誰もが大好きなゆえに、レシピも多いポテトサラダ。自分好みの味付けで楽しんでいる方も多いのでは。
それはプロの料理人でも変わりないようで、「マヨネーズ大好き」という脇屋シェフが、YouTubeで「自分が食べたいレシピ」を紹介していました。キーワードは「金沙粉」。って初耳な言葉ですが、そういえば中華料理でポテトサラダって見たことないかも…?気になりましたので、さっそく作ってみました!

【シェフ脇屋の簡単中華】あぁ…高貴な香り♡「そら豆の香り炒め」はふんわりした味わいに花椒と唐辛子の刺激

中華のアイアンシェフとして一躍有名になった脇屋シェフ。東京ヒルトンホテル、キャピトル東急ホテル、リーセントパークホテル総料理長、トゥーランドット游仙境などを経て、現在は「Wakiya一笑美茶樓」のオーナーシェフです。中国料理にフランス料理の要素を取り入れた「ヌーベルシノワ」の先駆者として知られています。今回は、そんな脇屋シェフのYouTubeチャンネル『Wakiya YujiのYUJI CHANNEL』を参考にしました。

脇屋シェフの「金のポテトサラダ」の材料と作り方

【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


【材料】※3~4人分
じゃがいも(メークイン)…500g 
きゅうり…1本

パン粉…50g
白いりゴマ…大さじ1
カレー粉…小さじ1
一味唐辛子…小さじ1
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1/2
クミン…少々
五香粉…少々
塩…少々
白こしょう…少々
砂糖…少々
ゴマ油…小さじ1
マヨネーズ…70~80g

【下準備】
じゃがいも:ひと口大に切り、さっと水洗いします。
きゅうり:せん切りにします。

【作り方】※調理時間:20分
1. じゃがいもを600Wの電子レンジで6分加熱します。

【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


2. きゅうりを塩もみし、水気をよく絞ります。

【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


3. 金沙粉を作ります。
フライパンにパン粉、白ゴマ、カレー粉、一味唐辛子、クミン、五香粉を入れ、弱火で混ぜながら、水分が飛んでサラサラになるまで加熱します。


【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


4. 鶏がらスープの素を加えてよく混ぜたら、金沙粉の出来上がりです。

【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


5. ボウルにじゃがいもを入れ、粗熱を取りながら少し粒が残る程度までつぶします。

【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


6. 塩、こしょう、砂糖、ゴマ油を加えて混ぜます。

【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


7. マヨネーズを半量加えて混ぜます。

【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


8. きゅうりを加えて混ぜます。

【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


9. 味を見て残りのマヨネーズを加えます。

【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


10. 金沙粉を適量混ぜて器に盛り付け、上からさらに金沙粉をふりかけて出来上がりです。

【マヨ大好きシェフ脇屋のポテトサラダ】作ろう!キーワードは「金沙粉」…って何!?中華のポテサラとは!?


シンプルな材料で作るポテトサラダですが、ゴマ油を使うあたりはさすがに中華だなと思います。
じゃがいもの味がとても感じられるやさしい味つけで、そのままでも充分においしいのですが、脇屋シェフおススメの金沙粉をかけてみると、一気に中華感が増して別の料理のようになりました。これぞ、ザ・中華ポテサラです。金沙粉はパン粉と鶏がらスープの素以外は全部香辛料ですし、クミンやカレー粉が入っている時点で、もはや中華風シーズニングといってもいいくらいです。金沙粉はけっこう余りますが、揚げ物にかけてもおいしいと脇屋シェフが説明していましたので、いろいろ使ってみようと思います。


金沙粉は揚げ立てのエビにまとわせるなど、広東料理ではよく風味づけに使われます。脇屋シェフのレシピではクミンが使われていますが、にんにくや長ねぎを入れるなどさまざまな風味づけができるため、店ごとにアレンジして特色を出しているそうです。
ちなみに、名前の似ている「五香粉」は八角(スターアニス)、丁香(クローブ)、肉桂(カシア)、花椒、小茴香(フェンネル)などをミックスしたスパイスで、ちょっと振っただけで中華感満載になりますので、ここ数年は自分で配合して作っているほど大好きです。

クミンはカレーはもちろんのこと羊肉にもよく合い、粒のままでもパウダーでも使い勝手がいいので、けっこう重宝しています。粒のままサラダにかけるとプチっとした食感と口の中で広がる香りを楽しめますし、羊肉を焼く前に油の中に入れておけば独特の香りを肉に移すこともできます。五香粉もクミンも大好きなスパイスですので、脇屋シェフの金沙粉は間違いなくわたしの好きな香りです。ちなみに沙は砂のことで、中国語の表記に多く見かけます。有名なマカオのサンズマカオホテルは澳門金沙酒店と表記しますし、かの有名な西遊記に出てくる沙悟浄もこの「沙」です。

そのままでも金沙粉をかけてもおいしいポテトサラダですので、ぜひ作ってみてください!
編集部おすすめ