オイスターソースは、旨味が濃厚。深い味わいを付けられますが、使う量がいつも少量なので、冷蔵庫にずっと残ってしまいがち。
【笠原流は”おから”でかさ増し】だけでなく”ふんわり食感”も叶う!おから練り込んで「ミートボール」作ろう
「オイスタークリームソース」を作って炒め物に活用してみた!
【材料】(2~3人分)
(オイスタークリームソース)
オイスターソース…小さじ2
蜂蜜…小さじ1
牛乳…大さじ2
(鶏ときのこのオイスターソース炒め)
鶏もも肉…1枚 ※今回は260g使用
塩・こしょう…各適量 ※鶏肉の下味用
玉ねぎ…1/2個
エリンギ…1パック
舞茸…1パック
青ねぎ(小口切り)…少々
酒…大さじ1
こしょう…少々
サラダ油…大さじ1
このお料理には、オイスタークリームソース大さじ3を使いますよ。
【作り方】
1. オイスターソース、蜂蜜、牛乳をよく混ぜます。
余りがちなオイスターソースを活用しやすいように、牛乳と蜂蜜を加え、クリームソース風にするのがポイントです。蜂蜜が溶けるようにしっかりと混ぜました。
2. 玉ねぎは薄切り、エリンギと舞茸は手でひと口サイズにほぐしておきます。鶏肉は、ひと口サイズにカット。
きのこは手で裂くと、断面がでこぼこになって、味が染み込みやすくなりますよ。
3. フライパンに油を引き、中火で熱します。皮目を下にして鶏肉を入れて塩とこしょうを振り、全体に焼き色が付くまで焼きます。
皮目を3分ほど焼いてひっくり返すと、こんがりとした焼き色が。
4. 玉ねぎを加え、全体に油がなじむ程度に炒めたら、エリンギと舞茸も加えて、しんなりするまで炒めます。
玉ねぎを1分ほど炒め、きのこを加えて5分ほど炒めると、きのこから水分が出て、しんなりとしました。
5. 酒、1、こしょうを加えて、サッと炒め合わせます。
酒で風味を付けてから、笠原さんオリジナルの「オイスタークリームソース」を加え、こしょうを振りました。オイスターソースに牛乳を加えているので、サラッとしていて注ぎやすいです。
2分ほどかけて炒め合わせ、味をなじませました。お皿に盛り付け、青ねぎを散らしたら完成です。
オイスターソースのコクが穏やか♪和・洋・中を融合させたようなおいしさ
人気和食店「賛否両論」の店主・笠原将弘さん考案の「鶏ときのこのオイスタークリームソース炒め」が、こちらです。鶏肉、きのこ、オイスタークリームソースは、3つとも同じ茶色系なので、仕上がりは少し地味な印象。そこに青ねぎを散らすと、見た目が鮮やかに♪
まずは鶏肉から食べてみると、鶏もも肉を使ったのでプリッとした弾力と強い旨味が♪オイスターソース、蜂蜜、牛乳を混ぜ合わせた「オイスタークリームソース」で味付けしているので、オイスターソースをそのまま使うより圧倒的にまろやか!少し洋風な雰囲気も感じます。
エリンギと舞茸を食べてみると、きのこの芳醇な旨味とまろやかなオイスタークリームソースが、ベストマッチ!エリンギを縦に手で裂いたことで、コリコリとした食感が生まれ、とてもおいしくいただけます。
全体的に、まろやかな味の仕上がり。和食、洋食、中華のニュアンスをバランスよく含んだ、親しみのあるおいしさでした。
オイスターソースに蜂蜜と牛乳をプラスするだけで新鮮な合わせ調味料に♪
人気和食店「賛否両論」の店主・笠原将弘さんのYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で見つけた、「オイスタークリームソース」は、ありそうでなかったアイデア調味料でした。
オイスターソース、蜂蜜、牛乳を混ぜ合わせるだけで、和・洋・中のニュアンスを感じられる、親しみのあるおいしさに。炒め物に加えるだけで、オイスターソースのコクを残しながらも、軽やかな味わいに仕上げることが出来ました。
動画では「アサリと野菜のオイスタークリームチャウダー」にも「オイスタークリームソース」を使っていたので、いろんな料理の味付けに使えそう。焼きうどんの味付けに使ったり、夏はそうめんのつけ汁にしてもよさそうです♪
オイスターソースは主に中華料理に使うので、ついつい残りがち。けれど、「オイスタークリームソース」にすれば、活躍の場が広がりますよ。ぜひお試しくださいね。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
活用レシピを探していたら、和食の料理人の笠原将弘さんが、自身のYouTube『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』でオイスターソース救済レシピを紹介していましたよ。蜂蜜、牛乳と一緒に混ぜる「オイスタークリームソース」を作っておけば、料理の幅が広がるとのこと。牛乳と蜂蜜って…興味津々♪
【笠原流は”おから”でかさ増し】だけでなく”ふんわり食感”も叶う!おから練り込んで「ミートボール」作ろう
「オイスタークリームソース」を作って炒め物に活用してみた!

