アスパラガスがおいしい季節になりましたね!茹でてサラダにするのもいいけれど、ご飯がもりもり進む一品を作りたい。ということで、神奈川県の農家に教わった「アスパラとベーコンの混ぜご飯」にチャレンジします。
あ、甘すぎる…♡野菜オールスターな「春キャベツスープ」が絶品すぎた!コンソメだけで深~いコク【農家直伝】
ベーコンの旨味が食欲をそそる♡「アスパラご飯」
材料(2人分)
グリーアスパラガス…1束
ベーコン(スライス)…1枚
温かいご飯…400g
卵…2個
バター…5g
[A]
しょうゆ…小さじ1
みりん…小さじ1/2
サラダ油…大さじ1/2
塩・粗びき黒こしょう…各適量
作り方
1.アスパラガスは根元を1~2cm切り落とし、手で曲げて折る。硬い根元の方は小口切りにし、穂先の方は固めに茹でて斜め切りにし、軽く塩をふる。
アスパラを手でしならせるとポキっと折れるのでそこが境目です。
上部の柔らかい穂先は軽く下茹でしたあと、斜めにそぎ切りにして飾り用に取り分けておきます。
小口切りにしたほうはベーコンと炒めます。
穂先のほうは軽く塩をしておきます。
2.1の小口切りにしたアスパラガスと刻んだベーコンをバターで炒めたら[A]を加えて塩・粗びき黒こしょうで味を調え、温かいご飯に混ぜ込む。
粗びき黒こしょうは最後に振りましょう。
大きめのボウルで混ぜると作業がしやすいです。ご飯はしゃもじで切るように混ぜるのがポイント♪
3.2のフライパンを拭いてサラダ油(適量・分量外)を熱し、軽く塩をした溶き卵を入れ、大きくかき混ぜながら半熟状にする。
真ん中に穴があきましたが気にしない、気にしない(笑)。
4.2の混ぜご飯を器に盛って、3の卵をのせ、1のアスパラガスの穂先を散らして完成。
あっという間に出来上がりました~♪
今回はお弁当箱に盛り付けてみましたよ。
それではさっそく試食タイム!
アスパラとベーコンは鉄板のおいしさですね!アスパラのシャキシャキ感とベーコンの旨味が合う~。
ピラフのようですがご飯を炒めていないのでお米はふっくら、なんともやさしい味わいです。
少し多めに黒こしょうを振ると、ピリッとしたアクセントが加わり、味が引き締まります♪
この日は夫のお弁当にも入れました。冷めてもおいしかったそうです!
お弁当箱に詰めればボリューム満点なので、簡単な付け合わせで十分!
見た目は華やかなのに簡単なので、お弁当にピッタリですよ。
洗いものも少なく後片付けもラクラク。
みなさんもぜひ旬のアスパラガスで作ってみてくださいね!
★今回のレシピはJAよこすか葉山さんの「すかなごちそう」レシピからご提供いただきました。ぜひこちらもご覧ください。
https://ja-yokosukahayama.or.jp/syokunou/gochisou/recipe/5_9.html
オムライスのようにふわとろ卵をドーンと乗せるのがポイント。春らしいアスパラの風味と卵&ベーコンのコクが最高らしい…ってことでさっそくクッキングスタート♪
あ、甘すぎる…♡野菜オールスターな「春キャベツスープ」が絶品すぎた!コンソメだけで深~いコク【農家直伝】
ベーコンの旨味が食欲をそそる♡「アスパラご飯」

材料(2人分)
グリーアスパラガス…1束
ベーコン(スライス)…1枚
温かいご飯…400g
卵…2個
バター…5g
[A]
しょうゆ…小さじ1
みりん…小さじ1/2
サラダ油…大さじ1/2
塩・粗びき黒こしょう…各適量
作り方
1.アスパラガスは根元を1~2cm切り落とし、手で曲げて折る。硬い根元の方は小口切りにし、穂先の方は固めに茹でて斜め切りにし、軽く塩をふる。


アスパラを手でしならせるとポキっと折れるのでそこが境目です。


上部の柔らかい穂先は軽く下茹でしたあと、斜めにそぎ切りにして飾り用に取り分けておきます。
小口切りにしたほうはベーコンと炒めます。

穂先のほうは軽く塩をしておきます。
2.1の小口切りにしたアスパラガスと刻んだベーコンをバターで炒めたら[A]を加えて塩・粗びき黒こしょうで味を調え、温かいご飯に混ぜ込む。


粗びき黒こしょうは最後に振りましょう。

大きめのボウルで混ぜると作業がしやすいです。ご飯はしゃもじで切るように混ぜるのがポイント♪
3.2のフライパンを拭いてサラダ油(適量・分量外)を熱し、軽く塩をした溶き卵を入れ、大きくかき混ぜながら半熟状にする。


真ん中に穴があきましたが気にしない、気にしない(笑)。
4.2の混ぜご飯を器に盛って、3の卵をのせ、1のアスパラガスの穂先を散らして完成。

あっという間に出来上がりました~♪
今回はお弁当箱に盛り付けてみましたよ。
それではさっそく試食タイム!

アスパラとベーコンは鉄板のおいしさですね!アスパラのシャキシャキ感とベーコンの旨味が合う~。
ピラフのようですがご飯を炒めていないのでお米はふっくら、なんともやさしい味わいです。
少し多めに黒こしょうを振ると、ピリッとしたアクセントが加わり、味が引き締まります♪

この日は夫のお弁当にも入れました。冷めてもおいしかったそうです!
お弁当箱に詰めればボリューム満点なので、簡単な付け合わせで十分!
見た目は華やかなのに簡単なので、お弁当にピッタリですよ。
洗いものも少なく後片付けもラクラク。
みなさんもぜひ旬のアスパラガスで作ってみてくださいね!
★今回のレシピはJAよこすか葉山さんの「すかなごちそう」レシピからご提供いただきました。ぜひこちらもご覧ください。
https://ja-yokosukahayama.or.jp/syokunou/gochisou/recipe/5_9.html
編集部おすすめ