
1. 野菜をひと口大に切る。
青池さんによると、皮には栄養がたっぷりとのこと。どの野菜も皮を剥かずにいただきます!手間が省けるのもうれしいポイントです。
今回は、さつまいもを輪切り、
キャベツをざく切り、
かぼちゃを厚めの薄切り、
かぶを6等分のくし切りにしました。
2. ボウルに1の野菜を入れ、4cm程度に切ったハーブを入れる。
フレッシュハーブが手に入りにくい場合は、乾燥ハーブやミックスハーブでもOK!
3. 2にオリーブオイル(和える用)を回し入れ、野菜全体になじむようにやさしく混ぜる。
青池さんは、手袋をして手で混ぜ合わせていました。また、ボウルではなくこの後使う天板の上で和えてもいいとのこと。洗い物が減っていいかもしれませんね!
4. クッキングシートをひいた天板に3を広げ、200℃のオーブンで約25分焼いていく。
ほとんどが生でも食べられる野菜なので、根菜がやわらかくなるまで焼いていくイメージです。
薄いキャベツは焦げやすいのでご注意を!
5. オーブンから取り出したらお皿に盛り付け、オリーブオイル(仕上げ用)、塩、パルミジャーノ・レッジャーノ、粗びき黒こしょうをかけたら完成。
焼いている最中から、ハーブと香ばしい野菜の香りが広がり、すでにおいしさを確信!
素材のポテンシャル全開!焼き野菜の概念が変わるおいしさ
「焼いた野菜はおいしいけれど、所詮はただ焼くだけ」と思っていた自分を反省。食べた瞬間、その旨味に衝撃を受けました。野菜そのもののおいしさはもちろん、ハーブがほんのり香り、オリーブオイルと塩が素材の味をぐっと引き立てている。さらに、パルミジャーノ・レッジャーノの独特な風味とコクが加わり、完成度の高さに思わず感嘆!焼き色が付いた部分の香ばしさも、味わいを豊かにしてくれています。
切って焼くだけで絶品に!シンプルなのに奥深い味わい
肉や魚なしの食卓は寂しいと感じていましたが、このロースト野菜なら満足感抜群。
オリーブオイルとハーブが野菜の旨味を引き出し、仕上げのパルミジャーノ・レッジャーノがコクをプラス。切って焼くだけで、まるでお店級のおしゃれな味わいになるんですって。いつもの野菜が格上げされて、肉や魚なしでも大満足できそう。では、さっそく!
【春野菜でイタリアン】にんにくバッチバチに効いてます♡「春キャベツのローストペペロンチーノ風」に挑戦!
難しい工程なし!『Aosトラットリア』で気軽にお家イタリアン
今回参考にしたYouTubeチャンネル『Aosトラットリア~オリーブオイルソムリエの鉄板レシピ』は、自宅で本格的なイタリアンを楽しめるレシピを発信する人気チャンネル。東京・東銀座のイタリアンレストラン「ラ ボッテガイア」のオーナーでソムリエの「青池隆明」さんと、青池さんの同級生で映像制作会社代表の「安井章浩」さんが、軽快なトークとともに実践しやすいイタリアンレシピを紹介しています。難しい工程はないのに、毎日の食卓にちょっとした”本格感”をプラスできてしまうのが魅力なんです。
イタリア人が大好きな「冬野菜のロースト」に挑戦!


【材料】
お好きな野菜…適量
(※今回は、さつまいも…1本、キャベツ1/4個、かぼちゃ…1/8個、かぶ…2個を使用)
オリーブオイル(和える用)…大さじ4
オリーブオイル(仕上げ用)…適量
塩…小さじ1
粗びき黒こしょう…少々
ハーブ(ローズマリー、タイムなど)…適量(フレッシュまたは乾燥)
パルミジャーノ・レッジャーノ…お好み量(すりおろし)
※「野菜は1種類でたっぷりでも2種類でも何種類でも」いいとのこと。お好みの野菜で挑戦してみてください。シンプルなレシピなので、いつもより少し特別なオリーブオイルや塩を使って楽しんでみてもといいかも♪
(以下青池さんチョイスの野菜)
かぶ…2個(皮付きのままくし形切り)
キャベツ…1/4個(ざく切り)
にんじん…1本(縦にスティック状)
かぼちゃ…1/8個(薄めのくし形切り)
カリフラワー…1/2株(小房に分ける)
ブロッコリー…1/2株(小房に分ける)
さつまいも…1本(皮付きのまま輪切り)
【作り方】
1. 野菜をひと口大に切る。
青池さんによると、皮には栄養がたっぷりとのこと。どの野菜も皮を剥かずにいただきます!手間が省けるのもうれしいポイントです。
今回は、さつまいもを輪切り、

キャベツをざく切り、

かぼちゃを厚めの薄切り、

かぶを6等分のくし切りにしました。

2. ボウルに1の野菜を入れ、4cm程度に切ったハーブを入れる。

フレッシュハーブが手に入りにくい場合は、乾燥ハーブやミックスハーブでもOK!
3. 2にオリーブオイル(和える用)を回し入れ、野菜全体になじむようにやさしく混ぜる。

青池さんは、手袋をして手で混ぜ合わせていました。また、ボウルではなくこの後使う天板の上で和えてもいいとのこと。洗い物が減っていいかもしれませんね!
4. クッキングシートをひいた天板に3を広げ、200℃のオーブンで約25分焼いていく。

ほとんどが生でも食べられる野菜なので、根菜がやわらかくなるまで焼いていくイメージです。

薄いキャベツは焦げやすいのでご注意を!
5. オーブンから取り出したらお皿に盛り付け、オリーブオイル(仕上げ用)、塩、パルミジャーノ・レッジャーノ、粗びき黒こしょうをかけたら完成。


焼いている最中から、ハーブと香ばしい野菜の香りが広がり、すでにおいしさを確信!
素材のポテンシャル全開!焼き野菜の概念が変わるおいしさ

「焼いた野菜はおいしいけれど、所詮はただ焼くだけ」と思っていた自分を反省。食べた瞬間、その旨味に衝撃を受けました。野菜そのもののおいしさはもちろん、ハーブがほんのり香り、オリーブオイルと塩が素材の味をぐっと引き立てている。さらに、パルミジャーノ・レッジャーノの独特な風味とコクが加わり、完成度の高さに思わず感嘆!焼き色が付いた部分の香ばしさも、味わいを豊かにしてくれています。
切って焼くだけで絶品に!シンプルなのに奥深い味わい

肉や魚なしの食卓は寂しいと感じていましたが、このロースト野菜なら満足感抜群。
明日もまた食べたい!と素直に思えるおいしさです。家族に出したところ、「おいしい!何が入ってるの?」と驚かれ、シンプルなハーブと調味料だけと伝えると、想像以上に奥深い味わいにびっくりしていました。切って、オリーブオイルを和えて、オーブンで焼くだけ。それだけなのに、この味…まさに究極の逸品。季節によって野菜を変えて楽しめそう!とにかく、一度作ってみてください。
編集部おすすめ