【材料】(2~3人分)
(オイスタークリームソース)
オイスターソース…小さじ2
蜂蜜…小さじ1
牛乳…大さじ2
(鶏ときのこのオイスターソース炒め)
鶏もも肉…1枚 ※今回は260g使用
塩・こしょう…各適量 ※鶏肉の下味用
玉ねぎ…1/2個
エリンギ…1パック
舞茸…1パック
青ねぎ(小口切り)…少々
酒…大さじ1
こしょう…少々
サラダ油…大さじ1
このお料理には、オイスタークリームソース大さじ3を使いますよ。
【作り方】
1. オイスターソース、蜂蜜、牛乳をよく混ぜます。

余りがちなオイスターソースを活用しやすいように、牛乳と蜂蜜を加え、クリームソース風にするのがポイントです。蜂蜜が溶けるようにしっかりと混ぜました。
2. 玉ねぎは薄切り、エリンギと舞茸は手でひと口サイズにほぐしておきます。鶏肉は、ひと口サイズにカット。

きのこは手で裂くと、断面がでこぼこになって、味が染み込みやすくなりますよ。
3. フライパンに油を引き、中火で熱します。皮目を下にして鶏肉を入れて塩とこしょうを振り、全体に焼き色が付くまで焼きます。

皮目を3分ほど焼いてひっくり返すと、こんがりとした焼き色が。
反対側も、3分ほど焼きました。
4. 玉ねぎを加え、全体に油がなじむ程度に炒めたら、エリンギと舞茸も加えて、しんなりするまで炒めます。

玉ねぎを1分ほど炒め、きのこを加えて5分ほど炒めると、きのこから水分が出て、しんなりとしました。
5. 酒、1、こしょうを加えて、サッと炒め合わせます。

酒で風味を付けてから、笠原さんオリジナルの「オイスタークリームソース」を加え、こしょうを振りました。オイスターソースに牛乳を加えているので、サラッとしていて注ぎやすいです。

2分ほどかけて炒め合わせ、味をなじませました。お皿に盛り付け、青ねぎを散らしたら完成です。
オイスターソースのコクが穏やか♪和・洋・中を融合させたようなおいしさ

人気和食店「賛否両論」の店主・笠原将弘さん考案の「鶏ときのこのオイスタークリームソース炒め」が、こちらです。鶏肉、きのこ、オイスタークリームソースは、3つとも同じ茶色系なので、仕上がりは少し地味な印象。そこに青ねぎを散らすと、見た目が鮮やかに♪

まずは鶏肉から食べてみると、鶏もも肉を使ったのでプリッとした弾力と強い旨味が♪オイスターソース、蜂蜜、牛乳を混ぜ合わせた「オイスタークリームソース」で味付けしているので、オイスターソースをそのまま使うより圧倒的にまろやか!少し洋風な雰囲気も感じます。
エリンギと舞茸を食べてみると、きのこの芳醇な旨味とまろやかなオイスタークリームソースが、ベストマッチ!エリンギを縦に手で裂いたことで、コリコリとした食感が生まれ、とてもおいしくいただけます。
全体的に、まろやかな味の仕上がり。和食、洋食、中華のニュアンスをバランスよく含んだ、親しみのあるおいしさでした。
オイスターソースに蜂蜜と牛乳をプラスするだけで新鮮な合わせ調味料に♪

人気和食店「賛否両論」の店主・笠原将弘さんのYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』で見つけた、「オイスタークリームソース」は、ありそうでなかったアイデア調味料でした。
オイスターソース、蜂蜜、牛乳を混ぜ合わせるだけで、和・洋・中のニュアンスを感じられる、親しみのあるおいしさに。炒め物に加えるだけで、オイスターソースのコクを残しながらも、軽やかな味わいに仕上げることが出来ました。
動画では「アサリと野菜のオイスタークリームチャウダー」にも「オイスタークリームソース」を使っていたので、いろんな料理の味付けに使えそう。焼きうどんの味付けに使ったり、夏はそうめんのつけ汁にしてもよさそうです♪
オイスターソースは主に中華料理に使うので、ついつい残りがち。けれど、「オイスタークリームソース」にすれば、活躍の場が広がりますよ。ぜひお試しくださいね。
※1歳未満の乳児には、ぜったいに蜂蜜を与えないでください。腸内環境が未熟なため、「乳児ボツリヌス症」を発症する危険性があります。
編集部おすすめ